合格者の声

小石川中等教育学校

H.Sくん(江戸川区)

 早稲進では“そっくり模試”を4回受けました。“そっくり模試”で役立ったことは、自分の苦手な分野がわかり、どこを勉強するといいのかがわかるところです。また、最初は全く時間内に検査Ⅱでも、勉強を重ねていくと時間内におさまるようになりました。早稲田進学会の夏期講習と直前講習で役立ったところは、資料を読み取って自分の考えを書くところです。点数を取れるコツもたくさん教えてもらいました。ぼくが一番頑張ったのは、試験前の2週間です。今までのプリントや“そっくり模試”の問題を何度も復習しました。最後まで諦めないで頑張ることが大切だと思います。

母より

 この度はおかげさまで小石川に合格することができました。ありがとうございました。「早稲進に出会わなければ合格はあり得なかった…」と体験談で読んだことがありましたが、まさにそのとおりでした。小石川受検を決めたのは6年の春です。近所の都立向けの塾に体験入学したところ、「都立受検はダメもと。今から高校受験準備を始めたつもりで頑張りましょう。」と言われ、がっかりしていたところに早稲田進学会の7月“そっくり模試”に出会いました。テストの解説授業は大人が聞いても楽しく、「小石川は問題パターンに慣れコツコツ勉強すれば必ず受かる!!」という話を聞き、早稲進についていくことに決めました。特にお世話になったのは、“そっくり模試”4回と直前講習です。適性Ⅱについてはたくさんのコツを教えていただき、きっと早稲進に通った子とそうでない子とは点数に開きがあるのではないか、と思ってしまうほどです。適性Ⅰについても夏期・直前講習で様々なテーマを与えてくださったので、いつのまにか作文を書くことが日常化し、心にしみる文章が書けるようになったのには驚きました。  今年の適性検査は全体的に読解力・記述力・発想力を問われたように感じます。日頃から家族でいろいろな話をしたり、科学館に行ったり、疑問に感じたことを調べてまとめたり…という何気ない習慣がプラスにはたらいたと思います。これから受検を考えているみなさんも、机の上の勉強だけでなく、遊んだりテレビを見たり本を読んだりという日常の生活も大切にし、そして塾で勉強したことは必ず復習し、最後まで「きっと受かる!」と信じていればいい結果が得られると思います。

H.Mさん(台東区)

 小石川を受検しようと思ったのは6年になった頃です。家での勉強では、検査Ⅱのようなグラフ読み(計算)が苦手だったので、今までの“そっくり模試”を見直しました。その中でも、計算問題に強くなるために、日頃から計算練習をしたり「グラフの読み方」にしたがってグラフを読んだりすることに力を入れました。「合格講座」のよかったところは毎回違う内容であるというところです。たくさんの問題にふれ、慣れたことで、当日に向け自分に自信がついたように思います。また、その様々な問題について、一問一問「なるほど!」と思えるような解説を塾長も上田先生もしてくださったので、全くわからなかった問題や答えが出ても過程があいまいな問題でも、よくわかる解説だったのでよかったです。 “そっくり模試”は4回受けました。試験に慣れたというところがよかったです。当日いきなりやると緊張したりしますが、慣れていたので、「今までやってきたからだいじょうぶ!」という自信をもってやりぬくことができました。また模試をやってみないとわからないこと、例えば、時間配分や緊迫した雰囲気などが学べたこともよかったと思います。それに、“そっくり模試”は1年に何回もあるので、その回ごとに前の欠点を克服したり、新たな欠点を発見できたり…といろいろ学ぶことができました。

母より

 今回合格できたのも早稲田進学会のお陰と心より御礼申し上げます。この1年間ほぼすべての講座を受講しましたが、グラフの分析、社会問題への自分の意見、理数的な思考力、なかでも作文でも見違えるほどに大きく成長したように思います。“継続は力なり”1年間成績は決して上位ではありませんでしたが、ねばり強く頑張り通したことが、合格につながったと思います。本当にありがとうございました。

後輩へ…

“マイ勉強法”を作ってください。直前になると長時間勉強することが多くなるので、集中力が落ちます。そこで自分の集中力を保てる“マイ勉強法”を作ってほしいと思います。ちなみに私は、紅茶を机の上に行き詰まったとき飲んだり1時間に1曲くらい好きな曲を聴いたりしていました。

T.Hくん(板橋区)

 受検を意識したのは5年生の中頃です。算数と理科が大好きだったので、小石川中学を目指そうと思いました。  長期休みの時以外は塾に通うことができない環境だったため、秋までは学校での勉強、通信教育の作文講座、そして自分一人での勉強だけでした。小石川中は理数系に力を入れていて、適性検査も理数系の検査Ⅲで差がつくと聞いていたし、自分も大好きなので、普段から算数と理科の勉強に力を入れていました。学校の図書室にある科学関係の本や図鑑をたくさん読み、ほとんどすべてを読み尽くしました。模試を初めて受けたのは10月で、本番までに早稲田進学会の“小石川そっくり模試”を3回、他の塾の中高一貫模試を2回受けました。講座は早稲田進学会のみで、合計7回受講しました。  早稲田進学会の講座は、11月に2回と、冬休み中に5回受講しました。時間配分や答案の書き方のコツがわかりました。本番1週間前に行われた直前対策講座では、作文の書き方、ポイント、そして受検に臨む心構えが身につきました。 “小石川そっくり模試”は合計3回受けました。本番の受験の時、“そっくり模試”とまったくと言っていいほど同じだったので、まるで4回目の“そっくり模試”を受けている感じで、緊張しないですみました。違ったのは、本番の時は雪が降っていたのと、早稲田進学会の皆さんが校門前に応援に来てくれていた事ぐらいでした。“そっくり模試”を受けないでいきなり本番を受検するのはやめた方がいいと思います。早稲田進学会の皆さん、ありがとうございました。

両親より

 息子は学校の成績が良く、特に算数と理科が大好きかつ得意だったので、理数系に力を入れている小石川中を受けようというのが親子の共通認識でしたが、秋までは特別な受検対策はしていませんでした。さすがにそろそろ何か対策をしなければと思っていたところ、小石川の学校公開で早稲田進学会のパンフレットをいただき、これを読んだのが、「合格への道」につながったのだと思います。特に勇気づけられたのが「合格体験談」で、「もう間に合わないかもしれない」という不安が、「今からでも“そっくり模試”や対策講座をしっかり受ければ合格の可能性がある、実際に合格した人がいる」という“淡い希望”に変わりました。早速、10月の“そっくり模試”を受けたところ、問題や講座の内容が過去の問題に文字通り“そっくり”で、非常に高いレベルでの分析・研究により問題やテキストが作成されていることがうかがえ、信頼感を強くしました。これが、息子が初めて受けた「塾の模試」でしたが、結果が予想以上に良く、特に検査Ⅲの点が高かったことが自信になりました。講座内容も息子に合っていたようで、その後は「塾長は熱い!」などと笑いながら、それなりに楽しんで講座や模試を受けていました。講座は11月に2回、冬休みに5回、計7回受講し、普段の勉強を親が見てやれる環境になかったため、ほとんど講座のテキストの復習による勉強でした。“そっくり模試”は合計3回受け、2回目は点数が落ちて心配しましたが、1月の直前模試は3回の中で一番いい成績で、小石川中の検査問題の形式に慣れ、自信を持った状態で本番に臨めたと思います。本番の検査問題は昨年、一昨年以上に難しくなった印象で、本人も「模試より難しかった」と言っていました。あの時、早稲田進学会に出会わず、対策をしていなかったら合格は難しかったでしょう。本当にありがとうございました。

