合格者の声

小石川中等教育学校

Mさん(板橋区)

 小石川中学へは4年生の頃から、何となく行きたいなと思いながら他塾に通っていました。5年生で説明会や創作展に行くことで、より受検への意志が強まりました。
 家では、早稲進の宿題(問題の解き直し)や計算演習は日々行いました。「合格力シリーズ」も、解き直しをふくめ全てやりました。小石川の過去問は6年夏休みから着手しました。先生が選んだ銀本の問題はどれも良問だったので、志望校の過去問と並行して、効果的に取り組めました。
 早稲進の「合格講座」では、作文の問題の内容と、その解説がとても興味深かったです。物事の本質を突いた作文にするということを何度も教わり、作文をより深いものにする力が身につきました。早稲進の作文の問題は深く難しいものが多く、おかげで抽象的なテーマも考えきる思考力、多面的な視野を持つことができました。作文以外もですが、問題についての質問を快く受け入れてくれる先生方の姿勢も、ありがたかったです。
 “そっくり模試”は、5年夏からほぼ全回受けました。解説授業で“そっくり模試”の問題と照らし合わせて、解くためのポイントを1問1問くわしく教わることができた点がよかったです。特に、社会のグラフの記述には割合を取り込むなどのポイントは、毎回の解説で教わっていたので、本番でもしっかり意識することができました。また、「絶対に自分が受かるんだという気持ちを持って!」など、受検に対する心構えもたくさん教わることができたので、気合いが入りました。心が奮い立つ言葉をかけてもらえるのは、早稲進模試のよい点だと感じます。問題も過去問と“そっくり”で、先生が出ると予想されている分野にいついてうかがえたのもよかったです。模試を解くことで実力が身についていく感覚がありました。

後輩のみなさんへのメッセージ…

 都立中の検査は、決まった正解のない問題も多く、勉強中は、どこまでやってもゴールがない不安、自分では合格に届かないかもしれない恐怖におそわれることも多いと思います。でも、いざ本番自分を支えてくれるのは、今までしてきた努力です。積み重ねてきたものが、こんなに頑張ったんだからきっと大丈夫という安心をくれ、合格に導いてくれます。
 最後まで自分の可能性を信じてやり抜いて下さい!

母より

 小石川受検を目指し小4から大手塾に通っていましたが、小石川に特化した塾のほうが良いのではと考えるようになり、小5の夏期講座から早稲田進学会に通わせていただきました。講座に来るのは週一回で良いから、後の時間は家での生活や学習を大切にしてほしいという先生方の教えにとても共感でき、娘にとって勉強以外にも今後の人生の指針となる教えを沢山得ることができた本当に貴重な時間でした。
 特に、親子で何度も受講した“そっくり模試”の解説授業での「必ず自分が合格するんだという気持ちを持って!」という熱いメッセージには受検の最後まで支えられました。
 娘の希望で合格発表の日はインターネットではなく直接学校に結果を見に行きました。娘が先に校門をくぐり、自分の番号を見つけて、「あった!あったよ!」と驚き喜ぶ表情は本当に輝かしいものでした。
 6年秋から冬にかけて、“そっくり模試”でも思うような点数が取れず苦しい時期が続きましたが、先生の「最後まで絶対に諦めないで」という言葉を胸に、冬休みから受検前日まで頑張ったことが合格に繋がったのではないかと思います。
 受検を通して大島先生、上田先生という心から尊敬できる素晴らしい先生方に出会えたことは、私達親子の大きな財産となりました。
 本当にありがとうございました。

Eさん(新宿区)

