合格者の声

小石川中等教育学校

M.Hさん(品川区)

 私が小石川中学の受検を考え始めたのは5年生になった頃ですが、その頃は第一志望ではなく、チャレンジで受検しようと思っていました。しかし、文化祭や体験授業で小石川中に足を運ぶうちに、校風や活発な生徒たちに引かれ、本気で「入りたい!」と思うようになりました。  受検のために家庭では、新聞を見ることを日課としました。また、答えではなく考え方など説明する力が必要になるため、6年生の前半は、家で親に早稲進でやった問題の解説をし、説明力を鍛えました。また、ノートをていねいにとることも頭の整理に有効でした。  早稲進の「合格講座」は問題を解いた後に詳しい解説があったことがとてもよかったです。早稲進の解説授業は、その問題の解説だけでなくその周辺の分野の考え方や解き方を指導してくださったので、受検当日とても役立ちました。  “そっくり模試”は5回すべて受験しました。この模試では本番と同じ緊張感を味わうことができました。そして、毎回詳しいデータが返されるため復習がしやすく、自分の順位を見て気持ちを高めることができました。

母より

 娘は小さい頃から知的好奇心が強く、学校の勉強以外にも興味を示したため、小4より通信講座をしていました。しかし、親子共に私立中学への強い希望があったわけではなく、また、私立受験については毎日夜遅くまでの塾通いや知識詰め込みのイメージがあり、疑問と抵抗を感じていました。そんな中で、理科教育や自主独立などの特色を持つ小石川中学に興味を持ち、文化祭や体験授業に足を運ぶにつれ、親子共に「第一希望小石川中学」を心に決めたのが小5のときでした。都立の適性検査は私立入試のように暗記や正答を求めるものと趣が異なり、物事をいかにさまざまな角度からとらえ、どのように考えるかが問われます。子どもが最初からその術を知る由もなく、早稲田進学会の先生方による、ポイントをおさえた熱心な指導が合格への大きな鍵となったのは言うまでもありません。また、小さいときから水泳を習っており、その水泳を軸にどのように受検勉強を織り交ぜていけるかという点においても、週末講座開催の早稲進はぴったりでした。  受検結果に関わらず、「合格講座」や“そっくり模試”を通じて、物事を学ぶ上での思考のプロセスの基本が身につけられたことは、本人にとって今後の宝物になると考えています。一年間大変お世話になり、ありがとうございました。改めて早稲田進学会に感謝申し上げます。

後輩のみなさんへのメッセージ…

 受検当日、検査と検査の間の休憩時間は毎回必ずトイレに行き、ギリギリまで廊下にいました。復習道具も持って行きましたが、あまり使わず、廊下で体を軽く動かしていました。「あきらめないこと」の大切さを当日実感しました。私が比較的得意としていた作文で論点が全く見つからず、検査Ⅰ終了後には心が折れていました。気持ちを入れ替えて臨んだ検査Ⅱも最後の問題の途中で終了の鐘が鳴ってしまいました。次の休憩時間には、頭の一部にあきらめの気持ちもありましたが、悔いのないようにしようと心に決めました。最後は最も苦手とする検査Ⅲでしたが、自分でも驚くほど頭が回転し、また問題も講座でやったことがあったので、悔いのない解答ができました。  当日何が起こるかわかりません。どんなに失敗しても、可能性を信じて全力で取り組んでください!「小石川に入学したい!」と強く思う人が絶対に合格します!  早稲田進学会がなければ合格は不可能だったと思います。先生方、本当にありがとうございました。

A.Kさん(世田谷区)

 私が小石川の受検を決めたのは、5年生の11月頃でした。私はもともと科学が好きだったので自分に合っていると思ったのです。  家では、早稲田進学会の講座の復習、新聞の切り抜き・要約、計算練習などをしました。私は計算問題が苦手なので、ミスをなくし早く解けるように毎日取り組みました。また、自分なりに注意すべきポイントを整理しファイルにまとめることもしました。  「合格講座」でよかった点はたくさんありますが、特に塾長の講義が大学の授業ばりに、熱く、楽しくそして役に立ちました。また、上田先生の授業はわかりやすく、論理的に考える力がつきました。横山先生の授業では、点がもらえるポイントをおさえることができました。  “そっくり模試”は5回すべて受験しました。“そっくり模試”を受けることで試験慣れすることができ、時間配分の感覚が身につきました。そして、成績優良者に名前がのり、自信もつきました。おかげさまで本番は“そっくり”模試を受けるつもりで臨むことができました。  早稲田進学会なしでは合格は難しかったと思います。先生方、本当にありがとうございました。

父より

 区立中学に進学させる予定でしたが、本人の強い希望により受検させることになりました。通常の私立中学の受験と異なり、勉強のしかたなどについて悩んでいたところ、インターネットの情報で早稲田進学会を知りました。小石川中学の検査は、大人から見ても難しい問題ばかりでしたが、“そっくり模試”の後の解説を聞く中で、解答には一種の「型」があり、それを身につける一定の訓練が必要だということを娘と一緒に学ぶことができました。たとえば、作文の構想を予め図などを使って表現するスキルによって作文の質が高まっていったと思います。  早稲進で学ぶことは、単に受検のためというよりも、その後にも活かすことができる、学習に向かって行くための「型」の勉強だったと思います。毎回娘は楽しく通っていました。先生方には心より感謝申し上げます。

Y.Kさん(板橋区)

 小石川中学の受検を考えたのは4年生の10月頃です。  作文があまり得意ではなかったので、「合格講座」の問題を何度もかいて自分の意見がよく伝わるように練習をしました。そして、自分の考えを書くときには、自分の表現や言葉を使うことを心がけました。  「合格講座」ではたくさんの問題に触れることができたので、いろいろな解き方が身につきました。また、資料問題で数値を使うことや、「約何倍」「約何分の一」などの表現も早稲進で教わり、通い始める前と比べて、得点につながる文章を書けるようになりました。そして、検査当日は、先生方の励ましの言葉も自信につながりよかったです。  “そっくり模試”は4回受けました。小石川中でどんな問題が出るのかがよくわかり、解説授業では、それぞれの問題に対しどのような考え方をすればよいのか、ということがわかりました。検査Ⅰの作文の時間配分についても、考える時間やかく時間などを先生が毎回詳しく教えてくださったので、模試を受けるたびに時間をうまく使えるようになりました。

母より

 小石川中学に入りたいという強い思いで勉強を続けてまいりましたが、適性検査を受けるだけの力が本当についているんだろうか?という不安を常に持っておりました。そんなとき“そっくり模試”のことを知り、試しに第2回目を受けてみました。午後の解説会にも親子で参加しましたが、「適性検査問題に直結した講習をしてもらえる塾」という印象を受けました。その後も毎回模試を受け、可能な範囲で「合格講座」の受講しました。先生方のポイントをおさえて授業から得るものは多く、たとえば、「数値はグラフの命」先生のこの一言がきっかけで適性Ⅱのグラフを読み取り記述するコツがつかめたり、作文も、今までの文章を授業で教わった表現に少し変えてみるだけでワンランク上の文章に変化したりと、確実な成長が見られるようになりました。  今回の合格は早稲進との出会いがあったからこそのものと思っております。本当にお世話になりありがとうございました。

R.Nくん(江戸川区)

 ぼくは早稲進の「夏期講座」と“そっくり模試”でお世話になりました。  ぼくは4年生のとき初めて小石川中学の文化祭を見て、劇のすばらしさにとても感動し、「自分のこんな劇をやってみたい」と思い、この入学したいと思うようになりました。でも、何も知らなかったので私立中の勉強だけに取り組んでいましたが、6年生になり、母が早稲進のことを見つけてくれ、試しに「夏期講座」を受けて見ました。すると、とても分かりやすく的を射ていたので、模試も受けることにしました。初めて挑戦した1回目ではあまりの点数の悪さに身も心もずたずたになりました。しかし、その悔しさをバネに2回目のテストでは見事成績優良者の表にのることができました。3回目にはだれてしまい、4回目には少し上がっただけというような感じでした。そして、5回目今度こそという気持ちで迎えたのでしたが結果は悪く、もうだめかと思いました。しかし、そこでくじけずその悔しさをバネに、2回目と模試と同じようにジャンプして小石川中学に合格しました。  ぼくは5回目の模試でくじけそうになりましたが、そこでがんばれたからこそ合格できたのだと思います。合格のコツは、「くじけずに自分を信じる!」ということです。みなさん、がんばってください。

母より

 4年生になり、小石川中学と出会い、ぜひこの学校に行きたいと本人が希望したため、本やネットで過去問などを調べました。その過去問は驚くほど難しく、私立向けの勉強とは異なり、どうやったら合格できるようになるのか皆目見当がつきませんでした。通信教育、公立カリキュラムの塾などを併用しましたが、6年生になったとき、このままでは到底小石川中学に受かる状態ではないと焦り、いろいろ調べ6年の夏に早稲田進学会に出会いました。夏期講習でそのレベルの高さと、小石川の傾向を大変研究されていることがわかりました。その後、“そっくり模試”をすべて受け解説を聞き、復習するということをして行きました。早稲田進学会に出会わなければこの合格はなかったと思います。本当にありがとうございました。

