学校重大発表!
検査Ⅰ(読解・作文問題)を「独自問題」(自校作成問題)から「共同作成問題」(他の3科目校5校との共通問題)利用へと大転換!!
2005年に初の都立中高一貫校として開校した白鴎中学は、樋口一葉の日記にも登場する「府立一女」をルーツとする都立屈指の伝統を誇る名門校です。それゆえ、日本の伝統文化を大切にした教育方針を立て、それらの卓越した能力を持つ者を特別枠で取り込み、伝統音楽を授業で教科として修得させるなど、先端サイエンスにつま先立つことなく日本という屋台骨にしっかり土台をすえた指導理念を展開してきています。
それは、入学検査問題にも自ずから反映され、2005年の開校時から今年の2023年まで19年間、国語にあたる検査Ⅰの「読解問題・作文問題」は一貫して自校の日本の伝統文化を尊重するという理念にそった、他校と一線を画した良問を作成し、出題されてきました。そこには「白鴎」という伝統とプライドを背負うという気概が感じられました。これは、2015年の「共同作成問題」採用という検査科目大改革の時、小石川、都立武蔵などの3科目校が検査Ⅰをそれまでの「独自問題」から「共同」へ足並みをそろえてのりかえていった中でも、白鴎は「独自」を守りぬきました。
しかし、ここへきての大転換!
受検生のみなさんはどう対処していったらいいのでしょう?もちろん、白鴎も同じ都立中学10校のうちの一校ですから、その今年までの過去問は参考になります。しかし、今までは「独自」というマイカーに乗っていたものが、次からは「共同」というマイクロバスに乗りかえなければならず、新たなマイクロバスのルールやありようを知り、それに従っていかなければならないわけです。
白鴎受検生のみなさんは、今まで蓄積されてきた「独自問題」のみでは対策は立てられず、乗りかえ先の「共同作成問題」の内容、傾向、問いの形式、記述の仕方などをしっかり身につけなければなりません!
小石川中学に毎年多くの合格者を出す早稲進では2015年の「共同作成問題」スタート時から小石川対策として検査Ⅰの「共同作成問題」に対する徹底した分析と予想を立て、多くの予想問題を的中させてきました。
みなさんが、2015年からの問題を見ただけでは気づかない、あるいは見落としてしまう、「共同作成問題」独特の個性・クセがあります。それに対する早稲進の蓄積してきた多くのノウハウをみなさんに伝授したいと思います。
白鴎中学の検査Ⅲ(独自問題)が複雑化!
白鴎中学も中等教育学校化にあたり、検査Ⅲの時間が45分に拡大され、理科問題も実験結果を分析考察する問題が出題されるようになってきました。白鴎中学の理科問題の特徴は、複数の条件をいろいろと設定を変えて組み合わせた条件のもとで実験をし、その実験結果を分析考察することです。この理科実験問題では、実験結果のどこに着目し、実験結果としてのデータ(数値)をどのように扱って分析考察すればよいのか?さらにその分析考察が正しいことを確かめるには、どのような実験を考えればいいのか?小石川中学の検査Ⅲを徹底分析し、さまざまな問題を的中させてきた実績から、理科実験問題の分析方法のポイント、考察のしかたを指導します。
白鴎中学の算数問題では、図形問題、特に立体図形がよく出題されます。立体図形をどうとらえ、展開図はどこに注意して考えていけばいいのか?都立中学の検査問題はもちろん、全国の公立中高一貫校の検査問題の分析から見えてくる立体図形の攻略法を伝授します。
内 容
適性検査Ⅰ(作文問題)
適性検査Ⅱ(算数・資料グラフ・理科問題)
適性検査Ⅲ(理数問題)
解説授業(親子同伴可)
対 象
都立白鴎中学を志望する小学6年生
日 程
12月16日(土)東京セミナー学院(池袋)※自宅受験の問題は、12月12日(火)に発送、12月14日(木)に配達予定です。12月16日(土)~17日(日)に自宅で取り組んでください。
答案は12月20日(水)必着で武蔵小金井教室へご提出ください。普通郵便でご提出の場合は、配達までに少なくとも中1日かかりますので、遅くとも12月18日(月)には発送する必要があります。ご注意ください。
なお、受験票を12月16日(土)までにダウンロードしておいてください。
※12月実施の白鴎“そっくり模試”、第6回小石川“そっくり模試”、第2回武蔵“そっくり模試”、大泉“そっくり模試”、三鷹“そっくり模試”、立川国際“そっくり模試”には一部に共通問題があります。いずれか1つの“そっくり模試”のみ受験できます。
時 間
入室 8:45~
テスト(検査Ⅰ) 9:00~ 9:45
(検査Ⅱ)10:00~10:45
(検査Ⅲ)11:00~11:45
解説授業 12:30~15:30(途中休憩あり)
教 室
費 用
白鴎“そっくり模試”受験料(税込)
模試および解説授業 計7,000円
模試のみの場合 5,000円
自宅受験の場合 5,500円(答案提出の郵送料はご負担下さい。)
※受験料のお支払い方法について
費用振込につきましては、お申し込み後に自動送信される「受付メール」に記載の振込方法に従ってお振り込み下さい。
お申し込み方法
登録済みの方は右上の ログインボックス からログインの上、お申し込みを行ってください。