 私が小石川中等教育学校受検の道を歩み始めたのは小学2年生の時でした。担任の先生の母校であり、オススメされて、ずっと心の中に小石川の名前が残っていました。5年生の時に小石川に初めて出向き、私は小石川入学への道のスタートを切りました。学校の校風、生徒像、教育理念、校長先生、学歴、授業内容を全て気に入ったからです。
 4年生の終わりから6年生の夏期講習までは都立小石川の受検の希望はゆるがないにも関わらず、私立専門塾で知識を学びました。6年生の夏期講習からは私立専門塾にいると少し路線がはずれてきたため、今まで通った塾を辞め早稲田進学会に入りました。小石川への合格者が多いことも選んだ理由の一つですが、なによりも大島先生と上田先生の熱心な授業に圧倒されて選びました。合格するためのテクニック、技の数々はすべて二人の先生方から伝授していただいたもので、今この文章が書けているのも先生方のおかげです。大島先生、上田先生、ありがとうございます。
 早稲田進学会で一番私のためになったと思う対策は小石川“そっくり模試”です。計7回すべて受けました。“そっくり模試”のような本番と同様の緊張感で行える経験ができたからこそ、入試本番は落ちつくことができました。
 早稲進に通っていて行きたくなくなったことは一度もありません。むしろ毎回行くことが楽しみでしかたなかったです。大島先生、上田先生は誰一人見放さず最後まで温かく見守って最後の最後まで支えて下さいます。私はそんな二人の素晴らしい先生に恵まれて、小石川に入学することができて、幸せです。
 ありがとうございました。

後輩のみなさんへのメッセージ…

 私が後輩のみなさんに伝えたいことは3つあります。
 1つ目は「身の回りの人を大切にすること」です。特に友達はもちろんですが、家族と自分を支えて下さる先生方です。家族は自分達が勉強したり努力している姿を一番近くで誰よりも温かく見守ってくれている大切な存在です。苦労している姿も見てくれているため、合格であれば他のだれよりも喜んでくれるし、不合格でも先の未来を支えてくれます。説教が嫌だと思ったり、めんどくさいと思っても、自分の成長の土台は家族の存在なんだという意識を持ってほしいです。そして先生方。私が小石川を夢に決めたきっかけも担任の先生であり、合格するための道を開いてくれたのも塾の先生です。自分を支えてくれる方を大切にして下さい。それが小石川の求める生徒像でもあると思います。
 2つ目は「注意深く物事にあたること」です。都立の検査で最も合否を分けることは、注意深さの有無であると大島先生、上田先生から学びました。私も注意深く問題と向き合ったからこそ合格が勝ち取れました。
 3つ目は「字をていねいに書くこと」です。私は3、4年生の頃はとんでもなく字がきたなかったです。しかし、5年生になって受検対策を本格的に始めると、字がきれいである必要性に気が付きました。私は文字はその人を写す鏡のようなものだと思います。受検対策の時から「合格したい!」という思いを字に込めて書くと良いと思います。
 この3つはすべて早稲田進学会から学んだことの一部であり、私が特にこれ!!と感じたことです。
 ぜひ強い意思を持って合格を勝ち取って下さい。  がんばれ!未来の小石川生!
 小石川で会えることを心待ちにしています。

母より

 メールで相談させていただくと、解決につながるアドバイスをとても丁寧に本人に返して下さいました。受講ごとの先生方のお声がけが合格につながったと思います。
 心から感謝申し上げます。

Aさん(町田市)