A.Iさん(板橋区)

 小石川中学受検は4年生の初めに考えました。  家では特に作文の書き方に力を入れました。文のつながりや作文の構成をしっかりと組むことができるようにたくさんの文を書きました。  講座で配られる検査に出そうな問題をまとめたプリントや作文の書き方、グラフの読み取り方のプリントは、検査直前まで見ることができてよかったです。  “そっくり模試”は4回受けました。小石川中学の問題に本当に似ているので、当日もどのように時間配分をしようかと見当をつけることができ、大変役に立ちました。

母より

 検査Ⅰは過去と傾向が違ったり、また、検査Ⅱは過去の内容より量が多く、時間内ですべて解くことが困難だと思いました。娘も最後まで問題を読むことができず白紙の箇所もあったようです。検査Ⅲは早稲田進学会の講座でも学習しましたように思考する力が試される内容でした。全体と通して、小石川中学の問題は論理的思考に加え、正確な計算力や分析力、そしてスピードも必要だと思いました。  早稲田進学会の問題はかなり研究されていて、知っているようで知らない日常の不思議というような印象があり、親子で何度も解き直しをしました。土曜講座や夏期講座で数多くの問題に挑戦することが大事だと思いました。この講座は我が家には本当に意味のある内容でした。先生方には心より御礼申し上げます。

M.Yさん(北区)

 私が受検を決めたのは4年生のときですが、本格的に対策を始めたのは6年生になってからです。  早稲田進学会では先生方がていねいに、熱く教えてくださり、毎回の「合格講座」が楽しみでした。  “そっくり模試”は5回すべて受けました。最後の模試では成績優良者に名前がのることを目標にしましたが叶いませんでした。しかし、小石川中学に合格したいという気持ちはさらに強くなりました。その後は、これまでの「合格講座」や“そっくり模試”をそれぞれ2回ずつ復習しました。特に検査ⅡとⅢには力を入れ、わからないところがないようにしました。また、「合格講座」で先生方から教えていただいた答案の書き方を実践するように心がけました。  本番での検査Ⅱは時間が足りないと判断し、文章で解答する問題の最後の2問を先に解き、とばしていた大問3の計算途中で時間切れになりました。空欄が残りましたが、自分の力を100%出し切ることができました。苦手の検査Ⅲでは、大問2が「合格講座」で習った問題でしたので、そこで点数をかせげたと思います。  私が小石川中学に合格できたのは、早稲田進学会の先生方の熱心な御指導のおかげです。本当にありがとうございました。

父より

 娘は5年生の「夏期講座」と6年生の「合格講座」でお世話になりました。“そっくり模試”は5回すべて受験しました。模試の1回目は下から数えて何番かといった散々な結果で、一番成績がよかった最後の模試ですらも、平均点を少し超えるといった程度でした。最後の模試の結果がよほど悔しかったのか、その直後から目の色を変え、夜遅くまでこれまで習った問題を、何度も繰り返し復習していました。私は娘の意外な一面を見て正直驚きました。また、自らの意思で机に向かう習慣や物事を深く考えようとする姿勢がこの一年で身についたことも、早稲田進学会のおかげだと感謝しております。  最後に、娘は「合格講座」での先生方の熱のこもった授業が大変おもしろかったらしく、その日習ったことをいつも私に話してくれました。大島塾長が繰り返しおっしゃられている、「最後まで絶対あきらめない。1点でも、もぎ取る」という執念が最後の最後で娘の体内に浸透し、この度のすばらしい結果につながったのだと確信しております。  娘を小石川中学合格に導いていただき、本当にありがとうございました。

後輩のみなさんへのメッセージ…

 合格を勝ち取るためには、中途半端にしないことが大切です。これは、勉強と気持ちの両方です。精一杯力を出してがんばってください。

M.Tさん(練馬区)

 4年の時に小石川中学を受けようと思うようになりました。  家では本をたくさん読み、長文の読解問題を解いたりしました。さらに、計算を早く正しくするように練習しました。  「合格講座」は1回ごとに申し込めて無理なくでき、さらに都立対策の詳しい話が聞けたことがよかったです。  “そっくり模試”は5回受けました。都立中学対策模試の中で、一番、本番に近いと感じました。成績優良者に名前がのることを目指して毎回頑張り、名前がのるとうれしかったです。

母より

 私立対策の大手塾に通いながら、第一志望が小石川中学ということで、大変苦しかった中、「早稲進」に巡り会えて本当に助かりました。  都立中学対策では、一番の塾だと感じました。ありがとうございました。

S.Tさん(大田区)

 小石川中学受検を決めたのは6年の1学期です。学校を見に行ったときに授業の雰囲気がよかったからです。  家では、「合格講座」の問題を毎回復習しました。10月頃から本番までの間に、すべての講座の問題を2回以上解きました。“そっくり模試”は3回復習しました。  「合格講座」では、検査Ⅲ対策の算数と理科は、一つの問題をじっくり考えることができたので、考える力がつきました。検査Ⅰ対策の作文では、大島先生の解説がわかりやすかったです。検査Ⅱ対策のグラフ資料は、資料の見方のポイントがわかりました。講座の1日の授業が午前と午後を受講したため、6時間と長かったため集中力がつきました。  “そっくり模試”は5回すべて受けました。“そっくり模試”は本番と同じような状態でした。そのため、時間配分がわかったり、ほどよい緊張感が持てたりしました。また、解答のプリントや解説授業で家に帰っての復習がスムーズに進みとてもよかったです。

父より

 都立中学一発勝負でしたので、どこか私立中学の試し受験をしようか考えましたが、本人が2月3日だけで大丈夫と言うので、小石川中学だけを受けました。緊張しすぎることはないかと心配しましたが、“そっくり模試”で緊張感を身につけていたため、本番では緊張することなく落ち着いてできたようです。また、時間配分も臨機応変にできたようで、“そっくり模試”を目的意識を持って数こなすことは大切だということを改めて感じました。  大島先生には授業を通じて、作文の書き方に加えて、生きることにあたっての考え方を学び、上田先生には、くふうをしながら楽しんで考えて問題を解く大切さを学び、横山先生には表の読み取りのコツを教えていただき、大変充実した一年間になりました。  ご指導いただきありがとうございました。

Y.Iさん(板橋区)

 受検を決めたのは6年の7月です。友人の母からの薦めにより受検を決意しました。  家では、過去問や作文、そして「合格講座」の問題の復習などをしました。特に、作文は「うまく書ければ受かったも同然」と言われていたので、力を入れて取り組みました。早稲進で採点が終わった答案も、母と見直し、A評価を目指して何度も提出し続けました。それを先生は何度も採点してくださいました。  「合格講座」の作文では、合格できる書き方を教えていただき、答案にB°の評価をいただいたこともはげみになり、よかったです。また、グラフ・資料の読み取り方や書き表し方を教えていただき、すばやく解けるようになりました。理数では、早く解くコツを教えていただき、短時間で落ち着いて解けるようになりました。  “そっくり模試”は3回受けました。試験の雰囲気に対する慣れや、時間配分等がつかめ、本番で緊張することなく臨めました。また、自分の順位も知ることもできよかったです。

母より

 我が家は本当に遅くに受検を決め、夏期講習から塾に通い始め、土曜日のみという講座の中、今回合格できたのは、先生方の的を絞った解説と手作りのプリントの読みの深さだと本当に感謝しています。  本番では、適性検査問題が、塾で経験済みの問題だったため、本人も自信を持ち、リラックスできたようです。作文の書き方のポイント、自宅での練習ポイント、検査Ⅱの答案の書き方、注意点、検査Ⅲの注目点と、“そっくり模試”の後の解説会に親子で参加できたので、帰宅後もテスト直しに親子で取り組め、娘のどこが弱いのかを知ることができました。弱点を補う問題集や本を与え、新聞を切り抜いて問題を作り、45分と時間を決めて解いたりと、一緒に考えました。「合格講座」は土曜のみだったので、平日は家庭でじっくりとこれらの問題に取り組み、体力的にも無理なく当日を迎えることができました。検査当日はたくさんの受検生や多くの塾の応援する雰囲気に親の私の方が圧倒され不安になりましたが、“そっくり模試”を3回受けていた娘は、緊張せず落ち着いて問題に向かうことができたと言っておりました。“そっくり模試”の大切さを実感し合格できました。  本当にありがとうございました。

K.Hくん(江戸川区)

 5年生の時の学校見学をして小石川中学受検を考えるようになりました。  私立も併願していたので、都立対策は基本的には早稲進の講座の時間に集中して勉強をしました。直前には苦手な検査Ⅰ、Ⅱの書き方など以前の“そっくり模試”の問題を見て勉強しました。  「合格講座」の理数問題の対策では、本番に近い問題を解けて練習になりました。また、作文やグラフ問題では、長い文を書くのに慣れたり、上手な書き方をしっかりマスターすることができました。  “そっくり模試”は自宅受験もふくめ5回受験しました。模試の後の解説授業はわかりやすく、書き方がわかってよかったです。また、場慣れすることもでき、よかったです。

母より

 「おもしろかったー!」と早稲進の「合格講座」から帰ってくることが多く、「お母さん、これ知ってる?」とよく説明してくれました。  “そっくり模試”は、難易度といい、そっくり度といい、すばらしい内容でした。早稲進さんと比較すると、他の公立一貫校模試は、一般的な実力を測れても小石川合格に関してはあまり当てにならないと感じていました。親子で参加できる解説授業も有意義でした。最後数日は、解説で聞いたことをもとに“そっくり模試”の解き直しをしたからこそ合格に届いたと思います。  早稲進さんなしでは合格できなかったと思います。ありがとうございました!!また、本番当日、上田先生の直前の声かけ、本当に助かりました!!