S.Hくん(荒川区)

 小石川中学を受検しようと思ったのは、4、5年生頃です。合格へ向けて、講座や模試から、検査の形式や問題を知ること、特に問題を理解することに力を入れました。  早稲田進学会の「合格講座」の良かった点は、くわしく問題を研究できたこと、解説が分かりやすかったことです。“そっくり模試”は4回全部受けました。模試の後にはすぐに解説授業があり、すぐに理解しやすかったです。

父より

 私の息子が小学4年生で、私立中高一貫校向けのN塾に通わせている時に都立小石川中の存在を知りました。早速、小石川中の学校説明会に行ったところ、理科好きの私の息子にピッタリでなおかつ英語教育に力を入れている点と通学の近さや学費の安さ等に大変魅力を感じました。説明会に一緒に行った息子や家内も大変気に入り、小石川中を第一志望に考えるようになりました。  しかし、私学の受験も考えいていた点と小石川中に入学した後にも上位でいることが必要と考えてN塾には継続して通塾させました(息子もN塾には喜んで通塾していました)。但し、小石川中の適性検査に合格する為には、あの独特の検査問題に対する対策は是非必要であると痛感していました。そこで、都立中高一貫校対策の塾や通信講座を各種検討してみましたがどれもピンときませんでした。そんな時、インターネットの掲示板で早稲田進学会の事が話題となっており、早速息子が5年の春に早稲田進学会の説明会に参加してみました。そこで、塾長はじめ塾関係者の方の話を聞いたところ、本当によく小石川中の適性検査のことを研究され、対策を立てていることを実感しました。小石川中の適性検査対策はここしかないとその時思いました。  息子が6年生になるのを待ち、「合格講座」を受講し、“小石川そっくり模試”も4回すべて受けさせました。“そっくり模試”では4回とも成績優秀者に名前が載り、息子は小石川中合格に自信を深めたようです。しかし、実際の受検では適性検査Ⅱの最後の2問に気付かず全く何も書いていないという大失敗をしたにもかかわらず合格できたことは、早稲田進学会の指導が大きかったと感じております。他の都立中高一貫校対策の塾に実際に通っていないので断定することは出来ませんが、小石川中の適性検査対策としては、早稲田進学会はNo.1ではないかと私は感じております。合格した今だから言えますが、息子がまだ受検生だった頃は、小石川中を志望している受検生には、早稲田進学会のことは教えたくないと本気で思っておりました。

M.Nくん(豊島区)

 ぼくは6年生になってから小石川中を目指すようになりました。始めた頃は勉強を始める機会という軽い気持ちでした。しかし、だんだん小石川へ合格したいと思うようになってきました。それにつれて勉強の方法も変えて行きました。はじめは答案を丸写ししたり、塾の問題やドリルを解いたりしました。それに対し、合格したい気持ちが強くなってきた頃は今まで解いた様々な問題を解き、苦手を無くしました。直前はみんなと差が開く適性Ⅲの問題やあまり自信が無かった資料読み取り問題だけに集中して何度も何度も必死に解き直しました。  直前にこのような追い込みができたのは、はじめの頃に様々な問題を解いたからだと思います。試験勉強も運動も同じです。基礎体力、つまり基本的な学力が無いとレベルの高い問題を解いても実力はあまりつきません。だから、基本をおさえておくことは大切なことの一つだと思います。  僕が大切だと思うことはもう一つあります。それはあきらめたり、くじけたりせずに最後まできちんとやりとげることです。直前の頃、適性Ⅲの問題が分からなくてなげだしそうになった時、母が問題の解き方を教えてくれたので、最後までやりとげられました。また、本番の時も、わからない問題があった時、少し分からなくてもあきらめず、くらいついていったので、とても良い出来になったと思います。わからない問題があっても、途中で放り出さず、最後までくらいついていくことも大切です。

母より

 我が家で子どもの進学にあたり、公立中高一貫校を目指したのは、合否の結果はともかく、受検勉強を通じて理論的な思考力や表現力を身につけることができるのではないか、と考えたからです。とりわけ小石川中等教育学校の問題では、いくつからのグラフから問題点や課題を抽出し、自分なりの解決策を記述させたり、筋道をたてて数的処理をさせるなど、将来大人になっても必要とされる力が問われているような気がしました。なぜ小石川中を受検するのか、はじめは親子でこのような動機づけをしました。そして、「やるからには、結果はどうあれ頑張る」という気持ちで継続しました。  早稲田進学会の模試があることを知り、12月を1月に受けました。模試の内容もよく研究された出題と感じましたし、模試のあとの保護者同席の解説会が非常に参考になりました。出題者の意図、問題のレベルとボリューム、解答に求められる水準などが分かりました。これらを意識して、冬休みから受検直前まで早稲田進学会で小石川対策として作成された講座や模試の問題を繰り返し、できるようになるまで練習しました。本人には、次第に合格への執着心が出てきました。はじめから絶対合格などとせず、模試を通じて、基礎力を身につけていったら合格レベルに追いついた、というのが実感ですが、合格してみると嬉しいものです。ありがとうございました。

後輩へ…

どんなにつらくても一生けん命最後までやりとげましょう。また、まずは合格を目標にするのではなく、勉強を悔いの残らないくらいすることを目標にしましょう。そうすれば、きっととても良い結果がかえってくると思います。

M.Mさん(豊島区)

 小石川中学を受検しようと思ったのは4年生のころです。家では、計算力を上げようとしたり、文を書く練習をするだけでなく、“そっくり模試”や過去問の見直しに力を入れました。“そっくり模試”の解説授業の時には、自分ができた問題のことも、よく聞いておくのがいいと思います。「合格講座」では、注意点や解答の書き方をとても細かく教えてもらえたので、本番でもとても役にたちました。 “そっくり模試”は2回受験しましたが、問題に慣れることができただけでなく、とても解説してもらえたので、実際に答案に書く時にポイントはよく分かりました。

母より

 公立中高一貫模試も他社のものも受けていました。成績がよくて1番になったこともあり、安心していましたが、それらの模試は検査Ⅱまでしかないこと、小石川が特殊であることを考え、早稲田進学会の“そっくり模試”を受けさせました。結果はまん中より下位。「どうしてなんだろう?何で部分点がこんなに低いんだろう?」。解説を母と子でじっくり研究させていただきました。得点を稼げるポイントがわかったのは、早稲田進学会・解説・先生の指導のおかげです。早稲田進学会の模試を受けていなかったら、油断して合格できていなかったかもしれません。  先日、制服のサイズ合わせに行ってきました。4月から憧れの制服を着て小石川生になります。本当にありがとうございました。

A.Mさん(足立区)

 去年の10月頃から小石川中学を受検しようと思い始めました。私は作文が苦手だったので文章力を上げることに力を入れました。「直前対策講座」では分析力や推理力をていねいに分かりやすく教えてもらえたことがよかったと思います。“そっくり模試”は1回しか受けませんでしたが、その後全部の回の“そっくり模試”を分けてもらい、何度が復習をし合格力を身につけることができた点がよかったです。