 小石川中学を受検しようと決心したのは、5年生の秋です。以前から、小石川中学の存在は知っていましたが、実際に小石川中学の説明会や文化祭に行くようになってから、本格的に受検勉強を始めました。
 家での勉強として、適性検査Ⅰは、たくさんの過去問を解くことによって、様々なテーマになれました。作文では、そもそも論や意味価値論など、より深く書いたり、大人っぽい言葉を多く使うことを意識しました。適性検査Ⅱは、独自問題である社会に力を入れ、毎朝6ケタ7ケタの計算を5、6個練習していました。適性検査Ⅲは、早稲進の講座のプリントや、「合格力シリーズ」を利用して対策をしました。普段の生活では、1日後、1週間後、1ヶ月後の復習を必ずやることを心がけました。また、自分がどのようなところで間違えたのかをノートをつくって記録し、毎朝それを見返しました。それが、小さなミスが減っていったことにつながっていったと思います。
 早稲田進学会の「合格講座」は、ハイレベルな問題を時間内に解く練習ができたところがよかったです。先生の解説もとても分かりやすく、毎回問題に対しての理解が深まっていきました。直前「合格講座」は、先生が丁ねいに本番の注意点を教えてくださいました。そのときの先生の1つ1つの言葉が、本番の自分の大きな心の支えとなりました。
 小石川“そっくり模試”は6回受けました。“そっくり模試”の良いところは、適性検査Ⅲの問題が難しく、本番に向けてのとてもよい練習ができたところです。市販の問題集には、小石川のような問題があまりのっていなかったので、とても役に立ちました。また、成績優良者のらんや、得点をもとに自分が今どれぐらいの実力なのかを知ることができたところもよかったです。次は自分の名前を成績優良者のらんに入れるぞ、という気合いを入れることもできました。さらに、先生に質問をした際に、具体的に分かりやすく答えて下さいました。そのことが、自分に自信を持つことにつながっていったと思います。
 大島先生、上田先生、本当にありがとうございました。

母より

 遠方に住んでおり、普段は他塾に通い、日程が合う「合格講座」や「直前講座」と、小石川“そっくり模試”では6回お世話になりました。
 早稲田進学会の講座は、先生オリジナルの問題で構成され、小石川独特の考えさせる問題に向けてとても鍛えさせられたと思います。“そっくり模試”の内容も実際の適性問題に即した良問ぞろいで、娘も毎回楽しみにしていました。模試後の解説会もとても分かり易く、受検を熟知された先生のアドバイスやポイント話が親としてもとても有り難かったです。また、娘の質問にいつも丁寧に答えて下さり、娘の理解も毎回深まった様です。
 適性検査は難しい試験ですが、考える楽しさや、知見を広げる大切さを大島先生と上田先生から学ばせて頂きました。一年間の受検生活は忙しく、山あり谷ありの毎日でしたが、とても充実しました。先生、ありがとうございました。

Aさん(板橋区)

 5年生の2月ごろに小石川中学の受検を決め、勉強をしていましたが、6年生の6月ごろに一度やめてしまい、9月ごろに受検することを再決定しました。
 家では、過去問を中心に勉強をしました。
 早稲進の「合格講座」のよかったところは、小石川受検について、くわしいアドバイスをくれたところです。
 “そっくり模試”は4回受けました。難しい問題を時間内に解く練習ができたのがよかったです。小石川を受検する生徒達の中で自分がどのへんにいるかがわかってよかったです。

母より

 早稲進の講座には小石川の志望者がたくさんおり、刺激になったと思います。特に、“そっくり模試”ではなかなか上位に行くことができず、小石川志望者のレベルの高さを実感しました。最後の“そっくり模試”で初めて成績優良者に載せて頂き、そのことが子どもの大きな自信になったと思います。
 合格後、入学前の説明会等で子どもが次々と「早稲進にいた子だ」と指摘し、早稲進の受講生が多く小石川に合格していることを実感しました。
 一つの教室にこれだけ多くの小石川志望者がいる塾はそう多くはないのではないかと思います。

Eくん(江戸川区)

 小石川中学の受検を決めたのは3年生の時です。理由は入りたい部活があったからです。
 家で特に心がけたのは、「作文力」「計算力」「思考力」の向上です。そのために作文はまずテキストの模写を150回以上しました。また、毎朝かかさず桁の多い計算の練習を行いました。過去問もそうですが、何度も繰り返し行うことで力がついたと思います。
 水曜の「読解力・理科力講座」は、みんなで意見を出し合って答えることもあり、楽しみながら多くの事を学ぶことができました。また、直前「合格講座」では、今までの講座の総復習ができました。最後にもらった100ページ以上のプリントは、受検までの1週間でやり遂げ、より一層力がついたと思います。
 “そっくり模試”は6回受けました。とにかく難易度が高かったです。“そっくり模試”を受けると、他のテストが簡単に感じます。小石川の問題よりも難しいと感じました。また、入試の緊張感を味わうことができ、本番はあまり緊張せず100%の力を出すことができました。