K.Aさん(世田谷区)

 小石川中学の受検を決めたのは6年の秋です。  家では、過去問や対策問題集、そして早稲田進学会でやった内容を復習しました。  「合格講座」のよかったところは、先生がていねいに指導してくださったところ。そして、内容が小石川の問題に似ていたところ。実際に似た問題が出て本番で正解することができました!また、文章を書く際のポイントをたくさん教えてくれたところ。さらに、解説プリントの説明もわかりやすく、家での復習に役立ったところです。  “そっくり模試”は3回受けました。1回目は時間配分がわからなかったのですが、回数を重ねるにつれてだんだんわかるようになり、本番ではしっかりと答案を書くことができました。本番の受検の雰囲気もよくわかりました。また、解説授業でわかりやすく教えてくれたこともよかったです。

父より

 たまたまインターネットのサイトで早稲田進学会を知りました。私も“そっくり模試”の解説会に参加したのですが、先生方の熱心でかつわかり易い解説が印象に残っています。都立中高一貫校対策に特化した講座で子どももメキメキ実力がついたのだと思います。  かりに早稲田進学会を知らなかったとしたら、合格はできなかっただろうと思います。大変ありがとうございました。

M.Tさん(板橋区)

 3年生の2月頃から受検を考え始めました。  家では、小石川中学の過去問を解き、やり直しをしました。また、早稲進の「合格講座」でやったことを最低2回は復習し、苦手なものはできるまでやりました。  「合格講座」では、難しい問題や、やったことのない問題でも、ていねいにわかりやすく教えてくれました。同じ問題の書き直しをチェックしてくれたこともよかったです。  “そっくり模試”は5回受験しましたが、時間配分の練習ができてよかったです。講座の授業でまちがえたときよりも、模試でまちがえたときの方が、「できるようにしよう!」と強く思い、しっかり復習をしました。

母より

 早稲田進学会の講座や模試を受けて、問題の解き方がわかりよく理解できたようです。他の塾と掛け持ちをして感じたことは、早稲進の方が都立中学校の対策が十分なされていたと思います。お世話になりました。

M.Iさん(文京区)

 小石川中学受検は小学4年の夏頃から考えました。  家では、5年生の春より私立受験対応の勉強を始め、6年の半ばからは新聞を読み、父親と記事について会話したり、お題を決め作文を書いたりしました。小石川の過去問はすべて解き、時間をはかって解いてみたりしました。  「合格講座」は都合に合わせて予約することができ、どの講座に参加しても授業内容が異なり、参加しやすいことがよかったです。また、志望校特有の内容を学べることがよいと思いました。  “そっくり模試”は2回受験しましたが、1回目で、足りない部分がわかり、解説を見ながら解き直しをし、2回目ではコツをつかみ得点することができるようになりました。本番慣れすることができたことや、2回目で成績優良者になれたことにより自信がついたことがよかったです。

母より

 資料分析は小石川独特の難易度であり、ご指導がなければ解くことができなかったと思います。特に、今回、適性検査Ⅲで出題された小石川の問題はまさに授業で教わった内容だったため、解きやすかったと娘が言っておりました。  “そっくり模試”は必須と言っても過言ではないほど役に立っていたと思います。わかりやすい解説講評つきで返却していただいたことにより、文章表現などのコツをつかめたのだと思います。  早稲田進学会での受講なくしては合格はつかめなかったと思います。お世話になりありがとうございました。

Y.Hくん(北区)

 4月頃北海道から東京へ転校してきたので、小石川を受検するとはっきり決めたのは6年生の8月くらいです。  家では、私立中向けの勉強をしてきましたので、その勉強と公立中向けの勉強を併行して行いました。公立中向けの勉強では塾の宿題や“そっくり模試”の見直しをしました。  「合格講座」は先生の解説がとてもうまくよかったです。  “そっくり模試”は5回受験しました。小石川中学ではどういう問題が出るのかということさえも知らなかったので、“そっくり模試”で小石川中学の問題に慣れることができました。また、自分が何位なのかもわかったので、結果が悪かったときは気合いを入れて次の模試に備えることができました。5回目の“そっくり模試”でも成績優良者にのったので、それが自信になりました。

母より

 小石川中学受検にむけてどのような問題を勉強したらいいかわからない中、“そっくり模試”はとても参考になりよかったです。模試は5回すべて受けましたが、検査Ⅲは、毎回「こんな問題が!」と驚きました。さらに解説授業では、検査Ⅱの答案の書き方を習えたのがとてもよかったです。  どうもありがとうございました。

後輩のみなさんへのメッセージ…

 最初、1回目の模試では成績がよかったのですが、2回目、3回目になると計算間違いも多くなり成績が下がりましたが、合格することができました。来年受検するみなさんは、思うようにいかなくてもしっかり勉強し、受かるようがんばってください。

H.Iくん(江戸川区)

 6年の夏頃から小石川中学の説明会、授業参観、問題解説会を受けたりし、小石川中学のカリキュラムや理科授業の面白さにひかれ、ぜひ合格したいと思うようになりました。  公立中高一貫校の傾向が私立受験と異なるので、自分なりに公立受検の勉強も取り入れたけれども、作文や記述等がいまいち要領を得ませんでした。そこで9月頃早稲進を知り、模試や解説授業を参考にしました。うれしかったのは、大島先生たちのわかりやすい授業で今までつまずいていた、作文の書き始めと展開、結論の出し方等をかけるようになりました。さらに、検査ⅡとⅢの記述するコツと必要な知識もていねいに教えてもらえました。また、合格するための実力を上げるのに必要な、生活の中で必要な知識とは何かも指導をしてもらえました。私立受験と併行しての学習だったので、早稲田進学会の授業のおかげで効率よく勉強することができました。  早稲進の“そっくり模試”は他の塾と違って、形の上でもソックリだったので、本番受検中も気合いと緊張感を持ち続けることができました。“そっくり模試”では公立中学で特有なジャンルであるあみだくじや場合の数などの問題にも取り組むことができ、実力の幅を広げることができました。受検当日、先生方から握手をしていただき、「がんばってください」という励ましの言葉に「絶対合格します!」と心の中で誓いました。受検中は集中して自信を持って問題を解くことができました。  合格発表の日、自分の番号を確認できたとき、本当にうれしかったです。早稲田進学会の先生に感謝しています。ありがとうございました。

母より

 私立受験の勉強も併行していましたので、勉強時間が足りなく大変でしたが、先生方の熱心かつ要領よくわかりやすいご指導を受けて息子はずいぶんと問題を解く力が伸びました。息子も「先生の説明はよくわかるよ」と言ってくれました。  早稲田進学会は、小石川中学合格に必要とする要素を研究し尽くしています。それが、問題や教材、それから、模試結果の詳しい分析資料を通して生徒たちを合格へ導くという熱意と共に伝わってきます。それが実績として表れていると思います。私は模試結果分析データを使って、息子の合格力の強弱分野を把握し、要点を押さえて効率よく勉強させることができました。  受検当日も、先生方の応援を心の拠り所として安心して、よい緊張感を持って臨むことができました。  小石川中学に合格できたのは早稲田進学会との出会いが大きな決め手だと思っております。本当にありがとうございました。

匿名希望(北区)

 6年生になる直前の春休みから漠然と受検しようと思っていましたが、「受かりたい」と強く決意したのは11月の学校説明会に出席してからです。  6年の7月から早稲田進学会の講座を受講しましたが、それまでは3年生からZ会の通信教育のみで勉強してきました。学校の勉強だけはしっかりやろうという方針でした。  受検の直前まで習い事を2つ続けていたので、週末のみ、しかも都合に合わせて受講できるというスタイルは助かりました。平日は小学校生活を大事にし、無理をしないで家庭学習をし、土曜日には気持ちを引き締めて早稲田進学会のプロの先生方の講義を受講するという、メリハリのある受検準備をしてきました。  “そっくり模試”は4回受験しました。時間配分の練習ができたのがよかったです。  受検の当日、上田先生に「頑張って!」と言っていただき、元気が出ました。検査Ⅰは時間内に解け、見直しもできたのですが、検査Ⅱは計算がかなり多く最後まで解くことができませんでした。休み時間中、「もう1回チャンスがある!」と先生が何度もおっしゃっていた言葉を自分に言い聞かせて臨んだ検査Ⅲも、計算ばかりであきらめそうになりました。でも、最後の方に出てきた「小石の問題」は早稲進でやったことがあり、少しでも多く解こうと必死に書きました。もし、早稲進でやっていなかったらあきらめてしまったかもしれません。本当にありがとうございました。

母より

 初めて早稲進の「合格講座」を受講したときの、本人の「おもしろかったー!」という感想が忘れられません。家庭学習では得られない知的欲求を満たすものがあったのだと思います。  本当にありがとうございました。

 後輩のみなさんへのメッセージ…

 都立と私立の受験は内容がかなり異なります。もし今、私立向けの塾に通っていて都立受検もしようと思っている方は、都立向けの塾にも行った方がよいと思います。塾では先生方が言っていることをしっかり聞き、大事なところを聞き逃さないようにメモなどをするとよいです。わからない部分はそのままにしないですぐ先生方に聞きに行くことも大切です。また、計算は必ずやってください。計算ができるかできないかでかなり差が出てしまいます。ちょっとしてミスでも点数に響くので、注意してください。  絶対に自分が受かるという強い気持ちを持ち続けてください。とにかく決してあきらめずにがんばってください。応援しています!

