合格者の声

小石川中等教育学校

Y.Kくん(板橋区)

 中学受験を考えはじめたのは5年の秋ですが、小石川中学を受検しようと思ったのは6年生の春です。授業公開に行って「ここに来たい」とはっきり思い、それと同時に配っていたパンフレットをもらって早稲田進学会を知り、小石川中学受検へのスタートを切りました。  合格に向けては、とにかく早稲田進学会の講座に集中して、力を入れてがんばろうと思いました。先生に言われた新聞の切り抜きは欠かさずやりました。特に「直前講座」の時にもらったプリントはしっかりやりました。  「合格講座」はできるだけ多く通うようにしました。とても面白くて、わかりやすかったです。特に直前になると、「わからないことはない!」と思えるほどになりました。作文は苦手でしたが、時間内にまとめる訓練ができて、解説では感動するようなお話しもあり、だんだんと書くことが苦にならなくなりました。また、一人一人に先生の熱いエールが届き、はげみになりました。ぼくは先生のことが大好きになりました。ありがとうございました。  “そっくり模試”は5回受験しました。本当に問題がそっくりだったので、本番に向けていい練習ができました。作文の最後が書ききれなかったり、問題を読み違えたりといろいろなミスをしたりしたので、それを教訓としてミスがなくなるよう心がけました。解説授業のおかげで、わからないままになることはなく、少しずつ自信を持つことができるようになりました。

母より

 子どもが小石川中学を受検したいというので、過去の問題を見たときどのように取り組んだらよいか悩んでしまいました。そんなとき、早稲田進学会の進学実績を知り、受講することにしました。都合のよい日の講座を選べたことも決め手のひとつでした。  講座はとてもオープンで、会場の廊下で待っていると教室の様子がよくわかりました。内容は問題の傾向とその分析、作文の書き方などどれもなるほどと思えるものでした。子どもも先生方のお話をとても興味深く聞いていたようで、家でもよく話をしてくれました。第1期、夏期、第2期、直前講座と可能な限り受講して、親から見てもずいぶん小石川の問題に対応できるようになったのではないかと思いしました。  “そっくり模試”は解説授業に親も参加することができて、大変よかったと思います。解答のポイントや検査がどういうところを求めているのかなど大変参考になりました。家でも検査で出そうな話題など話し合うようにしました。  講座も模試も先生方のこともとても信頼でき、ここで勉強できてよかったと思っています。本人も一年間精一杯努力して幸いにも合格することができました。本当にありがとうございました。

K.Gさん(大田区)

 小石川中学を受検しようと思ったのは、5年生の9月頃です。初めて説明会に行ったのがきっかけでした。  勉強面では「合格講座」でやった問題の復習を中心にしました。その中でも理科の結論などを書く部分は特に力を入れてやりました。また、直前は“そっくり模試”の問題を何回も復習しました。  「合格講座」のよかった点は、一つ一つの問題を決まった時間で解く練習ができ、そして、それらの問題にていねいな解説を先生がしてくれて、わからなかった問題もその場で理解することができたというところです。  “そっくり模試”は小石川と武蔵を合わせて7回受けました。本番と同じような会場、空気の中で、自分の力を100%発揮することのできる練習や、検査ⅠからⅢまでそれぞれの時間配分をすることができたことがよかったです。また、解説で先生が教えてくれたポイントは、本番でとても役に立ちました。

母より

 初めて小石川中学の学校説明会に行った帰りに、たまたま早稲進のパンフレットで早稲田進学会を知りました。ぜひと思い待ちに待った3月の説明会に伺い、大島先生、上田先生の熱い話に心を打たれ、ここで1年間がんばろうと娘と誓い、先生方を信じ、できる限りの講座と模試を受けました。親が聞いても楽しく、わかりやすい“そっくり模試”の解説は、毎回娘共々楽しみでした。娘は受検の1か月前には、本当に夜遅くまで今までの模試のやり直し、特に模試で思うように点数の取れなかった検査Ⅱを中心に、ひたすら解いていました。  合格できた今、早稲進に通った1年間は、本当に娘を大きく成長させていただいた1年だったと感じています。大島先生、上田先生に心より感謝致します。ありがとうございました。