後輩のみなさんへのメッセージ…

 僕は王貞治さんの「努力は必ず報われる、もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力とは呼べない」という言葉を大切にしています。努力をしなければ結果は出ません。みなさんも結果が出るように、努力をして夢をかなえてください!!小石川で待っています。

母より

 小さい頃からスポーツの習い事をしており、最後まで両立する事を目標に頑張ってきました。6年生で最初に模試を受けた際、大島先生に相談すると、「ぜひ習い事を続けましょう」と言ってくださり、お世話になる事を決めました。授業が1コマずつ独立しており、習い事との調整がしやすく、とても助かりました。とても忙しい毎日でしたが「絶対に小石川に行く!」と決めた目標に向けて日々努力する姿は本当に格好良かったです。受検を通して精神的にも成長できたのではないでしょうか。
 お世話になりました。ありがとうございました。

Sさん(文京区)

 小石川中学受検は5年生の夏頃に保護者のすすめがあり、その後、実際に小石川中学を見学したことで、受検への意欲が湧きました。
 思考力、表現力、論理的思考、計算力は、私立型塾の学習で基礎を身につけました。それを小石川対策にアダプトするためにい早稲進の社会、理科、算数の「合格力シリーズ」問題集と、過去問3年分、そして毎月の早稲進の小石川“そっくり模試”で時間配分や問題に取り組む順序の選び方を身につけていきました。適Ⅰは取り組むたびに書く配分がわかるようになりました。適Ⅱは今期の必要な計算がありますが、得点源にもなるため、自信の特性にあっていれば、果敢に取り組む方針がよいということもわかってきました。
 早稲進の小石川“そっくり模試”は4回受けました。小石川の適性検査に合う形式、時間配分、問題で対応力をあげたことがよかったです。ある程度の全体の成績分布や、自分が全体の中でどれ位の立ち位置なのか、設問・小問毎に確認することができたこと、成績優良者に掲載されたいと意欲が湧いたこともよかったです。

母より

 小石川が求めているであろう「思考力、分析力、表現力」などは私立塾でも本質を養うことができましたが、それを適性検査という型でアウトプットするためには、早稲進の小石川“そっくり模試”は欠かすことができないものでした。問題形式、問われる切り口、時間配分など、やはり回数を重ねることで本番に向けた調整ができたと考えます。また、毎度成績上位者が掲載され、リアリティを感じながら気を引き締めることができました。
 ありがとうございました。

Yくん(江東区)

 僕が小石川中学を受検しようと思ったのは、小学4年生のときです。姉が通っているので、学校に行く機会がひんぱんにあり、小石川のふんい気がとても良いと思ったため、受検を決めました。
 家で特に勉強をしたのは、作文の書き方についてです。その中でも特に心がけたことは、誤字脱字や、文章の構成についてです。
 早稲田進学会の「合格講座」の良かった点は、実際に先生が前で実験をしてくれたり、1つ1つわかりやすい解説をしてくださったので、理解しやすく、とても考える力が養われたところです。
 “そっくり模試”は5年から9回受けました。毎回毎回問題は違うため、様々な考え方や、作文の書き方を知ることができ、本番でも作文などはその書き方を参考にできた点が良かったです。