母より

 今年の小石川中の検査問題は例年と比べ質が高く量が多い、まさに学校側の真剣な姿勢を目の当たりにした問題構成だったと思います。我が家の場合、短期間で高倍率を勝ち抜き栄光への切符を手にすることができました。その最善の方法とは、一見簡単なようで実は大変奥深い適性検査問題から、どのような基準で合否を判断するのかを知り、小石川合格への攻略法を探し当てることだと思います。この点を子どもの頭と体に身につけさせるためには、早稲田進学会の緻密で深くそして正確な“小石川そっくり模試”を受験させ、解説にのっている合格への解答パターンを体の一部になるまで復習することと、早稲田進学会から配布される的を射たプリントをこなすことが必須です。また、作文では小石川中の求めている文章が書けるまで能力を引き上げねばなりませんが、厳選された題材を用意し、文章力を指導してくれたのも早稲田進学会でした。いずれにせよ、ねらいを定め、的を射抜く勉強が大変重要な鍵となってくるのです。  合格した瞬間は涙があふれてきました。入学手続きにサインする時には手が震えました。どうか皆様も合格最善の道、早稲田進学会から羽ばたき、この感動を味わってください。早稲田進学会に心から感謝します。ありがとうございました。

K.Tくん(大田区)

 都立の勉強を5年生の3月からでしたが、小石川中学と決めたのは6年生の4月です。家では、塾で習ったことを徹底的に復習しました。そして模試は3回以上やり直しました。少しでもわからないことがあれば納得するまでやり直しをしました。さらに、本番で計算ミスはできないので、1週間前になると暇さえあれば手作り計算をしました。「合格講座」は最初からレベルが高くていい訓練になりました。作文も30分で書いていくので、作文を書くスピードが上がって、本番で書き終えることができました。“そっくり模試”は4回受けましたが、検査を解く要領をつかむことができました。いろいろな言葉の意味を覚えられ、グラフ問題の割合などの出し方も身につけることができました。「検査の時はこうした方がいい。」ということなどを学ぶことができました。僕は1回も成績優良者になれませんでしたが合格することができました。ですから、これから受検をする人たちも、優良者に名前が出なくても気を落とさないようにしてください。

母より

 小石川の入学検査は質、量ともに大変レベルが高く、早稲田進学会の「合格講座」“そっくり模試”で十分トレーニングしたことが今回の合格につながったと思います。ただし、講座、模試ともにグレードが高いので、最初はついていくのが大変でしたし、なかなか思うように点が取れませんでした。そのため、親子で毎日復習や練習を繰り返しました。私は何回もあきらめかけましたが、息子はあきらめずに“そっくり模試”のたびに席次をのばし、作文は年明けになって、さなぎがチョウになるような向上がありました。これも最後に適切な御指導をいただきました大島先生、上田先生のおかげです。ありがとうございました。

R.Iくん(台東区)

 小石川中学を受検しようと思ったのは小5の10月頃からです。家では、作文の練習をたくさんしました。理数問題でも、どんなものが出ても答えが書けるように過去問題集や日日のチャレンジ演習を利用して繰り返し問題を解きました。「合格講座」では、先生の教え方が分かりやすかったことがよかったです。また、作文の問題や理数プリントが苦手なところを克服するために役にたちました。  模試は5回受けました。早稲進の“そっくり模試”は他社の模試より記述問題が充実していて記述の練習になりました。理数の問題も難しく、思考力がついたと思います。また、問題の数も多かったので、いかに速く正確に解くかという練習にもなりました。

母より

 本番の適性Ⅲの傾向が今までと違っていたので少々不安でしたが、無事合格できほっとしています。やはり計算させる傾向がさらに強くなっている感じを受けたので、基礎学力をしっかり身につけておくことが大事であると思いました。しっかりと基礎学力をつけた上で、早稲田進学会の講座や模試などで、記述力や思考力、論理力をつけていけばだいじょうぶだと思います。息子も模試を受けるごとに答え方がわかってきて、自信がついてきたようでした。早稲田進学会に行ってて本当によかったです。ありがとうございました。

T.Iくん(北区)

 家での勉強は、「直前合格講座」でもらったプリントの再復習をしました。また、小石川や他の学校の過去問をやり、間違えた問題を何度も繰り返しました。「合格講座」では参加していなかった分の講座のプリントをくれたのでよかったです。また、解説授業がわかりやすく、よかったです。“そっくり模試”は2回受けました。そのことで自分の実力や苦手なところがわかってよかったです。時間配分もつかむことができました。小石川の傾向にあっていたし、検査Ⅲまであったのでテスト慣れができてよかったです。

母より

 自分では過去問題集やベネッセの適性ワークを解いていました。“そっくり模試”の結果は中位くらいでした。今まで塾等へはいっていなかったので、“そっくり模試”の後の親子同伴の解説授業に参加して、受検に対する意識が甘かったなと親子で実感しました。それから「直前合格講座」“直前模試”を申し込みました。講座は難しいようでしたが、授業はおもしろくて毎回行くのを楽しみにしていましたが、受けていない分のプリントもいただいて何度も復習していました。おかげさまで解き方のコツ、時間配分等を身につけて行けたと思います。当日も、講座でいただいた「作文の書き方」「グラフ問題の解き方」というプリントを持って行きました。  今、早稲田進学会へ行って本当によかったねとよく話しています。本当にありがとうございました。

Y.Aくん(江戸川区)

 小石川を受検しようと思ったのは6年の4月頃です。自分は作文が苦手だったので、家では作文に力を入れました。また、資料を読み取ることもあまりしたことがなかったので、資料分析もコツコツと練習しました。“そっくり模試”を2回受けましたが、解説がとてもわかりやすく、おかげでどうすれば解けるのかがよくわかり、本番の試験でも役立ちました。問題も内容がとても良くて、試験に役立ちそうな問題だったので、やる気が出ました。

母より

小6の5月より他塾に通っていましたが、今ひとつ納得できずにおりました。そんな時学校説明会の会場外にて、模試の案内をいただき、気になり受けたのが最初の出会いでした。親子一緒の解説授業がとても参考になりました。自分達なりに学習プランを考え、取り組んでいましたが、方向性があっているのか今ひとつ自信が持てずにいました。しかし、“そっくり模試”や解説授業のおかげで、残りの日々どんな勉強をするべきか、はっきりさせることができました。早稲田進学会に出会って、大きな力をいただけたと思います。

武蔵高等学校附属中学校

A.Tさん(立川市)

 都立武蔵中学を受験しようと思ったのは5年2月頃です。でも、実際に決めたのは6年の7月です。合格に向けての勉強は、とにかく復習をするようにしました。早稲進のプリントや、できなかった問題は何度もやり直し、家族に解説できるまでやりました。また、新聞やニュースを見て家族と話し合ったり、説明したりして理解を深めました。  私は6年の7月頃から別の都立中高一貫対策塾に行っていたので早稲進とよく比較ができるのですが、早稲進の「合格講座」は他の塾と違い解説がとてもわかりやすかったです。武蔵中学の問題をよく研究していて、具体的に説明してくれたり、本番で使えるワザもたくさん教えてくれました。その具体的な説明がとても説得力があり、私の自信へとつながって、本番ではその力を十分に発揮できました。 “そっくり模試”は5回すべて受けました。時間配分のしかた、合格答案の書き方、問題を解くときに使えるテクニックなどが早稲進のわかりやすく、かつ具体的に解説してくれました。また、模試の問題が武蔵の問題をよく予想していて、本番でもその問題が見事的中したので解きやすかったです。さらに、模試でわからないところがあったときは、わかるまでつきっきりで教えてくれ、理解が深まったとともに、やる気や合格したい気持ちが高まりました。