武蔵高等学校附属中学校

K.Sくん(武蔵野市)

 武蔵中学の受検を考えたのは6年の初め頃です。  家では、あまり自分では勉強という勉強をした覚えはありませんが、宿題は絶対提出するようにしていました。  「合格講座」のよかったところは、最初に問題をやって後から解説をしてもらったところです。また、その解説がとてもわかりやすかったことがよかったです。  “そっくり模試”は4回受けましたが、本番の適性検査の流れがわかったのがよかったです。また、作文を書くいい練習になりました。

母より

 早稲田進学会の“そっくり模試”の後の解説授業が大変勉強になったと感じております。塾長のお話にはひきこまれ、解答を書くポイントなど参考になりました。模試は第2回から受けたのですが、結果はよくなく、解けないものも多く、どうなることかと心配でした。しかし、回を重ねるたびに少しずつよくなり、「合格講座」での作文もB°がもられたと本人が喜んでいたのは1月入った頃でした。「直前合格講座」でも、先生方に常に熱く解説していただいたと、近づく受検日に向けて気を引き締めていったように思います。受検日当日の朝、校門の横で塾生1人1人に握手してくださった塾長に親としてもぐっと熱いものを感じました。受検が終了して、笑顔で出てきた子どもが「そっくり模試より解けた気がする…」との言葉に半信半疑で発表を待っていた状態でした。合格できて親子で喜び合うことができたのは、早稲田進学会で教えていただいたおかげだと思っています。  勉強面については、塾の宿題でも学校の宿題でもあったのですが、新聞の切り抜き、要約はきちんとやるようにさせていました。後は、「合格講座」や“そっくり模試”でいろいろな問題を解く訓練をさせていただいたことが、少しずつ自信につながって行ったと思います。「この学校に入りたい」という思いを持たせることと、適性検査に対して時間配分なども含めて少しでも慣れさせることが必要であったと思います。  本当にありがとうございました。

S.Yさん(三鷹市)

 武蔵中学を受けようと思ったのは5年生の夏頃ですが、本当にこの学校に行きたいと思ったのは6年生の秋頃に授業見学に行ってからです。  家では、検査Ⅱ、Ⅲのやり直しを中心に勉強していました。解答例と自分の解答を見比べ、自分が足りないと思うところをルーズリーフに書き留めていきました。そして、1ヶ月くらい経ってからもう一度自力で解き直して解答を、最初の自分の解答や解答例と照らし合わせ、よくなったところとまだ直っていないところをルーズリーフに書いていきました。また、理科の問題(特に物理)を解き、早稲進の「合格講座」であつかった問題もやり直しました。さらに、時事問題については、ニュースを見たり、新聞や「ジュニアアエラ」という雑誌を読んでいました。  「合格講座」のよかった点は、解説が具体的で詳しかったというところです。検査Ⅰでは、基本的な文章の構成のしかたから、テーマごとの細かいポイントと、とてもためになりました。検査Ⅱ、Ⅲも、解き方、書き方ともに具体的で問題にどう対応すればいいのかすごくよくわかりました。  “そっくり模試”は5回受験しました。模試を受けたことによって自分の実力がよくわかったし、何より試験を会場で受けたことで本番も緊張しなくてすみました。私が何よりよかったと思うのは、解答が返されるときに同封されていた「講評」です。問題ごとの気をつけるべき点が書かれていて、やり直しの時にとても役に立ちました。すべての問題に共通することも書いてあって、多くの勉強に活用できました。

母より

 娘を都立中高一貫校に進学させたいと思ったのは3年生の時ですが、実際、一般塾に通い始めたのは4年生。最終的に5年生の終わりに武蔵中学に志望校をしぼったのですが、通っている塾では「適性検査」(しかもⅠ~Ⅲまで!)の対策が一切できず、一体どうしたらよいのか悩んでいました。そこで以前、武蔵中学の説明会の校門前でいただいた早稲進のパンフレットを見て、2月の説明会に出向き、大島先生のお人柄も手伝って、ここにおまかせすれば間違いない!と確信を持ちました。思った通り、娘はとても楽しそうに「合格講座」に通い、「ためになった!」とにこやかに帰ってきました。“そっくり模試”はすべて受け、その後の親子同伴の解説授業は、娘が何が苦手でどんなことをやったらよいのか把握できるとともに、一緒に受検に向き合えた楽しい思い出となっています。  掲示板の合格発表を見た喜びは、娘のまた私たちの宝です。本番の適性検査に自信を持って臨めたのは、最後まで通い続けた「合格講座」と先生たちの励ましのおかげだと感謝しています。ありがとうございました。

M.Nさん(小金井市)

 都立中学を受検しようと思ったのは小学5年の秋でしたが、具体的に武蔵中学に決めたのは6年生になる前の春休みです。  家では、6年の夏休みまでは私立の入試問題集をやっていましたが、その後は都立中学の過去問をやったり、新聞記事の要約をやったりしました。特に心がけたのは、計算ミスをしないことや条件をよく読むことなど、基本的なことをしっかりやりました。  「合格講座」では本番の検査に出そうな「考えさせる問題」がたくさん出てきたのでよかったですし、先生の教え方もわかりやすくよかったです。  “そっくり模試”は4回受験しました。早稲進の模試は本番に近かったのでとても役に立ちました。成績優良者に入れたことで自信もつきました。検査当日は教室内がすごくピリピリしていたけれど、“そっくり模試”を受けたことで慣れていたので、あまり緊張しませんでした。

母より

 “そっくり模試”の後の解説授業が非常に役に立ちました。特に、グラフの読み取りは模試や講座の回数を重ねるごとに伸びていくのが実感できました。模試や講座でやった問題は、何度も解き直しをしました。何度もやると答えを覚えてしまうのですが、それでも「必要な情報を過不足なく入れて分かりやすく書く」練習だと思って取り組みました。今年の武蔵の適性検査はいつもと少し傾向が変わっていましたが、条件をしっかり確認しポイントをおさえることができたようで、大きなミスや勘違いがなかったことが合格につながったと思います。  ありがとうございました。

S.Tくん(西東京市)

 武蔵中学受検を決めたのは6年生の夏頃です。  家では、新聞の切り抜きや、環境や科学に関する本を読みました。さらに、「合格講座」のテキストの復習や過去問を解きました。  「合格講座」のよかった点は、説明が細かく、部分点の取り方や文章のまとめ方をわかりやすく教えてもらったことです。また、受検に対する心構えも教えてもらえました。  “そっくり模試”は4回受験しました。よかった点は、時間配分や自分の弱いところ強いところが分かったことです。また、自分の今の実力を客観的に知ることができたのもよかったです。

母より

 本格的に意識したのは6年生の夏休み明けでした。週末は所属する地元の野球チームの練習に参加しながらの挑戦でした。  「合格講座」はポイントもわかりやすく、学校に比べると進み方は早いのですが、それがまたよい刺激になってかえって集中できたように思います。また、試験前日まで開かれていた早稲進の教室での自主学習に参加し、先生方と勉強したことで「これだけやったのだから大丈夫!」という自信も持てたようです。おかげで前日もしっかりと睡眠をとることができ、当日も緊張することなく検査に臨むことができました。  本当にありがとうございました。

Y.Fくん(小金井市)

 武蔵中学の受検は、5年の初め頃から意識し始め、少しずつ勉強していきました。  家では、早稲進でやった勉強の復習や過去問をやりました。  「合格講座」は問題の解き方がわかったことがよかったです。また、作文の文章表現などもわかったのがよかったです。  “そっくり模試”は4回受験しました。本番の問題に慣れたり、解説授業で問題の解き方がわかったのがよかったです。

母より

 “そっくり模試”は、実際の試験と同じ形式で実施されたので、人生で初めて受検する小学生には試験がどのようなものなのかが体験できて非常によかったです。試験内容も本番を模擬した形式で、試験後の解説では、解き方や解答の書き方をていねいに話していただいて、本番でも役に立ったと感じます。問題をよく読むことを常に強調されておりましたが、回数をこなすたびにケアレスミスなどがなくなってきたので、子ども自身にもよく伝わっていたように思います。

T.Mくん(小平市)

 武蔵中学受検を決めたのは6年の2学期なかばでした。  家では、新聞で世の中のことを調べたりしていました。  「合格講座」は、先生方の話がおもしろくて、勉強をやる気にさせてくれました。検査Ⅰ対策の作文などで、何が悪いかをしっかりと教えてくれました。また、解説がとてもわかりやすかったです。  “そっくり模試”は4回受験しましたが、時間配分や「大勢の中で」という環境がわかりよかったです。