R.Uくん(板橋区)

 小石川中学を受検しようと思ったのは6年生の7月頃です。10月に説明会に行ったときに“そっくり模試”のパンフレットをもらい、試しに受けてみると他塾のものとはちがい、解説授業もあり充実していました。“そっくり模試”をきっかけに早稲進の「合格講座」に行くようになりました。プリントや授業も他塾とはちがい、小石川中学向けのものばかりでした。冬休みは苦手な適性検査Ⅲを早稲進のプリントで猛特訓しました。1週間前になると、学校の休み時間に計算問題をやるようになりました。  2月3日の検査当日、小石川に来てくれた上田先生の「最後の気合い入れ」で勇気がわきました。検査Ⅰは順調だったのですが、検査Ⅱでグラフが読めずわかったところで時間切れになってしまいました。そのショックで検査Ⅲにも影響が出てしまい、帰り際に悔し泣きしてしまったほどです。  2月9日発表を見に行くと、ど真ん中に自分の番号があり、あまりにも意外でぼう然としてしまいました。  こうして合格できたのも、早稲進の“そっくり模試”やプリント、「合格講座」のおかげです。大島塾長、上田先生、本当にありがとうございました。

母より

 6年生まで「受験なんかしない」と言っていた息子は我が家の方針で塾へも行かせたことはありませんでした。7月に入り突然、周囲の影響もあってか「小石川中学を受けたい」と言い出しました。都立小石川高校は私の母校で、その「自由と規律」の精神の良さを味わい、ここで人生観を形成された私はうれしく思い、全面的にバックアップしようと思いました。  早稲進との最初の出会いは10月の“そっくり模試”でした。初めての会場模試のあと保護者同席の解説授業での大島、上田両先生の解説は今でもその内容の濃さとレベルの高さが印象に残っています。上田先生は知的でわかりやすく、大島先生にいたっては大学の講義で聞いてもおかしくないほどの面白さでした。学究肌の先生は、豊富な知識を惜しみなく子どもたちに与えようと言葉がほとばしり出る感じで、軽く時間をオーバーしてしまいました。他塾との差は歴然でした。実は10月から他塾の中高一貫校講座を受講していましたが、小石川中学にしぼった問題研究と両先生の質の高さは比べものになりませんでした。「これだ!」と思いました。2期講座は2回、「直前合格講座」から本腰を入れ受講しはじめました。この頃には検査Ⅰ、Ⅱ、Ⅲと対策を分けて勉強しなければいけないことがよくわかってきました。1回の分量は早稲進のプリント1枚分がちょうどよかったです。息子は歴史が大好きでしたが、算数は苦手意識が強く検査Ⅲは苦手でした。しかし、小石川を目指す以上論理的思考力や計算力を身につけて行かなければならず、冬休みに早稲進から配られた膨大な量の問題をすべてやりとげました。これが本人の自信にもつながったと思います。手作り計算問題も朝学校に行く前に毎日続けました。作文も論旨が合わないことがあったのですが、とにかく練習と、プリントの題材のほか新聞から題材を取っていきました。  こうして毎日検査Ⅰ、Ⅱ、Ⅲをもれなく勉強するようにしましたが、模試の結果はよくありませんでした。“そっくり模試”は10月、12月、1月の3回受けましたが、いつも中の下くらいでした。どうしたら点を取れるのだろうかと、検査Ⅱでは模範解答に近い解答に書き直したりする練習を3回くらいやりました。  自宅から遠いこともあり、「合格講座」の受講にはいつも私が一緒に行きました。初めはちょっと難しく、ついて行けないところがあったようですが、回を追うごとに慣れ、「早稲進は楽しい」と言いながら通うようになりました。私も毎回、大島塾長の講義は立ち聞きし、聞き入ってしまうことが多かったです。1月31日、忘れられない最後の講座を受けました。受検でも大事なポイントの総復習でしたが、このときの両先生の語った言葉「受検では実力以上の力はでない」「いい作文答案は、においがちがう」「最後の最後まで、爪の先でもいいからひっかかるようがんばれ」など、本当に一人でも多く受かってほしいという熱い“親心”を感じました。大人が真に子どもたちのことを思って、情熱を持ってぶつかってきたとき、それを受け止めない子がいるでしょうか!午前中が講座が終わり帰るとき、息子が両先生にご挨拶に行くと、「がんばれよ!!」と励ましてくれました。その日は昼食をとりながら今日の大事なポイントの復習をしましたが、息子のノートのきれいなこと!よく聞いていて、要点を色を使って簡潔に書いていました。このプリントは受検当日も持って行きました。  2月3日当日、受検を終えて出てきた息子は検査Ⅱで間違え、時間切れになってしまったとのことでした。巣鴨駅までの道を彼は悔し涙をぬぐいながら黙々と歩き続けました。息子が寝てから問題用紙を見ると、塾長の教え通り、赤ボールペンでいっぱいに線が引かれ、○で囲まれ、検討の跡がうかがえました。「よく頑張ったな…」と思いましたが、かなり状況はきびしいだろうなと思いました。  息子は「もう早稲進の先生に会えないのは寂しい」「落ちたら電話もできない」と言っていましたが、結果は奇跡の合格!先生に電話でご報告することができました。こうして合格体験談を書く立場になれるとは夢にも思いませんでした。  息子は受検勉強をはじめたのが遅かったため、早稲進のプリントなど的を射た勉強をくり返し行ったことが、短期間でも成功につながったのだと確信します。今思うと最短の道を行けたのではないかと思い、早稲田進学会に出会えたこと、両先生に出会えたことに本当に感謝します。ありがとうございました。  成功したこと以上に、お二人の先生が誠実で情熱的で、大人として立派な方だったからこそ、同じ志を持つ子どもたちと楽しく勉強し、目的を持って生活することの充実感も味わえたのだと思います。学問の入り口に立った子どもを祝福してあげたい気持ちでいっぱいです。