父より

 都立武蔵中学の第1回の検査となってどんな試験になるのか不安はありましたが、大方予想していたとおりの試験内容となりました。結果的に、早稲進で早めにしっかり対策をとったことが合格につながったと思います。今思えば、最初に問題例が学校から発表された頃、私立中学とは全く性質の異なる問題に驚かされたものです。しかし、娘と出席したスイングホールでの早稲進の説明会は、その不安をかき消してくれました。合格するための対策、ビジョンが明確でわかりやすかったのです。「ちょっとこの先生、他の大手塾とは言っていることがひと味もふた味も違うな」と娘と意見が一致。以来娘は最初の「合格講座」から模試も含めほぼすべて通いました。  私が最もすばらしいと思ったのは、全般的に、「合格講座」、“そっくり模試”の中身が武蔵対策のために本当によく練られ、よく研究されていたこと、そして、“そっくり模試”の解説の授業で感じたのですが(親が参加できるのはすばらしい!)、講義がとてもわかりやすかったのです。娘はしがみつくように「合格講座」と“そっくり模試”に通い、愚直なまでに復習を繰り返していました。おかげで娘は数少ない合格者の中に名前を連ねることができました。「早稲進をやってきてよかった!」これは娘が合格した直後にもらした言葉です。私もそう思います。本当にすばらしい講義と熱心な先生方の研究の成果に、娘がぴったりとついて行けたことが合格につながったと思います。  最後に娘が早稲進で培ったことは、いわゆる受験テクニックではなく、今後の学生生活、ひいては社会人になっても通用する実力だと確信しております。おかげさまで自信をもって中学へ送り出すことができました。大変ありがとうございました。

後輩のみなさんへ…

 私は模試の結果はあまりいい方ではなく、5回中2回しか成績優良者にはのりませんでした。でも、できなかった問題は何度も復習して決して諦めませんでした。そのため、今は笑顔でいられます。だから、みなさんも受検勉強をする上でかべにぶつかるかもしれないけれど、絶対諦めないでください。受検は自分のやる気次第です。模試などで結果が悪くてもねばり強くやれば春が来ます。だから、自分の合格したい‘意欲’を信じて最後までやりぬいてください。

A.Yさん(杉並区)

 都立武蔵中学を具体的に意識したのは昨年の9月頃です。勉強は、5・6年の学習内容を夏休みまでに総復習して、中高一貫校向きの問題集を一通りやりました。夏休み以降は早稲田進学会の「合格講座」と“そっくり模試”を受け、復習は特に作文の書き直しに力を入れました。「合格講座」で取り上げている資料がよかったです。“そっくり模試”は小石川の“そっくり模試”も含めて全部で7回受けました。本番のテストのように気持ちを集中することができ、また時間配分の特訓にもなりました。さらに作文の書く手順を覚えました。

母より

 この度は先生方の御指導のおかげで武蔵中学に合格することができました。本当にありがとうございました。予想以上の倍率に戸惑いを感じましたが、先生方に教えていただいてきたことを信じ、本人も安心して検査に臨めたようでした。  思い返せば、「武蔵」を受検すると決めてただ漠然と中高一貫対策をしているときに早稲田進学会に出会い、自分たちが求めているものがここにあると確信致しました。講座や模試を受けて、本当に家庭では及ばない包括的な指導であることを実感致しました。講座で取り扱われた資料1つ取っても、家庭ではどうしても断片的になりがちで、子どももそれらを関連づけることが容易ではなかったように思いますが、講座ではテーマ別にまとまっていたので、効率的な学習ができました。また、子どものみならず親の私も、子どもが学習していることをきっかけに今まで関心がなかったことに目を向けるようになりました。おかげで、日常生活における意識や価値観に多いに影響を受けました。その点におきましても、この受検を目標にした学習の効果は大であったと思います。本当にありがとうございました。

K.Tくん(国分寺市)

6年の夏以降、特に秋の学校見学をしてからぜひ武蔵中学に進学したいと思うようになりました。5年生から国立中受験の勉強はしていました。武蔵中受検に向けては他校の過去問や自宅での作文学習、新聞を読むなどしました。作文が苦手だったので、数をこなして文章を書くことへの抵抗感をなくしました。早稲田進学会の「直前合格講座」さらに「対策講座」で武蔵の受検でどのような傾向の問題が出てくるかよくわかりためになりました。特に、試験前日に行われた講座では、心構えなどを知ることができよかったです。“そっくり模試”は難しい問題でしたが、成績を見て自分の位置を知ることができてよかったです。

母より

小学校6年間一切塾に通わずに自宅で自力での勉強をしてきたので、都立武蔵中を受検するにあたり、早稲田進学会の「武蔵直前合格講座」を受講したことで、本人にもよい刺激になったと思います。“そっくり模試”を受け、自分の位置を知ることで、今まで自分で努力してきたことが正しかったと確認でき、自信にもつながったようです。講座だけでなく、“そっくり模試”の解説プリントもていねいで、弱点克服にもつながりました。

M.Sさん(小金井市)

 都立武蔵中学を受検しようと思ったのは、6年生の夏休みです。勉強は、“そっくり模試”の復習やいろいろな適性検査の問題をやりました。早稲田進学会の講座でよかったのは、作文の練習ができたことや、検査Ⅲ対策のパズル問題などで考える力を伸ばせたことです。“そっくり模試”は、“小石川そっくり模試”も含めて6回受験しました。時間配分の練習になったし、何回も受けたので、あまり緊張しないようになりました。

母より

学校では、「~してよかったです」といった通り一遍の作文ばかりを書いていましたが、早稲田進学会の「合格講座」を受講して、自分の考えや感じたことを書けるようになっていったように思います。毎回作文指導があるのが大変よかったと思います。また、“そっくり模試”を受けるごとに、グラフの読み取りのポイントと、それをどう表現するのかも自分なりにつかんでいったようです。検査Ⅲ対策で、いろいろな問題を解いたのも力になったと思います。  早稲田進学会の「合格講座」と“そっくり模試”が、合格への大きな力となったのはまちがいありません。大島先生、上田先生、本当にありがとうございました。

T.Yくん(西東京市)

 武蔵中学を受検しようと思ったのは、5年生の3学期です。勉強は、算数と理科が苦手だったので、集中的にやりました。「合格講座」では、ふだん塾ではやらないようなレベルの高い問題に挑戦できたところがよかったです。くわしく解説してくれたところもよかったです。“そっくり模試”は2回受けました。1回目の模試の成績が悪くて、「もっと頑張らないと」と気合いが入り一生懸命勉強したおかげで、2回目の模試の成績が上がって自信になりました。

母より

 私立受験はせずに武蔵一本で1年間頑張ったので、今回の合格は親子共々、言葉にできない程うれしかったです。都立中高一貫校対策の塾には通っていましたが、武蔵対策は全くなく、正直かなり不安でした。それで思い切って早稲進の模試を受けてみたのですが、1回目は悲惨な結果でした。しかし本人はそれでかえってやる気を起こして冬休み、1月と集中して頑張り、2回目は成績も上がり、直前期だったこともあり自信につながったようです。あのような難易度の高い模試は他では受けられなかったので、本当によかったです。また、早稲進の「直前合格講座」も大変役になったようです。直前にいただいた受検の心得のプリントも、本番に持って行って読み返したようです。検査当日、大雪の中たっておられた先生と握手してパワーもいただきました。本当にありがとうございました。