母より

 「合格講座」や“そっくり模試”に参加したおかげで適性検査の形式に慣れることができ、当日は落ち着いて受検できたようです。  得点の開示により検査得点表をいただいてきましたが、想像以上の高得点で本人も驚いています。これから受検される皆様が、本番で力を発揮できますようお祈り申し上げます。

K.Yさん(杉並区)

 武蔵中学の受検は5年生の3月頃に決めました。  家では、夏休みまでは作文の練習を主にやっていましたが、夏休み以降は私立の勉強が忙しくなりあまりできませんでした。でも、“そっくり模試”や「合格講座」に参加して、自分の考えをできる限り言葉にすることを心がけました。  早稲進の「合格講座」では、志望校にあった問題に取り組むことができました。今までの検査で出ていなくて、今度の検査に出そうな問題を予想してくれて、それを解いて検査に対する不安をなくし、自信をつけられたのがよかったです。  “そっくり模試”は4回受験しました。さまざまなジャンルの問題をたくさん解くことができ、その解説をしっかり覚えることで「本番ではどんな問題が出るだろう?ちゃんと解けるかな?」という不安をなくすことができました。また、同じ志望校に人達と一緒に同じ問題に向かって解くことは、本番前の慣れのようなものがありよかったです。

母より

 “そっくり模試”の解説は、親も同席できましたので私も聞かせていただきましたが、子どもにとっても親にとってもとても有意義なものでした。特に、適性検査Ⅱは今まで経験のないグラフや表の読み取りが必要となりますが、最初は全く記述の方法がわかりませんでした。しかし、“そっくり模試”での解説を何度か聞くうちに、少しずつコツをつかむことができ、点数も取れるようになって行きました。“そっくり模試”を受けることがなければ、武蔵中学に合格することはなかったと思います。  本当にありがとうございました。

後輩のみなさんへのメッセージ…

 私の場合、私立対策でかなりの時間を取られていたので、都立対策にあまり時間が取れませんでしたが、短い時間の中でも自分の苦手な分野やおさえておきたい分野などをしっかり勉強をしました。その勉強をする中で一番気をつけていたのは、「自分の考えを言葉にすること」です。わからない問題があっても、とにかく自分のわかるところまでを言葉にして書くという練習をしました。  本番前は緊張しましたが、問題を解き始めると集中して取り組むことができました。わからない問題が出ても、焦らずにわかることを書き出し、解答へと導く道を探しながら解いていきました。  来年受検するみなさんは、武蔵中学合格へ向けて一生懸命勉強していると思います。本番当日は緊張するかもしれませんが、最後は今まで自分がやってきたことを信じ、集中して全力を出し切りがんばってください!!

R.Sさん(国分寺市)

 武蔵中学受検を決めたのは小6の1学期です。  家では、過去問や模試の問題を繰り返しやりました。さらに、新聞を読んだり子どもニュースを見たりして、社会に対する興味を持つようにしました。  “そっくり模試”は3回受験しましたが、結果を見て自分の弱点を見つけ解き直しをしました。模試のよかったところは、本番同様の検査Ⅰ~Ⅲまでの45分間のテストを3回受けることができてそのペースに慣れることができました。そして、模試の結果が悪くても前向きにガンバルという強い気持ちを持つこともできました。

母より

 “そっくり模試”を受けることにより多くの力がついたと思います。まず、慣れない場所での試験にいつも通りの力を出せるようになったこと。次に、数多い受検生に圧倒されず自分を見失わないようにすることができました。また、長時間の試験に集中力を持続する力もつきました。そして、休憩時間の過ごし方、気持ちの切りかえ方も身につきました。さらに、模試の結果で自分の弱点が明確になって行きました。以上のように、“そっくり模試”は、精神力、集中力の訓練になったと思います。  どうもありがとうございました。

K.Yくん(練馬区)

 武蔵中学受検を決めたのは、5年生の夏に学校を見に行ったときに、「地球学」にとても興味をもったからです。  家では、「合格講座」でやった検査Ⅰ対策の作文をB°以上になるまで直したりしました。そうすることで、本番の作文では、自信を持って書くことができました。その他に、講座の時に教えてもらったことをまとめたルーズリーフを再度確認したりしました。  早稲進の「合格講座」でよかったことは、作文を400字程度という字数の中でおさめることに慣れたことです。そのおかげで、本番でも制限字数の中で書け、また、字数をあまり気にせずに書けたので内容もしっかりと書くことができました。その他に、検査Ⅲの対策で理数系の問題も講座でやっていたので問題を解くコツがつかめました。また、さまざまな問題に取り組んだので応用力がつきました。  “そっくり模試”は5回すべて受験しました。受験して一番よかった点は、場の雰囲気に慣れたことです。1回目の模試では、緊張した空気に慣れることはできませんでしたが、何回も受験していくうちに慣れてきて、本番ではそのおかげであまり緊張しませんでした。

母より

 説明会等で何度か武蔵中学へ足を運ぶうちに、どうしてもこの学校に入りたい、入ってほしいという気持ちが親子で強まり、どのように勉強を進めたらよいか迷う中、早稲田進学会との出会いがありました。スポーツとの両立等、本人もつらい時期が多かったと思いますが、その中、早稲進の授業が好きで、可能な限り通いました。受検当日朝は、大島塾長に握手と最後のアドバイスをいただき、受検後はいい表情で出てきました。  早稲田進学会との出会いがあったからこそ、合格証を手にすることができたと思っています。ありがとうございました。

白鴎高等学校附属中学校

R.Yさん(品川区)

 白鴎中学受検を考えたのは5年生になる頃です。  家では、早稲田進学会の講座でもらった作文や資料の問題を、自分のノートの解説を読みながら解き直しをしました。また、解くのにかかる時間をはかり、全体的な時間配分の調整をしました。  「合格講座」のよかったところは、説得力のある力強い講義を聞けたところです。「こうすれば受かる!」「こうすると落ちる!」ときっぱり言ってくれるので、よい答案のイメージがわきました。また、問題を解く時間を先生が決めてから問題を解くので、短時間で答えを出せるような力がつきました。講座でもらう問題も、本番で出題されそうなものばかりでとても役に立ちました。  “そっくり模試”は5回受けました。模試の採点結果と一緒に得点分布のグラフも入っているので、全体の中の自分の位置がわかりよかったです。また、会場に行っておこなうので本番の試験の雰囲気が何となくわかりました。出題される問題も本番形式で出題されるので、時間配分の練習ができてよかったです。

母より

 “そっくり模試”の後の解説授業に毎回出席させていただくたびに、先生方の熱意あるご指導に感動しておりました。そして、とても白鴎中学のことを研究されていると思いました。実際に本番の検査問題を見て、本当に先生方が「注意しなさい」と言われていたところが各所に出題されていたと思います。  ありがとうございました。

S.Kさん(葛飾区)

 白鴎中学受検を考え始めたのは4年生の夏です。  家では、なるべく朝方を心がけながら、過去問や「合格講座」の復習を中心に勉強を進めました。  「合格講座」では、作文の書き方の基本や、より点数をとるためのポイントがわかりよかったです。作文を書くポイントとして教えたもらった「そもそも論」は参考になり、本番でも書きました。また、返却される作文には1つ1つに先生のコメントが書いてあり、自分の直すべきところがわかってよかったです。  「合格講座」は先生方のわかりやすい解説があるので、聞き逃さないために、「行かなきゃ損!」という気持ちで毎回がんばれました。  “そっくり模試”は5回受けました。講座の時よりも、問題を解けたときの達成感が強く、自信を持つことができました。反対に、できなかった問題は「これができなかったら受からない」という緊張感から、しっかりと頭に入れることができました。

母より

 毎回子どもと「合格講座」および“そっくり模試”の復習をし、ポイントをついた内容で構成されていると、いつも感心していました。また、受検の結果如何に関わらず、社会人にとっても必要な観察力と説得的な表現力が身についたのではないかと思っています。  ありがとうございました。

後輩のみなさんへのメッセージ…

 今がんばれば、楽しく充実した6年間にたどり着けます。「努力は必ず報われる」という言葉を胸に、日々、勉強を続けていってください。そして、本番は自分の力を信じて後悔のないように、今まで積み重ねてきたものを発揮できるようにがんばってください。  大切なのは、「絶対受かる!」という強い気持ちと、あきらめない心です。最後まで集中して戦い抜いてください。応援しています。

E.Hくん(足立区)

 5年生の冬休みの時、白鴎中学に通っている姉に影響を受け自分も受検しようと思うようになりました。  家では、苦手な算数を勉強しました。そのときに、今まで早稲田進学会でやってきたものを復習しました。  「合格講座」は、毎回、質の高いプリントが勉強でき、レベルアップがしやすかったことがよかったです。  “そっくり模試”は5回受験しました。よかった点は、問題の考え方がわかったことと、いろいろな会場で受けられたので、本番で緊張しないですんだことです。