母より

 通常は私立中学受検対策の塾に通いながらも、小石川中等教育学校を第一志望に掲げていました。早稲田進学会には長子もお世話になり、今回も小石川対策は早稲進で迷わず。小石川と名のつく、小石川「合格特別講座」、小石川“そっくり模試”と解説は予定を優先し受講しました。そして、その日その時間は小石川だ!と全集中で過ごしていました。適性検査を徹底的に研究され、かつ小石川に特化した内容、大島先生、上田先生の熱意。私立入試対策との両立は忙しくもありますが、ここなら大丈夫。両立できます。
 早稲田進学会なしでは小石川合格は得られなかったであろうと思います。現在、我が家は家の2人の子供は毎日充実した最高の日々を過ごしています。
 大島先生、上田先生、本当にありがとうございました。

Kさん(板橋区)

 小石川中学の受検の決めたのは、文化祭に参加させていただいたときです。
 家では、講座の宿題はできるならば必ず終わらせ、提出することと、新聞の切り抜きは最初の一言ぐらいしか書けなくても、めんどうだと思わないようにして、その一言を出せる限りの言葉を使ってくわしく書くことを心がけました。
 早稲進の「合格講座」のよかったところは、実際に実験を取り入れ、楽しみながら講座を受講できたところです。また、毎週完結していて、たとえ前の週に休んでしまっても気にせず受講することができたところや、自分で考えさせるようにして、そのことをどう伝えることで深みのある文章にできるか詳しく教えていただいたところもよかったです。「糧となった」、「そもそも論」、「つまり」等は実践しやすかったです。
 早稲進の“そっくり模試”は3回受けました。周りがいつもと少し違う顔ぶれの状況で、緊張しながらも自分の実力を最高で約9割を出しきる練習ができたことがよかったです。成績結果から、自分が目指すべき目標を見つけられたこと、周りの鉛筆を動かす音にあせらない練習ができたこともよかったです。

後輩のみなさんへのメッセージ…

 私は5年生の頃から、都立、私立の学校を目指し、塾に通っていました。そんな日々の中、つかれていたり、やる気がでなかったり、思うように成績が出なかったりと、落ちこむことも何度かありました。しかし、そんな時は目標の学校で楽しんでいる姿を想像することで、なんとかやる気をしぼり出そうとしましたが、そんなにうまくいくわけがありません。そこで、私の心の支えとなったのは、自分が努力してきた証拠です。例えばい、毎日続けてきた計算テストを解いてみるとか、あるいは国語辞典をめくってみるのもいいと思います。そうすれば、「自分、ちゃんとできるじゃん!」や「こんなに難しい言葉も知ろうと努力してたんだ!」等。または「こんな簡単な言葉も調べてたの?!」等と、様々なことを感じます。このように、自分の無理のないやる気の出し方を見つけるのも、勉強の一環だと思います。
 受検は個人戦です。本番、塾の先生に聞くわけにもいきません。そのため、本番で力を発揮するために、過去の自分になぐさめられ、はげまされ、反省することで、自分の実力を高めていってください。途中で気を抜かず、挫折しない限り、きっと納得できる結果が返ってくると思います。あきらめず最後まで走りぬいてください。
 大島先生、上田先生、ありがとうございました。

母より

 姉妹ともお世話になりました。早期から読解力と表現力を身につけたことで、今年、妹は小石川中学校、姉は日比谷高校に同時に合格することができました!姉は3年前に早稲田進学会で身につけた読解力・表現力・作文力を生かし、今回は念願の日比谷高校に進学できました。大手塾を含め、いろいろな塾を経験してきましたが、早稲田進学会の講座は公立校の受検に一番適切だと実感しています。大島先生と上田先生の講座は、教材と過去問の説明に限らず、その背景説明や例年の傾向までよく分析されていました。先生の教え方が丁寧で分かりやすく、本当に良かったです。
 心から感謝しております。

Iくん(世田谷区)

 小石川中学の受検の決めたのは、6年のはじめです。
 家での国語の記述を先生に見てもらいました。
 早稲進の「合格講座」は、「都立中」の塾だけあって、私立中合格のスキルがある塾にはないような、特に検査Ⅰではためになる情報を知ることができました。
 “そっくり模試”では、他の受検生が今どんなレベルにいるのかが分かりました。つまり自分が受検生の中でどこにいるのか分かったことがよかったです。

