6年「水曜講座」
〈小石川対策〉

6年「水曜講座」〈小石川対策〉概要

小石川中学合格者 累積740人を誇る早稲進の新規講座
小石川中学“独自問題”対策に特化した講座!!

適性検査Ⅱ大問2の社会、Ⅲの理数の問題は、小石川中学独自の自校作成問題です。他校あるいは共同作成問題にはない小石川中学のオリジナリティあふれる問題作りとなっています。水曜講座ではそれに対応できる力を一年間かけて身につけていきます。

毎週水曜日「池袋教室」で実施

1年間を通じて、第1期・第2期・直前の全3期の講座を予定しています。各回ごとに完結する内容を実施しますので、任意の回を選択して受講できます。

実施時間・教室

文系対策と理系対策を1週ごとに交互に実施します。

池袋教室
水曜日
午後4:30~7:00

※ 各回ごとに完結する内容を実施しますので、任意の回を選択して受講できます。

講座内容

検査Ⅱ社会対策 検査Ⅲ理数対策
検査Ⅱ社会
(配点100点満点中40点)
・計算力…資料のデータからケタ数の大きいものどうしや、小数どうしの割り算を1問で10個程度やり、割合を素早くかつ正確に算出する力
・グラフ化力…算出された数値をグラフに正確かつ条件にそって記入する力
・分析力…完成したグラフからわかる変化の特徴を説明し記述する力

 以上、小石川中学の社会の問題に独特の3つの力を資料集を用いて徹底的に鍛えていきます。
検査Ⅲ理数対策  小石川中学の理科問題には小石川独自のパターンがあります。身のまわりに起こる現象を分析し自ら仮説を立て、その仮説を検証する実験を考案する問題。分析結果からわかることを利用した日常生活への応用例を考える問題などです。算数問題も、規則性や立体図形、論理パズル問題など多種多様な問題が出題され、他の都立中学では出題されない発展的な問題です。そこで、毎週土曜日曜の「合格講座」よりも一段高いレベルの小石川独特の問題パターンに取り組んでいきます。
・さまざまな実験観察の問題を通して分析手法を指導
・実験観察の分析考察からわかる日常生活へ役立つ応用例の検討
・あらゆるパターンの問題を解くことにより、小石川独特の算数問題へのアプローチのしかたを指導
・問題の本質を見抜く深い洞察力の養成

通常の土曜または日曜の「合格講座」と合わせて受講することで、万全の対策が立てられます!
小石川中学の来年の合格を目指すみなさんをお待ちしています!

2025年度 実施日程

第1期「水曜講座」〈小石川対策〉 4月16日(水)、23日(水)
5月14日(水)、21日(水)
6月4日(水)、11日(水)、25日(水)
7月2日(水)、16日(水)、23日(水)
第2期「水曜講座」〈小石川対策〉 詳細は、決まりましたらご案内いたします。
直前「水曜講座」〈小石川対策〉 詳細は、決まりましたらご案内いたします。

講座風景

これから受付の講座

講座はありません。

終了した講座

まだ終了した講座はありません。