母より

 現在白鴎中学に通う姉も早稲田進学会にお世話になった一人です。その経験もあり、息子も絶対早稲田進学会と決めていました。  期待通り、授業は内容が濃く、だからといって受検と行った嫌な感じではなく、先生の話がおもしろいと言っていました。“そっくり模試”も本番に備えて受験させていましたが、その甲斐もあり本番はリラックスしてできたようです。  本当にありがとうございました。

K.Iさん(墨田区)

 私は5年生の後半頃からたくさんの中学を見学してきましたが、その中でも私にあっていると感じたのが白鴎中学だったので、受検を決めました。  受検を決めてから、家では新聞・作文・早稲田進学会の問題を中心に勉強してきました。特に、文章力をつけたかったので、毎日文章を書くように心がけていました。  毎週の「合格講座」の講義は大きな力になりました。大島先生の熱血な解説、上田先生のていねいな解説、横山先生のおもしろい解説、長かった授業も今では、また講義を聞きたい気持ちでいっぱいです。  “そっくり模試”は5回すべて受けましたが、回を重ねるごとに時間配分をうまくできるようになり、詳しくていねいな解説のおかげで受かる答案の書き方も学べました。  私がここまでがんばれたのは、早稲田進学会の先生方のおかげです。本当にありがとうございました。

母より

 公立中高一貫校に興味があり、早稲田進学会の説明会に参加したことがきっかけで、「準備講座」から通い始めました。  この1年で、文章力、分析力、論理的な思考力が身についたと思っています。特に作文では、決められた時間、字数の中で、物事により深い視点で文章を書くことができるようになり、それが本人の自信につながったようです。  毎回、授業が大変おもしろく、講座が終了した今でも、娘はまた早稲田進学会の授業を受けたい、と申しております。  先生方、本当にどうもありがとうございました。

後輩のみなさんへのメッセージ…

 来年、白鴎中学を受けるみなさん、毎日の努力は決して無駄にはなりません。必ず自分の力になるので、がんばってください。

K.Sさん(台東区)

 白鴎中学受検を本気で考えたのは、6年の7月くらいからです。  家では、白鴎の過去問をたくさんやることに特に力を入れました。作文を中心的に勉強し、新聞を毎日読み感想を200字程度で書きました。  「合格講座」は、先生方がわかりやすく教えてくださったので、とてもタメになりました。何より、先生方の話が楽しかったです。  “そっくり模試”は2回受けました。模試の後の解説授業がとてもわかりやすく、答案の書き方がわかりました。さらに、解説授業では、どんな問題が出るかなどのパターンを教えてくださったので、とても助かりました。

母より

 本人が受検をする事を決めたのが6年生の夏だったので、とにかく学校を見学したり模試を受けたりと、どのように準備をしたらいいかあわてましたが、インターネットで早稲田進学会の「合格講座」を知り、通い始めたときから勉強のツボを得た様子で、めきめきやる気が出始めました。何より、講座に行くのが楽しかったのがよかったようです。合格して喜んだ後に、ぼそっと「もう講座に行けないんだ」とがっかりしていたほどです。  本当にお世話になりました。ありがとうございました。

Y.Oくん(足立区)

 白鴎中学を決めたのは6年生の10月頃です。  家では、100円ショップで各学年全部のドリルを買って復習しました。特に、苦手な割合と漢字を中心にやりました。  「合格講座」のよかった点は、一問ごとにわかりやすい解説があったことです。  “そっくり模試”は2回受けました。やるごとに解ける問題が増え、「合格できる!」と思い込めました。

母より

 受検を決めたのが遅い時期で、進学塾へは入れてもらえず、家でも何をさせたら良いのかわからず、困っておりました。そんなとき、学校説明会の帰りに早稲田進学会のチラシをいただいて、「これしかない!」と、すぐに模試と講座に参加を決めました。本人は、模試は難しかったけれど、解説を聞いてゆっくり家でやると全部できるようになるのが自信になったようです。  本番終わって一言目、「早稲田進学会は難しすぎだ」と言っていました。でも、「今まで難しいのをやってきたおかげで楽勝だった」と。無事合格できて良かったです。  ありがとうございました。

S.Mさん(北区)

 白鴎中学受検を決めたのは、5年生の4月頃です。  塾と講座に行き、そろばんも習いました。家では、新聞の切り抜きを毎日やりました。  「合格講座」の問題は難しいところがあったけど、解説がわかりやすくてだんだん解けるようになりました。また、問題の傾向に慣れることができました。  “そっくり模試”は4回受けました。問題や試験をするときの感覚がわかり、時間配分などにも慣れることができました。

母より

 入学検査は1問の配点が大きいので、粘り強く問題を解いていく力をつけることが合格につながったと感じています。早稲田進学会の講座を受けたことで、長文を読み解く力、発想力がつきました。また、日常の読書はすべての力のもとになると思います。  ご指導、ありがとうございました。

M.Kくん(品川区)

 白鴎中学受検を決めたのは、5年生の夏休みです。  家では、特別枠の受検のために漢字検定取得を目指してがんばりました。  「合格講座」のよかったところは、学校では教えてもらえないような書き方や考え方が身についたところです。また、いろいろな問題に取り組めたこともよかったです。  “そっくり模試”は5回すべて受けました。模試を受けることで、時間配分を考えながら問題を解けるようになりました。また、解説授業がとてもわかりやすくでよかったです。

母より

 漢字ならがんばれると、漢検に取り組み始めたのが4年生の終わり頃だったと思います。2級までは苦労なく通過しましたが、準1級は難しかったようです。11才には理解できない語句も多くあり、最終ラウンドでも準1級は取れませんでした。同時進行で「合格講座」に出席しておりましたが、“そっくり模試”は内容によってできたりできなかったりでした。すっかり自信をなくしていたとき、塾長さんより「漢検2級が取れていれば問題なし!君なら大丈夫だ」とのあたたかい声をかけていただきました。本人は、このことでかなり救われたように思います。その日から何かふっきれたようにみえました。苦手な作文に取り組み、授業で教えていただいた内容を自分なりにもう1度ノートに書いて復習しておりました。直前になって、検査問題をやっと本人が意識したように思いますが、一年間、「合格講座」で、本人もわからないうちに身につけていただいたことが直前で役に立ったと思っています。  本当にありがとうございました。

S.Wくん(江戸川区)

 白鴎中学受検を決めたのは6年生の夏頃です。  家では、白鴎中学の過去の検査問題を解いたりしていました。その問題を解くにあたって、一問にかける時間をできるだけ縮めようと意識しました。特に重視したのは、白鴎の問題によく出る俳句や短歌の問題に対応できるように、日頃から俳句や短歌を作ったり、本などを読んで想像力を働かせるようにしたりしたことです。  “そっくり模試”は2回受験しました。そのよかった点は、検査会場の空気に慣れることができた点と、わかりやすい解説を聞いて、その後の勉強に役立てることができた点です。

母より

 “そっくり模試”は大変効果的なものでした。試験後、親子で問題解説を聞くことができ、大島塾長先生が「今度の適性Ⅱの作文は200字×3問出る可能性が大です。」などとお話しくださいまして、本当に今年度の適性Ⅱで200字×3問が出ました。本人の述べて入るように、会場の雰囲気に慣れるためによい経験となりました。また、成績優良者として名前がのったので、ますますがんばる力が増えました。とてもよい時期に模擬試験を受けたと思っております。  2月3日の当日は、受付時間9時までとなっていて、8時半には到着してしまい、早かったなと思ったら、もう構内に入って教室で勉強している人がいたよ!と驚いていました。うちの子は、今更あがいてもーと思って筆記用具のみしか持参しませんでしたが、たくさんのノートを持参しているお子さんもいたそうです。携帯電話については保護者が持ち、子どもには教室内に持たせないようにチェックがあったそうです。  子どもには、小学校の行事に積極的に取り組ませ、さまざまな過去問を解いたりと本人の思いのままにやらせました。親は「受かる」「受からない」などと安易に考えず、本人のやる気のみを伸ばしてあげれば、自然に「合格する」と思えるようになりました。  合格発表の日はホームページを見ずに自分の目で確認したいと、朝早くから学校へ向かいました。小雨がやさしい雨に感じられました。本当にありがとうございました。今後も、子どもたちへのご指導がんばってください。

後輩のみなさんへのメッセージ…

 受検する学校に「絶対入るんだ!」という強い気持ちを持って受検に臨んでほしいです。そうすれば、自然と今までに出したことのないやる気が出てくるはずです。そのやる気がいちばん大切だとぼくは思うので、なぜその学校に入りたいのかということをしっかり考えて、やる気を出して、自分が合格した姿を想像してがんばってください!