後輩のみなさんへのメッセージ…

 早稲進の講座を受けた人と、私立を第一として都立の対策をあまりしていない人や過去問しか解いていない人との差はとても大きいです。ぼくも早稲進の講座を受けるまでは、私立中対策の塾の先生に記述を見てもらっていたので、小石川の先生を納得させられる答えを出せていませんでした。しかし、早稲進の講座で知らない情報がたくさん耳に入りました。

母より

 都立中対策があまりできていなかったので、単発で受講する講座だけでもとても勉強になったようで、受講させてよかったです。

武蔵高等学校附属中学校

Nさん(武蔵野市)

 武蔵中学がいいなと思ったのは4年生のときです。その後、武蔵中学で行われた東京都の公開講座を受け、とてもおもしろかったので、受検を決めました。
 家では、「合格力シリーズ」や「銀本」、“そっくり模試”の解き直し、講座の作文の書き直しなどに取り組み、他校の過去問も解きました。分からないことがあったらまとめて次の講座で質問し、疑問は常に解決するようにしました。
 早稲進の「合格講座」は解説が分かりやすく、先生から役立つ話やおもしろい話がたくさん聞けるので、早稲進のある日がいつもとても楽しみでした。大島先生、上田先生が本当の直前までそばで力強く指導してくれて、とても心強かったです。
 早稲進の“そっくり模試”は6回受けました。“そっくり模試”は本番の検査と“そっくり”なので、本番の流れや時間配分の仕方などが分かり、当日もおちついて受けられました。親子でいっしょに解説が聞けたことも良かったです。模試の結果の成績優良者に名前がのっているとうれしく、自信につながりました。私は早稲進で学べて本当に良かったです。

後輩のみなさんへのメッセージ…

 私は部屋の壁の見えるところに、「武蔵のパンフレットのカラーコピー」「大島先生と上田先生から聞いた印象に残っている言葉」「早稲進の合格体験談を印刷したもの」を貼っていました。それを毎日見ながら勉強して『絶対に合格するんだ!』という気持ちを確かなものにしていきました。
 これから武蔵中学を目指すみなさんも、早稲進でぜひ楽しみながら学びを着実にくり返していってください。それが合格につながると思います。心から応援しています!

母より

 きっかけは6年生4月に手にした「合格力シリーズ」でした。大きな書店で公立一貫校向け書籍を片っ端から手にとり子どもが選びとったこの本。帰宅後親子で夢中になり、巻末から早稲進を知ってその場で電話し、その日に教室に伺いました。初めての塾通いに際し多くの質問があった我が子に、上田先生は終始熱心に応じてくださり、この日から最終直前まで力強く支えてくださいました。
 親の私も、そっくり模試の親子解説授業がいつも心から楽しみでした。大島塾長のお話は共感するところが深く、たびたび智慧の源泉に触れるような感覚になりました。毎回唸って笑って頷いては高速でメモを取り、あとで書き直して子どもに渡し、それをもとに毎日色々なことを語り合いました。大島先生の視点をお借りして物事をながめることは、間違いなく学びの根幹になりました。
 講座が週2日で大丈夫かなと思ったのは最初だけで、むしろ、自分で考える余白の大切さを実感できました。宿題や解き直しにも手厚くご指導いただけましたし、時には一家で受検と関係ないことをして思考の地と図を入れかえ、家族も共に走った充実の一年でした。早稲進一本に絞ったことは、我が家にとって最良でした。
 こうして念願の武蔵合格を掴むことができ、大島先生と上田先生が一緒に喜んでくださったこと、本人と父母ともに嬉し涙と感謝でいっぱいです。早稲進にもう通えないのはさみしいですが、ここで芽吹いた力と思いを大切にします。本当にありがとうございました。