H.Kくん(中野区)

 6年の春頃までは私立中学を目指して勉強をしていました。姉が小石川の生徒なので、スーパーサイエンス講座や実験の話を聞き、算数や理科が得意なぼくにあった学校かもしれないと思うようになりました。昨年の学校公開で、小石川の先生から「がんばってお姉ちゃんのように小石川においで」と言われ、それから小石川を目指した勉強を始めました。  一番苦労したのは、私立の入試の準備をする塾に行きながら小石川の入試のための勉強をすることでした。眠いことや疲れることもありましたが、どうしても小石川に行くという気持ちで勉強しました。早稲田進学会の問題は、私立の問題とは少し違っていて、最初はとまどいましたが、解き方や考え方が分かってくるとクイズのようで面白かったです。また、グラフの読みかたや答えの書きかた、作文のこつなども教えてもらいました。  入試の日は、小石川の前の道路で塾の先生から励ましていただき、おちついて気持ちよく試験に取り組めました。今年の試験問題は、いままでの問題よりも難しく感じましたが、早稲田進学会で教えられたことを思い出しながら最後まであきらめずに取り組めました。  これから受検する人は、絶対に小石川に行くという強い気持ちでがんばって勉強してください。その気持ちがあれば、きっと合格できます。小石川中学で待っています。

父より

 早稲田進学会の優れた指導により、2年前の姉に続き、弟も小石川に合格することが出来ました。これも、小石川の入試を研究しつくした講座やそっくり模試、先生方の気迫のこもった熱心なご指導のおかげであり、早稲田進学会を知らなければ姉弟で小石川生になるという夢の実現はなかったと思います。  姉は、6年生の5月に早稲田進学会を知って以後、全ての講座と模擬試験を受け、小石川だけを目標に早稲田進学会で万全の準備を整えて受検しました。  一方、弟は、当初は私立中学を目標に受験対策をしていましたが、姉から小石川の学習内容や学校生活を聞くうちに志望が小石川に傾いてきました。しかし、小石川の難易度は年々上昇していること、実質競争率が非常に高いこと、私立中学に比べ合格可能性が読みにくいこと、受検機会は1回しかないことなどから小石川の受検対策を中心とした勉強をさせることを躊躇していました。  幸いに、2年前に姉が早稲田進学会で指導頂いた際の講座教材、講義ノート、そっくり模試と解説があったので、私立中学の受験対策と併行してこれらを活用して自宅学習を行い、“そっくり模試”を中心に早稲田進学会でご指導を頂きました。限られた機会ゆえか、塾長先生の解説授業をいつもくらいつくように聞いていた子供の顔が忘れられません。  結果として小石川だけでなく第二志望の私立中学からも合格を頂きましたが、子供の第一志望と異なる私立中学の受験対策を中心に据えた変則的な取り組みは、体力的にも精神的にも子供に過度の負担をかけることになり、避けるべきでした。小石川を第一志望に据えるのであれば、あえて二兎を追うことなく早稲田進学会の指導を中心とした受検対策をするべきだったと反省しています。  最後に、早稲田進学会はすばらしい塾ですが、家庭でも“そっくり模試”の解説授業をはじめ、親も子供と共に作文や難問に取り組み、さらには受検対策をマネジメントすることが必須だと思います。早稲田進学会と親が両輪となり、お子様を小石川合格に導かれることをお祈りしています。