三鷹中等教育学校

H.Fさん(中野区)

 三鷹中学を受検しようと思ったのは4年生の終わり頃です。  家では、早稲進でやったことの復習を中心として勉強を進めて行きました。私は問題を解くのが遅かったため、タイマーを活用し時間の感覚を身につけながら問題を解くようにしました。また、早稲進でやったことを身にしみ込ませるために1冊のノートを作りポイントをまとめて行きました。  早稲進の「合格講座」の魅力はなんといっても先生が良いことです。先生方は、都立中学受検について真剣に向かっています。先生が過去の経験から分析をして、私たちに受検の心得から、問題の解き方まで多くのことを伝授してくれました。また、頭で整理することが不得意な私でさえも、先生の解説の中で、理解できないことはほとんどありませんでした。そして何より、早稲進の先生方は人が良く、居心地の良い塾、講座だったと思います。  “そっくり模試”は5回(武蔵も含めると8回)受験しました。本番の試験に役立った点は時間配分のしかたがわかったことだと思います。また、本番の緊張感に近いものが模試では味わうことができたので、本番ではほどよい緊張感で問題に臨むことができました。

母より

 初めは大手の塾に通っていました。しかし、進学塾独特の雰囲気になじめず、途中でやめて早稲進にかわりました。早稲進のことはとても気に入って1年間1日も休まず通いました。本人いわく、「他の塾だったら合格していなかったと思う。」もともと、特に勉強ができたわけでもなく、無理覚悟で始めた受験勉強でしたが、早稲進に入って急に伸び始め、勉強に対する真剣さが出てきたのを覚えています。  家庭学習で一番効果的だったのはタイマーの活用です。タイマーで時間をはかりながら問題を解いたり、作文を書いたりすることでスピードが上がっただけではなく、集中力がつき、短い時間で勉強をこなせるようになりました。毎日勉強することを決めて早く終わったら後は自由時間とすることで、本人のやる気アップにつながった気がします。  本当にどうもありがとうございました。

A.Iさん(府中市)

 三鷹中学受検を決めたのは文化祭に行ってからでした。都立中学受検自体は5年の初めに決めていましたが、文化祭で三鷹中学の校風が自分に合っていると思ったので三鷹にしました。  家では、“そっくり模試”の解き直しを繰り返し行い、問題集から三鷹中学と似ている学校の問題を見つけて解いたりしました。作文の書き直しは1日1枚を目標に努力を重ねました。  「合格講座」では、理数科目では「なぜこういう答えになるのか」を詳しくていねいに解説してくださり、理解しやすかったです。復習するときにもその授業の時のメモが役立ちました。作文では、先生が多面的にものごとをとらえて解説をしてくださったので、私の視野もぐっと広がりました。  “そっくり模試”は5回受験しました。“三鷹そっくり模試”は5回すべて受けましたが、武蔵中の模試の方も4回受けました。模試のとき、となりの人の字を書く音に焦ったときもあったり、ものを落として不安になったりしたときもありましたが、模試を何回か受けるうちに慣れて本番も落ち着いて臨むことができました。

父より

 毎週日曜日丸1日や夏休みなど、ゆったり過ごさせてやりたいときもありましたが、合格という結果を受けて「無駄ではなかった」「本人の努力や家族の協力が報われた」と感じるところです。対策として一番悩み、早稲田進学会にお世話になったのは「作文」でしょうか。「事実から読み取れる客観的記述」「理由を厚く」「経験は4分の1まで」など、合格する作文のコツを親共々教えてもらいました。  三鷹か武蔵で迷いましたが、本人の希望を尊重して三鷹にしぼった後は、目標に向かって進んで行けたような気がします。追い込み時期では不安もあり、志望倍率の高さは当然予想されましたので、後悔させないようなバックアップはしたつもりです。また、この不安をある程度打ち消し自信を与えてくれたのが、“そっくり模試”での上位者への掲載でした。他塾の模試も受けましたが、やはり、早稲田進学会の“そっくり模試”は歯ごたえがあり、それだけに上位にランクされると光が差してくるように感じておりました。2年間のおつきあいは親子共々勉強になりました。

H.Aさん(世田谷区)

 受検しようと思ったのは小学5年生の終わり頃です。けれど実際に合格のために勉強を始めたのは6年生のはじめで、少し遅いのではないのかと不安がありました。  家では、塾の勉強、宿題の他に新聞を読み、気になった記事を200字以内で要約したり、多くの本を読んだりしました。そのとき、疑問に思ったこと考えたことをノートに書きました。  「合格講座」は、先生のわかりやすい説明のおかげで本番への不安をなくすことができました。  “そっくり模試”は3回受けました。実際の受検と似た雰囲気だったので本番で緊張しませんでした。

母より

 つかみどころがわからないように感じていた公立中高一貫校の受検問題でしたが、“そっくり模試”の解説授業を聞いているとおさえるべきことが明確に感じられました。先生方の「これを教えておきたい!」という情熱が解説授業の短い時間におさまらない熱心さで伝わってきました。ありがとうございました。

M.Sさん(小平市)

 都立中学受検をしようと考えていたのは5年生の時ですが、三鷹中学に決めたのは6年生の夏休みの頃です。  家では、合格に向けての勉強は通信教育といろいろな学校の過去問をやりました。その中で特に力を入れたのは三鷹中学に近い問題に慣れるようにしたことです。  「合格講座」は、受検するときの大切なポイントが良くわかったのでよかったです。たとえば、条件をよく読むことや、資料問題の解き方など役に立ちました。  “そっくり模試”は5回受験しました。会場での緊張感に慣れたことがよかったです。また、さまざまな問題に慣れたこともよかったです。

母より

 早稲田進学会のよかったところは、文章問題を読むときの注意点や作文を書くときのコツなどの知識を身につけられたことだと思います。問題解説だけでなく、先生のアドバイスは検査を受けるときに役に立つ情報がたくさんあったようです。ありがとうございました。

N.Kさん(三鷹市)

 三鷹中学受検を考えたのは4年生の頃です。家が近かったので行きたいと思うようになりました。  家では、検査では学校の成績も入るので学校の勉強をしっかりやりながら受検の勉強をしました。特に、図形の展開図が苦手だったのでたくさんやりました。苦手なところが検査に出る場合もあるので苦手をしっかりやっておくといいと思います。  「合格講座」では難しい問題が解けることがよかったです。どんどん解くことによって、このような時にはどうすればいいのかの知識がつきました。解説もわかりやすく、また、答え方のポイントも教えてくれるので試験にも使うことができました。講座の問題は今のニュースや社会での問題点を取り入れて作ってくれた予想問題だったので、模試のように自信がつきました。  “そっくり模試”は3回受けました。今までやってきたことを試すことができ、今自分がどのような問題ができるのかを知ることができたのがよかったです。また、自分が成績優良者に名前がのったことがとても自信になりました。得点分布表のグラフで何点が何人ほどいるかがわかるので、まわりのことを気にしながら勉強していくことができました。本当に“そっくり模試”をやっておいてよかったと思います。

母より

 “そっくり模試”で上位になることができ、「無理だろうけどトライしてみる」から「がんばれば合格できるかも!」にかわり、親も最後まであきらめずに応援し続けることができました。早い時期から“そっくり模試”を受けさせてよかったと思います。今回の受検を終え感じたことは、学校の行事や委員会の活動、そして習い事もやめずに、きちんと勉強と両立できたことが合格につながったと思います。三鷹中学の「限界までチャレンジする生徒」という目標の姿に受検を通じてなれたのではないかと思います。ありがとうございました。

T.Tくん(世田谷区)

 三鷹中学受検を考えたのは5年生の終わり頃からです。  家では、漢字と学校の勉強の予習をやり、さらに早稲進のプリントの見直し、特に作文の書き直しに力を入れました。  早稲進の「合格講座」では、作文・資料問題の書き方を定着させることができ、理数問題の考え方を身につけることができたのがよかったです。そして最後の講座では、気合いを入れることができて、集中力を高められました。  “そっくり模試”は5回すべて受験しました。“そっくり模試”では本番の問題、雰囲気に慣れることができました。また、時間配分に気をつけながら問題を解くようにしたことで、時間がかかりそうな問題をあきらめ、かんたんで得意な問題からやるくせを身につけることができました。