Yくん(杉並区)

 都立武蔵を受検しようと考えたのは五年生の秋ごろでした。母が授業公開を見て、暖かみのある学校だと感じ、私に知らせてくれたのがきっかけでした。
 私は元々、私立の中学受験のための勉強をしており、計算や問題を解く際の考え方は私立の勉強が役に立ったところはあります。しかし、適性検査Ⅰの作文は今まで全く経験してなかったので、とてもてこずりました。そのため、都立武蔵向けの対策としては「合格力シリーズ」の適Ⅰ向けのものをよくやりこみつつ、他の教科も「合格力シリーズ」を使って勉強するという作文に重点をおいたものでした。
 早稲進の「合格講座」のよかったところは、まず大島先生の作文の講座が楽しく、それでいて上手く書くコツを教えてくれるものでとても役に立ちました。受検直前に追い込みをしていると、どう書けばいいのか分からなくなってしまった時期がありました。しかし、受検当日に大島先生のおっしゃっていたことを思い出して書こうと、気持ちを切りかえると不思議と心がおちつきました。そのおかげで本番は上手く書くことができました。
 早稲進の“そっくり模試”は3回受けました。“そっくり模試”で時間配分になれることができました。また、日々の講座を生かしてできるかの確認もできました。

母より

 適性検査の勉強を進めるうちに、様々な経験をしておくことがいかに大切かを実感しました。それは特別な事でなくても、学校での些細な出来事一つ一つが作文を書く際の大事な柱になるということも分かりました。早稲田進学会の講座や模試は難易度が高いですが、その分、過去問を取り組み始めた際、スムーズに解けました。先生方には常に前向きに言葉をかけて頂き感謝しています。
 ありがとうございました。

三鷹中等教育学校

Sくん(多摩市)

 私は、三鷹中等を目指すにあたって、5年生の頃から、作文を週に1、2本書き、社会、算数、理科は「合格力シリーズ」や市販の問題集に取り組んでいました。早稲進の宿題は、毎回欠かさずに取り組み、きちんと提出するようにしました。作文も、B゜がもらえるようになるまで何度も書き直しました。6年生になると、三鷹の過去問題集を買い、繰り返し取り組みました。秋頃からは作文を毎日欠かさず書きました。「銀本」も、わからないところは先生にすぐ質問するようにしました。
 早稲進の「合格講座」は「基礎講座」を含め、ほとんどの回を受けました。本番の検査問題と“そっくり”の難しく、ややこしい問題も多く、解き応えがありました。むずかしくわからない問題もその場で解説してもらえる点が良かったです。
 “そっくり模試”は8回受けました。本番の時間配分とスピード感がつかめてよかったです。成績優秀者として掲載されるよう努力しました。
 大島先生は、文系の授業の時に、厳選された問題の解説で、熱く丁寧に語ってくださいました。特に作文の授業の時は、作文の論法について、分かりやすく説明していただきました。上田先生の理系の授業では、ややこしいパズルや、論理、サイコロの問題もわかるまでしっかりと面白く解説していただきました。どちらの先生も優しく、早稲進で学ぶことができて良かったなと思います。

後輩のみなさんへのメッセージ…

 とにかく諦めずに努力をし続け、自信を持つことが大切です。頑張ってください。

母より

 2年間大変お世話になり、ありがとうございました。
 息子は早稲田進学会の授業を毎回とても楽しみにしていました。教室の雰囲気も和やかで、集中しやすい環境だったようで、難しいテーマの作文2本に取り組むような日でも、しっかりと書き上げることができたと言っていました。
 5、6年生は行事や役割も増え、学校が忙しくなりますが、普段は学校生活に全力投球し、週2回の早稲進で集中して学び、自宅でも一生懸命勉強していました。勉強以外にも、スポーツや趣味、博物館や旅行に行くことは時々は続けていて、ピアノは、受験直前期の良い息抜きになっていたようでした。
 “そっくり模試”もすべて受験し、優秀者リストに毎回載ったことで気が引き締まり、励みになったようです。
 先生方からの熱くあたたかい励ましに勇気を得て、受検当日は「どんな問題が出ても大丈夫!先生方にいい報告ができるよう全力で頑張ってくる!」と、元気に出かけていきました。合格の報告に伺った際、先生方が喜んでくださったお顔が忘れられません。
 大島先生、上田先生、本当にありがとうございました。