H.Sくん(府中市)

 都立武蔵中学を受けようと思ったのは、去年の2月頃です。家では、作文に苦手意識があったのでたくさん作文を書きました。資料の読み取りの記述も、模範解答や解説を参考にたりないところがないよう、ていねいに答えることを心がけました。水泳に選手コースに入っていて毎日泳ぎに行っていたので、平日塾に通うのは無理でした。早稲田進学会の「合格講座」を知り、これなら土日集中して勉強することができると申し込みました。水泳に試合などで出席できない日の分もテキストと解説がもらえて、家で自分で勉強することができたし、作文課題は添削もしてもらいました。2月に入って送られてきた問題で受検直前、頭の整理ができて、当日は落ち着いて試験を受けることができてとてもよかったです。“そっくり模試”は3回受けました。このことで大勢の中でも緊張しないようになりました。また、時間配分ができるようになり、長い作文を書くことにも慣れました。他校の過去問題や他塾の模試では検査Ⅰ・Ⅱしかないので、早稲進の“そっくり模試”で検査Ⅰ~Ⅲまでの問題を受けることができてよかったです。

父より

都立武蔵の問題は必ず一つの解を求めるものではなく、問題文をしっかりと読み取り、自分の言葉で適切に表現することが求められるように感じました。限られた時間の中で十分な力を発揮するためのノウハウを早稲田進学会から教えていただいたのではないかと思います。

M.Kさん(小平市)

 5年生の半ば頃に武蔵中学受検を考え始めました。都立中学の過去問を解いたり、特にグラフ読みに力を入れたり、社会問題に関する本を読んだりしました。早稲田進学会の講座は解説が分かりやすかったです。また、要点もまとまっていてテストの時に使うことができました。“そっくり模試”は4回受けました。テストの雰囲気に慣れることができたし、時間配分のコツをつかむこともできました。

母より

 娘は、早稲進の「夏期講座」、「日曜講座」を受講しました。私立中学の受験もするため、そちらの塾とのかけもちとで大変だったと思いますが、「大島先生の授業はおもしろい」と言って、あまり苦にする様子もありませんでした。講座を受講させていただいて、読解のポイント、資料の読み方の力がとてもついたと思います。4回受けた“そっくり模試”では、最初はわけもわからずひどい点でしたが、4回目では満点の配点をもらえる設問もあり、手ごたえを感じることができました。こうして無事合格でき、早稲田進学会の「武蔵対策講座」を受講していて本当によかったと思います。入学検査については問題量の多さにビックリしています。娘は、適性検査Ⅰ・Ⅱはだいじょうぶでしたが、適性検査Ⅲでは集中力が続かなくなったと言っておりました。問題の量にも慣れる練習が必要だなと思いました。  試験当日は雪の中、先生が会場前に立っていて下さり、肩をたたいてあたたかく声をかけて下さり、本当に嬉しかったです。大島先生、上田先生、本当にありがとうございました。

T.Oくん(西東京市)

 都立武蔵を受検しようと思ったのは、6年生の8月の終わり頃です。家では、特に「文章を書く」ということを練習しました。新聞記事を要約し感想を挟んでまとめたりしました。“そっくり模試”は5回受けました。最初は答案の書き方がわかりませんでしたが、回を重ねるうちに数値を取り込んでくわしく書くことができるようになり、自信がつきました。“そっくり模試”の解説授業では、わからなかった部分をしっかりと説明してくれ、復習の時に役立ちました。

母より

 思っていたとおりの高倍率にため息しかでませんでしたが、なんとか合格することができました。どうもありがとうございました。  元から私立受験には興味がなく、自転車で通学できる距離だからという理由での挑戦でした(自転車通学は禁止でしたが…)。本人が塾通いを非常にいやがったため、受検対策は模試一本にしぼり、検査Ⅲまで対応していた早稲田進学会の“そっくり模試”を受けていくことに決めました。前例がないため、本人も何を勉強したらよいのかわからない様子でしたが、模試を受け、解説を受けることによって、コツをつかんでいったようです。また、成績優秀者に名前が載ることも励みになりました。本人は作文が苦手だったので日記をつけたり、毎日欠かさず新聞を読んで記事を要約したり感想を書いたりしていました。試験直前には“そっくり模試”の復習も終わってしまい、気持ちのゆとりが持て、それがよかったのかもしれません。本番終了後、教室から出てきた本人の顔はとてもスッキリしていました。

N.Hさん(西東京市)

 本当に都立武蔵を受けようと思ったのは、6年生の夏頃からでした。それまでは都立中高一貫校に興味を持っていただけで、そのうちのどこかの学校を受検したいと思っていました。  都立武蔵を受検すると決めてからは、早稲田進学会の講座や“そっくり模試”を受けたり、家では、小学生新聞のニュースについての感想を500字以内で書くなどの勉強をしていました。何の勉強をするにしても、「この問題が本番の適性検査に出るかもしれない」と思って、頭に入るようにじっくりと勉強しました。早稲田進学会の「夏期講座」では、投書についての作文を書いたり、適性検査Ⅲ対策ではいろいろな問題を解きました。いろいろな問題を解くことで、以前より多くの問題が解けるようになり、ひらめく頭が身につきました。また「直前合格講座」では、採点者の目に止まるような作文の書き方、グラフの見方などを教えていただきました。それを小さいノートにメモし、本番の日に何度も読んで気持ちを落ち着かせました。本番の適性検査Ⅰでは、言われたとおりに作文の内容を掘り下げて行ったり、ちがう視点から作文を書いたりしました。適性検査Ⅰで良いスタートをきることができたので、その後の適性検査Ⅱ・Ⅲでも自信が持てました。 “そっくり模試”は5回受けました。“そっくり模試”を受けて良かったと思ったのは、時間配分のコツがわかったこと、そして何より、自分がミスをするところがわかったことです。時間配分は、適性検査Ⅱ・Ⅲでたくさんの問題があるので、どうやって解いていったらいいのかが“そっくり模試”でよくわかり、とてもよい練習になりました。また、自分のミスする場所がわかって、本番では見直しをするときにそこをよく見るようにしました。そしてミスがなくなりました。

母より

 今回の都立武蔵中の合格、親子共々大変喜んでいます。早稲進を知ったきっかけは、昨年7月頃、知り合いがチラシを見せてくれたのが始まりです。そろそろ受検に向け本格的に塾を選ばないと…と思っていた頃でした。チラシでの保護者の方、力強い先生のコメントにくぎづけになり、文を読み進めていく中、この塾へお願いしたい、という気持ちになりました(他の塾の先生方はまだ手探り状態のような感じだったので…)。  5回の模試では、結果が出るたびに一喜一憂し、次の模試に向けて何を勉強し、ミスをしないようにすればいいのか、とても勉強になったようです。私立受験対策をしていない我が家では、模試は問題数も多くハイレベルに感じ、本番テストもこんなにハードなの?と心配になりしたが、これのおかげで本番テストではあせることなくテストをすすめることができたようです。  倍率15倍での不安はありましたが、できるだけのことは精一杯やろう!と決意のもと学習を進めてきました。その中での早稲進との出会いは本当に合格への道しるべになりました。早稲進との出会いに感謝しています。最後に、受検日当日、大雪の中、先生方の姿を見つけたときには感激しました。本当にありがとうございました。

後輩へ…

都立中高一貫校は10倍を超える難関校ですが、自分を信じて頑張って下さい。応援しています!