父より

 息子にも都立中学を受検させようと、4年生、5年生で進研ゼミの「公立中高一貫受検対策コース」を2年間続けましたが、このままで大丈夫なのだろうかと不安になっていた時期に、早稲進の説明会に出掛け、説明を聞いて、都立中受検はプロの力をかりないと無理だなと思い、その日のうちにおまかせしようと心に決めました。  日曜日6時間の「合格講座」の勉強を終えて帰ってくると、最初の1~2回は頭が痛いなどと申しておりましたが、内容に関して不満はなかったようです。学校の勉強より面白いと語っていました。また、ノートやプリントを見れば良い勉強をしているなと親も思ったものです。入会金などもなく、1同ずつ申し込みが可能なので気軽に参加出来るのではないでしょうか。  息子はサッカーをしていて、サッカーを止めて受検に専念させようとは考えませんでした。子どもらしい生活をしながら、勉強もした上で、都立中学に行けたら良いなと思い、夏のサッカー合宿も行かせましたし、母親の実家に帰省したり、秋の大会にも参加しました。直前の1月だけは週1回になりましたけど、週3~4日のサッカー生活を続けながら早稲進に通いました。急に試合が入ることもたびたびあり、他の曜日や、他の回に振り替えることが出来るのも大きな利点でした。  みなさん適性検査が近付くと不安になるだろうと思います。よそのお子さんが賢く見えるものです。しかし、気持ちを強く持ち、自分の子どもが出来ない問題は他の子も出来ない、くらいにお考えになられたらと思います。  「合格講座」は全102回の内、86回参加しました。作文の採点は、B°が1回、Bが26回、C°が10回でしたから決して作文が得意とは言えません。非常に苦手の部類です。12月の最後に貰った1度のB°は自信になったようです。そして、“そっくり模試”の問題も含めて全てノートを見ながら書き直していました。これは非常に効果があったと思います。同じ問題を400字で書いたり、300字で書いたりもしていました。そっくり模試は5回の内、5回受け、5回とも成績優良者でした。とは言え、模試にしても本番の適性検査にしても、100点満点に対して、良い点数だったわけではありません。ほとんどの受検生が簡単に得点出来ない問題で、いかに1点でも2点でも多く得点できるようにするかだと思いました。  進研ゼミを6年生までしました。早稲田進学会以外の塾に通ったことはありませんでした。『漢字マスター一〇九五題』を4~6年生までしました。学校の漢字テストではほとんど満点を取るくらいでした。直前に『応用自在』の「文学的文章の読み取り」をしました。問題を全て記述式に直して、取り組みました。早稲進での宿題の新聞の切り抜きは、最初は感想だけ、2学期からは要旨と感想に分けて取り組みました。12月から「思ったことノート」に心情を200字くらい毎日書きました。内容は問わず何でもいいからと取り組ませました。それは適性検査が終わった今でも続けています。読書に関しては困ることのない子でした。小さい時から絵本が好きでしたし、保育園の年長では『ハリーポッター』を読んでいました。あの長い問題文を読むのには有利だったでしょう。学校の勉強を大切にして、教科書レベルの知識をきちんと身に付けることが大切だと思います。そして都立中対策を早稲進にお任せすれば良い結果が得られると思います。  合格発表は、ホームページではなく、父子で学校に見に行きました。“そっくり模試”では、計算ミスなどしないところが売りだったのですが、本番では繰り上がりを間違えていたり、その他にも簡単なミスをしていて、平常心を保つことはなかなか難しかったようです。厳しい結果になるかなと1週間過ごしていましたが、合格することが出来ました。自分の受検番号を見付けて母親に連絡する息子の横顔を見たら、やはり泣けてきました。その小さな背中に重い荷物を背負わせてしまったかなと考えたり、なんと逞しい背中なんだろうとも思いました。  早稲田進学会に通わなければこの感動を味わうことは出来なかったと思います。これからも頑張る子ども達に感動を分けてあげて下さい。先生方、1年間本当にありがとうございました。

大泉高等学校附属中学校

Y.Tさん(東村山市)

 大泉中学を受検しようと思ったのは5年生の頃です。きっかけは学校説明会に参加し、校風が気に入ったので決めました。  家では、受検に向けての都立対策のほか、私立受験用の勉強もしました。新聞を読んだり、算数の計算にも力を入れました。  「合格講座」では、いろいろなパターンの問題が解け、本番でもきちんと応用できました。作文の授業では、書き方から、意見の入れ方、「そもそも論」など相手とぐっと差をつける書き方を教わりました。  “そっくり模試”は5回受験しました。時間配分もできるようになり、会場慣れできるので、本番もリラックスして問題を解くことができるようになりました。

母より

 大泉中学の学校説明会のときに早稲田進学会の事を知り、“そっくり模試”や「合格講座」を受けました。“そっくり模試”はほぼ実際に近い様式で、時間配分・検査時の雰囲気などを経験することができました。模試後の解説授業は、問題の解き方だけでなく、もう一歩深く踏み込んだ大人が受けてもためになるような内容でしたので、今までの受験対策だけでは足りないと親子で実感しました。それまで他塾の都立中高一貫対策講座を受講していたのですが、模試の時に感じた受験対策不足を解消しようと早稲田進学会の講座にお世話になることにしました。  いざ通い始めると、作文の高度な内容に苦戦していましたが、週1回の授業は娘にとっては大変刺激的で楽しく、いつも帰宅後は塾で学んだことをうれしそうに報告してくれました。「早稲田進学会で学んだことは、この先必ず役に立つと思う。受検が終わってもできることなら通い続けたい!」といつも話していました。私は、娘が講座で1日缶詰状態にも関わらず楽しそうにしている様子を見て、早くから通わせた方がよかったと思いました。  今年の大泉中学の検査は昨年よりも難しかったようで、検査終了後会場から出てくる受検生の表情からもそれは感じ取ることができました。私立受験と違い、与えられた課題を短時間で、自分の考えを盛り込みながら、決められた文字数の文章に表すという大人でも難しいことを小学生が行うのですから、ありきたりの対策では合格できなかったと思います。  大島先生はじめ各先生方のご指導、そして「合格!」という熱い思いのおかげで難関を突破することができました。本当にありがとうございました!!

K.Mさん(東村山市)

 受検を決めたのは5年生の後期です。最初は、筑波大附属中学を第一志望としていたのですが、母に勧められて文化祭や説明会などに行っているうちに、大泉を受けたいと思うようになりました。  家では、小学校の土日課題に、自分でテーマを決めてそれをまとめるというものが出されていたので、興味をもった出来事や料理の作り方などを人に伝えるということを考えて、毎週一生懸命取り組みました。健康にも気をつけ、学校から帰ったら、まず手洗いうがいを心がけました。ベネッセの「作文チャレンジ」も受けました。  「合格講座」では、どの先生もポイントを明確に示してくれ、説明がとてもわかりやすかったです。ノートをたくさん書くので、寝ている暇がなく、集中して勉強できたのがよかったです。  “そっくり模試”は4回受験しました。時間配分に気をつける練習ができました。問題に対して慣れることもできました。終わった後の解説授業がわかりやすく、出題された問題の形式ごとに必要や要素や考え方を詳しく教えてもらえました。作文を書くのはあまり好きではありませんでしたが、何回も受けて解説授業を聞くうちに自信がつきました。

母より

 大泉受検を決めたのは、地元の中学が荒れていることと経済的な理由からですが、大泉は倍率が高いため、すべり止めとして私立の特待が取れるくらいの学力を目標に受験勉強に取り組みました。しかし、私立受験を主な目標とする日能研では模試結果も当てにならず、作文指導もなかったのに比べ、早稲田進学会の“そっくり模試”は、解説授業も充実しており、採点基準も参考になりました。本人も、徐々に問題の着眼点がわかってきたり作文の時間配分も身についてきたようでした。  模試の結果もはげみになりましたが、当日の校門のところで「絶対受かるから!」と声をかけていただいたことがとても心強かったです。おかげさまで高倍率にも関わらず、合格することができました。本当にきめの細かい指導をありがとうございました。

M.Tさん(西東京市)

 4年生の時に、大泉中学に何となくあこがれていましたが、実際に勉強し始めたのは6年生の夏からでした。  家では、合格に向けて、早稲進の「合格講座」の問題や“そっくり模試”の解き直し、また、いろいろな学校の過去問を解いていました。ペース配分ができるよう、時間を計って取り組みました。  「合格講座」の授業では、実際に役立つテクニックを教えてもらえてよかったです。いろいろな具体的なアドバイスを多くもらうことができ、本番の試験でも役に立ちました。  “そっくり模試”は4回受験しました。自分の現状がよくわかりました。最後の模試の作文は書ききることができず、そこから焦りを感じ真剣になりました。

母より

 早稲進は私がインターネットで見つけました。最初は適性検査の問題の意味すら理解することができなかった娘ですが、「合格講座」で具体的にわかりやすく教えていただき、また、とてもていねいな添削をしていただき、みるみる成長していくのがわかりました。  合格できたのは、早稲田進学会で一から適性検査の「書き方!!」を教えていただいたおかげだと思います。本当にありがとうございました。

T.Kくん(清瀬市)

 大泉中学受検を考えたのは4年生から5年生になるくらいの時期で、5年生から勉強を始めました。  家では、公立中高一貫校の問題は文が多いので、長い文の慣れる練習として本を読みました。そして、特に力を入れた点は作文の構成です。採点する人が読みやすいように、いろいろな書き方を自分で考えたり先生に聞いたりして構成を考えました。  「合格講座」では、問題が早稲田進学会オリジナルでいろいろな問題があったので、とてもやりがいがありました。また、わからなかった問題も解説してくれるので、早稲田進学会でやった問題はほとんどやり方がわかるようになりました。授業の中では、僕たちが知らないことなども教えてくれて楽しかったです。  “そっくり模試”は4回受験しました。早稲田進学会の模試は家でやるのとは違って、緊張して、本番と同じような感じでした。模試では、時間配分や答え方がわかりました。模試が終わった後の解説授業もわかりやすく説明してくれたので、すべて理解できました。また、模試を受けた人の中で何番かわかったので次からもがんばれました。

母より

 都立中学の検査には下準備がいると思いました。上の子は武蔵中学の初年度で、今年の倍の倍率だったこともありますが、模試だけでは突破できなかったので、さらに対策を考えました。2年計画で本人承知の上で通信添削を始め、6年生になったら模試を受けてみました。しかし秋に入り、模試で伸び悩みから、「合格講座」にも通うことにしました。遠くて弁当持ちで帰りも遅くなるため、親子が覚悟して臨んだものでしたが、結果的には「合格講座」で培ったものが大きかったようで、通わせて正解でした。また、新聞の記事を選んで自由作文するのも書く力をつけるのに役立ったと思います。