Sさん(三鷹市)

 三鷹中の受検を決めたのは、4年生の頃です。校風が明るく、前期生、後期生関係なく仲が良いこと、探究活動がおもしろそうであることに魅力を感じました。
 家では、今まで解いてきた「合格講座」の問題、三鷹中の過去問、“そっくり模試”、「銀本」、「合格力シリーズ」をくり返し解いていました。「エラーノート」をつくり、間ちがえた問題を分析し、見直しをしました。ケアレスミスが多い私は、検査前にノートを確認することでミスが少なくなりました。
 早稲進の「合格講座」の作文では、答案の書き方を始め、答えのない問いとどう向き合うのか、物事のさまざまな見方を教えてもらいました。理系では、最後まで深く考え抜くことの大切さを教えてもらいました。直前「合格講座」では、今まで学んだことをもう一度復習することができて良かったです。緊張と不安を感じていた時期、大島先生と上田先生の存在と言葉は、私の大きな心の支えとなりました。検査直前まで、質問に快く答えて下さり、本当に感謝しています。ありがとうございました。
 早稲進の“そっくり模試”は5回受けました。“そっくり模試”をくり返し受けることで、本番のような緊張感のあるふんい気を味わうことができました。また、時間配分を考えて解くことができるようになりました。解説授業がとても分かりやすく、模試を受けたすぐ後だったので、理解しやすかったです。答案が返却されてからは、平均点を下回っている問題を中心に復習しました。

後輩のみなさんへのメッセージ…

 最後の最後まで、ぜっっったいあきらめないでください!検査当日まで学力はのびます。私は理系が苦手で、特に2学期に入り、模試の成績は右肩下がりで、何度も折れそうになりました。そんなときには、よく学校案内のパンフレットを見ました。自分が「絶対合格するんだ!!」という強い気持ちを持って、勉強を続けて下さい!

母より

 「早稲進の講座が学校の授業だったらいいのにな」と口にするほど楽しく通っていました。毎回いきいきした表情で講座で教えて頂いたことを話してくれました。物事の本質を問う濃い内容で、「自分で考えること」「その考える過程の大切さ」を知り、学ぶ意欲が増し、家でも熱心に勉強するようになりました。質問や過去問の添削にも、いつも丁寧に答えて頂き、ありがとうございました。

南多摩中等教育学校

Kさん(国分寺市)

 4年生の冬休みから都立対策の某塾に通い始めましたが、作文の点数がなかなか上がらなかったため、早稲田進学会にも通うことにしました。某塾では「体験を書いた上で、自分の考えを書く。」という考え方でしたが、早稲田進学会は「自分の考えをきちんと書く。」という考え方で、体験を重視しなくても良いということを知ることができました。また、なぜ体験を書かなくて良いのかくわしく説明してくれ、自分の意思で体験を書かない作文を選ぶことができました。
 他にも、物事の見分け方や言葉の書き方について分かりやすく説明してくれたため、作文がとても書きやすくなりました。提出した作文にアドバイスを書いてくれ、自分の作文のどこがいけないのかが分かり、改善しやすくなりました。
 作文だけでなく、理系も「どんどん質問していいよ~」というふんい気を出してくれていたため、分からないところをすぐに質問でき、分からないことについてすぐに対処できました。
 早稲進の講座は、行ける時だけ一回ごとに申し込みができたため、行きやすかったです。