A.Hくん(府中市)

 勉強で一番心がけた点は、問題の読み方や解き方、書き方などのポイントを押さえることです。そのために、早稲田進学会での講座などを参考にして、自分なりに重要ポイントをまとめました。ぼくは、「直前合格講座」と「直前対策講座」を受講しました。ぼくの合格力を100とした場合、それぞれの講座が50ずつを占めると思います。「直前合格講座」では、主に問題に対する慣れや問題を解く力を身につけました。「直前対策講座」では、適性検査に当たっての重要ポイントを身につけました。このような意味のある講座を受講したおかげで合格できたのだと思います。  これから都立武蔵中学を受検するなら、ぜひ、早稲田進学会をオススメします。 “そっくり模試”では、会場やその雰囲気に対する慣れが身につき、解説授業ではグラフ問題の解き方などの重要ポイントがわかりました。さらに、本番さながらの状況での時間配分は、検査当日もとてもためになりました。

母より

 お世話になりました。6年生の秋の大会までずっと野球部の活動を優先していたため、受検対策を全くしないまま冬になっていました。ようやく受検をする気持ちになり、早稲田進学会の“そっくり模試”とその解説授業に出席しました。親も同席OKの解説授業でしたので聴講させていただきました。問題の着眼点と解答の解き方のポイントについて、目からウロコの内容でした。おかげさまで本番では模範解答に近い出来だったようです。  6年生のこの時期、受験勉強のために学校を何日も休む子がいますが、長男は5年生以降学校は1日も休んでいません。部活を途中でやめるとか、学校を休んで勉強するとか、そこまでして受かっても喜べないと常々考えていましたので、今回の過程・結果ともに最高の出来と自負しております。  早稲田進学会との出会いがなかったら、ここまでの結果は出せなかったと思います。チャンスを与えて下さった早稲田進学会の御指導に心から感謝します。ありがとうございました。

K.Sさん(狛江市)

 武蔵中学を受検しようと思ったのは6年生になったあたりです。勉強は、作文の通信教材や早稲田進学会の講習会、模試などをやりました。また、新聞をよく読むようにしました。作文を書くときにはまわりに流されずに自分の意見をしっかり持つようにしました。早稲田進学会の講座を受けることで、どんどん自信がついて行きました。特に、テキストのプリントの量がはんぱではなく、行くごとに重くなってくるのが、自分のやってきた勉強の量はこんなにあるんだ、と示しているようで自信につながりました。模試は2回受けました。時間配分や問題に対する慣れはもちろん、会場での雰囲気に慣れることができました。なので、本番でもあまり緊張することなく検査を受けることができました。また解説授業では、答案を書く際の注意点やポイントなどがよくわかりました。模試を受けておいてよかったと心から思っています。

母より

 本番の検査では、移動・雰囲気・時間配分など等、多少なりとも慣れていたせいか、親から見て“いつも通り”という印象でした。それも早稲田進学会の先生方の的確で魅力的な指導により受検の力をつけていくことができた結果だと思っています。大変お世話になりました。そして、どうもありがとうございました。  直前の“絵馬”の御利益があったかもしれません。

匿名希望(都下在住)

 武蔵中学の受検を決めたのは6年の春ですが、とりあえず冬までは週1回のんびり大手塾に通うだけで12月までは受けるかどうかきちんと決めていませんでした。早稲田進学会には「直前講座」に12月から通い、“そっくり模試”やそれまでの資料を、模試問題を含めていただき、それらをしっかり身につけるようにしました。“そっくり模試”を受けることによって、武蔵中学の傾向や雰囲気を感じ取ることができ大変有効でした。第1回の“そっくり模試”の問題の中に緑率(緑被率)という初めて聞く言葉がありましたが、本番の試験でも出たので驚くと同時に、やっていてよかったとつくづく思いました。 “そっくり模試”は実際に会場に行って受けたのは2回ですが、全部購入してすべて解きました。どの回の問題もよく研究されていてとても勉強になりました。また、解説授業がすぐあったのも助かりました。作文の書き方も勉強になりました。

母より

 最初は、私立対策の進学塾とちがって大人数の講義形式で、本当に力がつくのか心配でしたが(すみません)、熱心な説明、よく練られた問題、親切なご対応に安心してお願いすることができました。我が家は私立受験を考えておらず、武蔵1校だけの希望でしたので、12月までは本当に普通通りの生活をしておりました。必死にさせるには受かるかどうかもわからない試験ですから、失う物も大きいと考えたからです。大手塾のコースも宿題もなくとりわけ楽なものでした。学校に内申書をお願いした頃から“2ヶ月くらいなら頑張らせてみよう”と考え、早稲田進学会を見つけて入会しました。私は事情があり、一切勉強を見てやることもできませんでしたが、よい塾に恵まれ合格でき、本当に有り難く思いました。こんなに楽に合格することができ、信じられないくらいです。ありがとうございました。

K.Tくん(福生市)

 2年少し前に中高一貫校のことを知り、一貫校を受検しようと思いました。当初は立川国際だったのですが、1年少し前からは武蔵中学を受けようと思うようになりました。  家では、早稲田進学会の「合格講座」での学習内容をすべて覚えるようにしました。特に“そっくり模試”での間違いの修正は繰り返して行い、同じ過ちをしないようにし、前日も、当日の電車の中でも確認をしました。また、模試後の解説授業で教わったことを次回の模試に生かせるようにしました。 「合格講座」の検査Ⅰ対策では、塾長の熱血的な作文の指導がわかりやすくて頭に入れやすかったです。また、実際に作文を書いた後に、具体的な書き方を知ることができて、自分の作文との比較をすることができ、実力が向上していることがよくわかり自信になりました。検査Ⅱ・Ⅲ対策では、得意としていた分野ではあったのですが、問題を解き、考え方を聞くことで磨きをかけることができよかったです。さらに、繰り返し説明を聞くことができたので、頭にどんどん入って行きました。 “そっくり模試”は5回受けました。どんな問題でもあせらずに落ち着いて正確に解けるようになりました。自分の間違いを詳しく知ることができ、それを修正することで「間違わない」という自信になりました。模試は実際のテストよりも難しくできていたので、いいテンポで問題を解くことができ、次の問題にも弾みがつきました。“そっくり模試”は本当に「そっくり」で、本番ではいつもの模試のような感覚で挑むことができ、緊張せずにできました。

母より

 良問とすぐれた指導に巡り会えたと思っています。武蔵の出題方針とサンプル問題が公表された頃は、受検対策情報が乏しく、とりあえず他校の過去問と温暖化、少子高齢化、食糧問題の資料を集めて勉強する程度しか考えられず心配でした。しかし、1年ほど前に早稲田進学会の受検対策説明を聞いて、その心配は解消しました。夏と冬の集中講座は半分程度、“そっくり模試”と「直前講座」はすべて受けました。問題のテーマ、傾向、解答について、方針から解答方法までわかりやすく解説していただいたのは効果がありました。  ありがとうございました。今後共、早稲田進学会から多くの合格者が出ることを確信しております。

白鴎高等学校附属中学校

S.Oくん(足立区)