M.Oさん(台東区)

 6年生の5月頃、学校見学をしてから小石川中学を受検しようと思いました。自宅学習では都立中高一貫校の過去問を全部やりました。1月には早稲進の「合格講座」“そっくり模試”の問題をすべて見直ししました。わからない問題は、答えを見て考え方を覚えるようにしました。  「合格講座」では、問題の解説をじっくりしてくれたところがよかったです。解答解説に詳しく考え方をのせておいてくださったので、後で復習しやすかったです。作文ではいろいろなテーマをやり、コメントを書いて解答用紙を返してくださったので、ポイントがよくわかりました。また、グラフの読み取り方や説明のしかたもわかるようになりました。教えていただいたポイントを本番でも使いました。  すべての“そっくり模試”を受けました。緊張感に慣れることができました。とても難しく、本番と同じくらいの問題量だったので大変でした。4回とも上位には入れませんでしたが、そのたびにがんばろうと思いました。模試の後に解説授業があり、ポイントをたくさん教えてくださったのでよかったです。

母より

 合格できたのは、早稲進で合格できる答案の書き方を教えていただいたおかげだと思います。本人も「早稲進に行ってなかったら落ちてたね」と言っています。研究・分析されたご指導ありがとうございました。「合格講座」はプロにしかできない内容と感じました。都合に合わせ受講できたので、本人の希望通りジュニアオーケストラも続けられました。そして、出席していない回にも、授業後に何度も教えていただきありがとうございました。模試は毎回残念な結果でしたので、見直す上で講評と解説解答が非常に役立ちました。“そっくり模試”の解説授業そしてあれこれ考える問題は、私も毎回楽しませていただきました。  本番では検査Ⅱで定規なしでグラフを書くでパニックになったり、適性Ⅲのできがかなり悪かったということで落ちたと思い、合格発表を見ていませんでした。娘が帰宅してから発表を見て驚きました!大島先生、上田先生のおかげです。ありがとうございました。

T.Mくん(荒川区)

 ぼくは5年生の2月くらいに都立中学を受検しようと考えはじめ、6年の10月に小石川中学を受検することを決めました。その後すぐに受けた模試が早稲田進学会の“小石川そっくり模試”でした。この模試の解説授業の時、自分のわからなかったことをわかりやすく教えてもらったので「合格講座」も受けることにしました。「合格講座」は、自分の苦手だった算数問題やグラフの読み方をわかりやすく教えてもらえたので、毎回とても楽しく受けることができました。  小石川中学は適性Ⅲまであり、“そっくり模試”を3回受けたことで、時間や自分の体力の配分をうまくできるようになりました。また、何回も受けることで少しずつ上達していることが感じられ、自信をつけることができました。このことが本番で役立ったと思います。  ぼくは長い間勉強していくうちに、大変だ、やめたいと思ったことが何度もありました。しかし、小石川中学に絶対入りたいという気持ちの方が強かったため、あきらめずにがんばり通すことができました。受検をする学校を決めるときには、いくつかの学校に何度も行くといいと思います。そうすれば、自分の本当に行きたい学校がわかり、最後まであきらめずにがんばることができると思います。  早稲進の先生方の説明でさまざまなことを覚えることができました。これからの6年間を小石川でがんばります。本当にありがとうございました。