 6年生の6月頃に白鴎中学受検を決めました。家では、最後の“そっくり模試”の点数がよくなかったので、試験までの約1ヶ月間不安な気持ちを持ちながら、早稲進の今までの問題、特に作文を重点的に学習しました。それまでの模試の問題も見直していたので、同じような問題が出たときも、あせらずに解くことができました。 「合格講座」では1つの問題につき開設の時間を長く取ってくださり、記述のコツ、グラフ問題のコツなどを紙に印刷してくださったので、試験の直前でも見直すことができました。よい友達もでき、たがいに励まし合い、休み時間にはロビーで談笑し合いました。 “そっくり模試”は全部で3回受けました。1回目は成績優良者にのりましたが、2回目、3回目と順位は上がるどころが落ちていきました。けれども、その悔しさと経験をバネに本番では力を出せました。また時間配分も学べたので、本番でも一通り問題に手をつけることができました。

母より

 適性検査は、これまでの学習では経験したことのないような問題で、市販の「過去問題集」を解いてみてもなかなか解法の“コツ”がつかめませんでした。そのような状況の下で“そっくり模試”を受けましたが、試験後の「解説授業」を一緒に聞いて、グラフの読み取り方や数字の処理など、目からウロコの落ちる思いがしました。「合格できる答案」の書き方を、熱く的確に御指導頂きましたことを感謝致します。

Y.Kさん(北区)

 白鴎中学の受検を決めたのは6年の6月頃です。主に都立中高一貫校の過去問を解いたり、早稲田進学会の講座の復習をしたりしました。間違えた問題は徹底的に練習し必ずできるようにしました。 「合格講座」の中で、作文では、先生が大切なことを何度も繰り返し指導してくださり、とても参考になりました。また、講座中に書いた作文をていねいに添削していただき、A答案をもらえたときはとても嬉しかったです。理数対策では、休んだ分のプリントもいただくことができたので、様々な問題を解くことができました。また、決められた時間の中で問題を解くことができたのでよい経験になりました。 “そっくり模試”は3回受験しました。試験の雰囲気を実際に体験することができた点、45分という時間の中で自分の考えを答案に書く力を身につけることができた点がよかったです。

母より

 他塾の公立中高一貫校対策にも通っておりましたが、物足りなさを感じていたところ、白鴎中の学校説明会で早稲田進学会のパンフレットをいただき、初めて問い合わせをしたのが小6の6月でした。塾長先生が適性検査の分析や、求められる力、育てたい力について大変よく研究されていることがわかりました。受検のテクニックだけでなく、これからの人間形成に欠かせない大切なことを柱にされていることにも感激致しました。電車を乗りついでの通塾(結果的には電車になれるよい経験となりました。)に少々不安もありましたが、娘は「授業がおもしろい!」と毎回大変喜んで通っておりました。受検の前にこれまでの講座で書いた添削された作文が届き、読み返して長所や短所を反省する材料ができ、参考になりました。なかなかいただけないというA評価の作文と適性Ⅰの対策の要点をまとめたプリントは、お守り代わりに会場に持って行きました。今回適性Ⅰの内容がこれまでと大きく変わっていたので驚いたようですが、“そっくり模試”や講座で学んだ経験が生きて、落ち着いて取り組めたようです。 受検のための勉強を通して早稲田進学会の先生方をはじめたくさんの方々にお世話になり、勉強以外のことを学んだり視野を広げたりコミュニケーションの力が育ったりと娘なりに大きく成長したのように思います。本当にありがとうございました。

Y.Hくん(足立区)

 白鴎中学を受けようと思ったのは5年生の夏頃です。家では、早稲田進学会の“そっくり模試”「合格講座」の復習をしました。朝日小学生新聞も毎日読んでいました。「合格講座」では時間を決めて、作文を書いたり、理数の問題を解いたりしたので、短い時間で集中して考えられるようになりました。また、同じ目標を持った友達ができて、励まし合って勉強したり、受検の日も同じ教室に友達がいて落ち着いて受けられました。 “そっくり模試”は4回受けました。本番と同じような問題数、難しさだったので、時間配分の練習ができ、解説授業がとてもわかりやすかったのがよかったです。本番の検査Ⅰでは“そっくり模試”とそっくりの問題が出たのであわてずにでき、検査Ⅱでは時間がとても余り、見直す時間ができました。

母より

 今回息子が無事合格することができたのは、大島先生をはじめ、早稲田進学会の皆様のおかげと感謝致しております。ありがとうございました。  子どもは学校生活大好きで、趣味の囲碁や野球を続けながらの受検に少々親は不安もありましたが、息子は大島先生をとても信頼しており、“そっくり模試”の成績優良者にのることで自信もつき、週末の「合格講座」に集中して勉強していった様子でした。受検前日も今まで教えていただいたことに目を通し、ゆっくり休んで当日を迎えました。当日はすごい雪で寒かったのですが、適性検査を終えて出てきた息子の顔は、にっこりとした笑顔で、講座で知りあったお友だちとも何人もお会いでき、あわてることなく力を出し切れたようです。帰り道「早稲田進学会に通ってよかった!」と、本人感激しておりました。すばらしい先生、励まし合える友達と出会え、合格まで手にすることができたこと、本当にありがとうございました。

Y.Nくん(荒川区)

 白鴎中学を受検しようと思ったのは小学3年生の時です。それは、姉が第1期の白鴎中学に合格したからです。早稲田進学会の「合格講座」でよかったのは、答えが一つではない問題を自分の言葉で解答できるようになったことと、土曜日の講座なので忙しくなく、あまり疲れることもなく塾に通えたことです。“そっくり模試”は小石川中学の“そっくり模試”も含めて5回受験しました。受検のムードを体験でき、本番に緊張しなくてすんだ点がよかったです。

母より

 第1期生の姉に続き、弟も合格することができました。ありがとうございました。  他の塾がまだ対策講座等を開いていない時から力を入れてこられた貴塾に対して、私達はもとより、本人の信頼心も強く、何より不安になることなく学習目標がぶれることもなく1年間を過ごせたことがよかったと思います。また特に文章を書く力がついたことには驚きました。解答に対しての細かい指導、一貫しての記述、考える力、ポイントの置き方等の講座のおかげです。大きな進学塾とは違い、アットホームな感じと、先生方の懸命さが子どもに伝わっているようでした。塾長が時間をオーバーして熱心に講義してくださるなど、講座の話や様子を本人から聞くこともしばしばありました。充実した時間を過ごしてきた証拠だと思います。  検査問題は年々難しくなっているようで、今年も本人にもとっても難問があったようですが、先生方のアドバイスを忘れることなく、時間配分を考えながらあわてることなく対処できたようです。本当にありがとうございました。

M.Yさん(品川区)

 私が白鴎中学を受検しようと思ったのは4年生の終わり頃です。家での勉強は、作文が苦手だったので特に練習しました。過去問をやったりもしました。早稲田進学会の「合格講座」では、本番で役にたつ具体的なアドバイスをもらえた点がよかったです。“そっくり模試”は4回受けましたが、白鴎中学の試験の傾向が分かりとても参考になりました。

母より

 早稲田進学会には、前年そして前々年に白鴎中学に合格した同じ小学校の先輩の方々に「とても参考になるしためになるよ。」と教えていただいたことがきっかけで通うことにしました。すべての“そっくり模試”と「合格講座」に参加しました。先生方は、白鴎中学のことをよく研究されていて、本番で役立つ細かな指導を熱心にしてくださいました。本人は市販されている全国版の過去問では、問題が少しやさしく感じていたようで、早稲田進学会の問題はレベルも高く力がついたと言っておりました。  合格できたのは本当に先生方のお力が大きかったと思います。ありがとうございました。

N.Kくん(葛飾区)

 僕は6年生になってから受検を意識しました。適性検査に合格するには、どのような勉強をしたらいいか分からなかったので、まず数学検定に挑戦しました。白鴎中学の場合は特別枠受検ができるので、数学検定なら3級に合格すれば、一般枠と合わせてチャンスが2倍になると思ったからです。習い事をしていたので早稲田進学会の「合格講座」に通えたのは夏休みと冬休みだけでしたが、欠席した日はプリントをもらえたので、適性検査Ⅰは自分でやって答え合わせをし、検査Ⅱは作文を提出して添削していただきました。通い始めた頃は、作文の評価がBとかCでしたが、そのうちB°やAももらえるようになって文章を書くのが楽しくなりました。葛飾区の「少年の主張大会」の予選に学校の代表で出場できたのも、賞を受賞することができたのも、早稲田進学会のおかげだったと思います。「合格講座」を受ける前の“そっくり模試”の点は、かなり悪かった記憶があります。でも、11月に自宅受験した“そっくり模試”は、自分ではできなかったと思ったのに成績上位者になっていたので、このまま頑張ればだいじょうぶだと安心できました。  本当にお世話になりました。どうもありがとうございました。

母より

 夏休み前に白鴎の説明会に参加した際に、早稲田進学会のことを知り、「合格講座」が毎回完結型の授業ということで、息子にもピッタリだと思い、まず7月の“そっくり模試”を受け、私も一緒に解説授業を受けました。分析された問題と、解説のわかりやすさと、そして何より先生の熱い想いに感動し、夏休みの「合格講座」は習い事のない日は受けられるだけ受けました。9月の“そっくり模試”は受けられなかったのですが、自宅受験も可能だと教えていただいたので、11月は自宅受験をさせていただきました。その時、成績上位者にもなり、自信につながったようです。  特別枠受検には落ちてしまいましたが、早稲田進学会の“そっくり模試”と「合格講座」のおかげで、一般枠に合格することができました。勉強と習い事を両立できたことに、本人も私もとても満足しています。本当にどうもありがとうございました。

K.Fさん(品川区)

 6年生の夏休みに都立中高一貫校を受けようと思い、白鴎中学の文化祭を見て決めました。家では作文に力を入れていました。小さい頃から読書が大好きだったので国語は得意だったのですが、“そっくり模試”の作文の結果の悪さにビックリして毎日作文を書くようにしました。早稲田進学会の「合格講座」では白鴎中にしぼった予想問題をやっていたので、週1回でも無駄なく学べたと思います。内容が濃かったので短期間でも合格できたのだと思います。 “そっくり模試”は3回受けました。本番で“そっくり模試”で出たような問題が出たのがよかったです。さらに苦手な部分が分かり、そこを集中して勉強することができました。“そっくり模試”ではどのような問題が出て同時間配分すればよいかとても参考になりました。

母より

 都外からの受検でいろいろな意味で不安でわからないことばかりで、情報も少なく不安もありましたが、みごと合格できたのは早稲田進学会のおかげだと思っています。  どんな問題が出て、入試までどんな勉強をしたらよいのかが的確に分かり、本当に、「合格講座」や“そっくり模試”を受けてよかったと思いました。白鴎中に入りたければ絶対に“そっくり模試”は受けるべきです!  掲示板で番号を見つけた時は、まわりの目も気にせず親子で喜びました。「早稲田進学会」に通わなければ合格できなかったと思います。本当にありがとうございました。

Y.Kさん(台東区)

 白鴎中を受検しようと思ったのは6年生の4月からで、はじめは理科が好きだったため小石川中学を目指していましたが、12月頃白鴎に切り替えました。家では、算数はズバピタというチェック本から場合の数や規則性、パズルなどの問題を中心にやりました。日本の伝統文化に関する本も何回か繰り返し読みました。漢字対策用に、漢検の問題集も一通りやりました。  早稲田進学会の「土曜合格講座」と「直前対策講座」をやりましたが、記述問題対策はこれらの講座と、学校からの「200字日記」だけで十分でした。早稲田進学会の講座では、どういう問題が出るか、どう答えればよいか、わかりやすく説明してくれたので、本番の試験も解きやすかったです。 “そっくり模試”は2回受けました。45分間という時間の中で、自分の実力でどの問題から手をつけたら点がとれるか、という時間配分がよくわかりました。また、何回か模試を受け、実際の試験と同じような環境に慣れることができ、当日、緊張せずに落ち着いて試験に臨むことができました。

来年受検される方々へ!

 早稲田進学会で学ぶとかなりの合格率で希望校へ合格できると思いますので、先生方を信頼し、講座は一言も聞き漏らさないように受講するとよいと思います。

母より

 本人は塾には行きたくないとの意思があり、通信教育等で独自に勉強を続けてきました。しかし、独自はなかなか自分の実力がわかりづらく、某機関の公立一貫校模試で上位の成績ではあったものの、母集団がどの程度のレベルなのかということに疑問もあり、本人なかなか自信につながらず悩んでいたようでした。そこで、模試の帰り道にたまたま配っていただいた“早稲田進学会”のリーフレットを読ませていただき、同じ小石川や白鴎を目指す他のお子様たちと共に学べ、実力を試せるよい機会だと思い、即申し込まさせていただきました。短期間ではありましたが、合格への自信へと導いていただきまして、本当にありがとうございました。

S.Aくん(足立区)

 白鴎中を受けようと思ったのは6年生の4月になったときです。家では新聞を毎日読み、そのことについての意見を400字以内で書いたりしました。その中でも、毎週土曜日の子ども新聞やじっくり読み、いい作文が書けるようにと力を入れました。「合格講座」では作文の解説でいろいろな情報と、解答例をくわしく説明してくれたのがよかったです。また、検査Ⅰ対策では、受検する時に出そうな問題を出してくれたので自信がつきました。“そっくり模試”は2回受けましたが、本番の様子や流れがわかり、本番はリラックスしてできました。

母より

 「合格講座」や“そっくり模試”で、実践的な問題を解く力がついたと思います。模試の解説授業などもわかりやすく、問題もおもしろかったです。また「受検とは」の御指導もあったそうで、本人の自覚がでました。本人の講座がとてもおもしろいと言っておりました。どうもありがとうございました。

A.Hさん(足立区)

 私は5年生の秋に白鴎受検の勉強を始めました。それまで違う塾で勉強していました。早稲田進学会は“そっくり模試”で知りました。内容の濃い解説授業に感激しました。グラフの読み取り方や作文の書き方、パズル問題等すべて今まで体験したことのない内容でした。とてもくわしく、「これが白鴎受検で必要なことだ」と思い、「合格講座」に通い始めました。この講座も、1回1回受けていくたびに合格に近づけるような授業でした。「グラフでは数値を入れる」「パズルはあきらめないで解く」などまさに受検で必要なことをたくさん教えてもらいました。そしてこれらは本当に受検で必要でした。 「早稲田進学会に通っていなければ合格できなかったんじゃないか」そう思えるくらい早稲田進学会は私の力になってくれました。

受検生の皆さんへ

 早稲田進学会の授業を真剣に受ければ合格は見えてきます。是非「努力」という言葉を胸に刻み1日1日を過ごしてください。「努力」は受検生に必要不可欠です。「努力」なしに合格は無理です。がんばってください。白鴎中学で待っています!!  早稲田進学会の先生方、本当にありがとうございました。