両親より

 公立適性検査対策は、日常生活から…そんな話をよく聞きます。振り返ってみれば、確かに、家族での会話や新聞・ニュース等から学び、親も一緒に考えることが多くありました。しかし、渦中にあったころは、実際は何をどのようにすればよいのか、どんな視点で見つめればいいのか、試行錯誤の連続で親としても不安な毎日でした。  そんなときに受けた“そっくり模試”で、親も一緒に解説授業を受けることができ、ぼんやりとしていたものが次第にはっきりしていくことが実感できました。学力・知識に偏重することなく、広い視野で物事を考察し、自分の考えを短時間で論述する。そんな大人でさえ難しいことに小学生が挑戦するには、従来のやりかたでは太刀打ちできないと思っていたときに、“そっくり模試”の解説授業での的を射た解説は非常にインパクトがありました。  おかげさまで、親子共々モチベーションを保って適性検査を乗り越えることができました。早稲田進学会の公立中高一貫校に特化した「合格講座」と“そっくり模試”、そして先生の熱い思いが支えてくれたと感謝しています。本当にありがとうございました。

M.Iさん(葛飾区)

 小石川中学の受検を決めたのは6年生の9月頃です。それまでは他のいろいろな学校を見て、どこの学校がいいのか、学校公開や行事を見に行きました。  自宅では過去問や“そっくり模試”の問題などをやり直しました。見直しでは、答えではなくその考え方を覚えることをポイントにし、似た問題もやりました。「絶対受かる!」という気持ちを持ってやるととてもやる気がわきました。  「合格講座」のよかった点の1つは作文です。短時間で書いて見直しをするという経験が今まであまりなかったので、とてもよかったです。私は、A評価は取ったことはありませんでしたが、いつも「ああ!そうか」と作文をもっとよくするポイントが書かれていてよかったと思います。2つめは論理的な思考力が身についたことです。アミダくじの問題やアサガオの開花時刻の問題…。論理的に苦手だった私にとって、いい訓練になったと思います。「夏期講座」の最後の方でも実験も楽しかったです。  “そっくり模試”は5回受けましたが、とても役に立ちました。まず、作文はあまり家での練習ができなかったので、この模試で練習し、繰り返し見直すことで「作文力」がついたと思います。また、検査Ⅱはこの模試の中で活用させていただきました。もともと苦手ではなかったのですが、「最後の一押し」が足りなくて、いつも「詰めをしっかりやりましょう」となっていました。この模試をやったことで筋の通った解答が本番で書けたと思います。そして、適性Ⅲは私は苦手でした。だから、「そうか!」と思うところがたくさんあって、それが本番への「力」につながったと思います。特に数的な分野や規則性が役に立ちました。

母より

 昨年の検査は、世間でも言われているとおり随所に小石川らしさが見られ、欲しい生徒像がはっきり打ち出されたような検査だったと思います。今年もその傾向が続くことが予想され、その通りの検査だったと思います。  小石川中学を受検するというと必ず「理系なの?」と聞かれますが、この時期にどっちかを取るのは時期尚早…と思いながらも国語の方が得意な娘は小石川を受けてはいけないのか、とよくがっかりさせられました。しかし、適性Ⅰ、Ⅱ、Ⅲがあるということは、国語力も重視、資料分析力も重視ということで、総合力なのだと思いました。ただし、計算力、規則性を見つける力がないと受ける資格はないのかもしれません。そんな検査でした。“そっくり模試”の検査Ⅲについては規則性が勉強になりました。検査Ⅱについては、この模試の問題と解説で書くべきポイントが習得できました。本番でも一番点数が高く取れたと思います。検査Ⅰと「夏期講座」の作文は非常に役立ちました。親にはなかなか添削できませんので。  “そっくり模試”ではたくさんの類題にあたれたこと、とても練習になりましたので感謝しております。

来年小石川を受けるみなさんへ…

 小石川中学の検査はとてもハードルが高く、また受検者も頭のいい人ばかりです。しかし、そこであきらめず、「絶対受かる」という気持ちを強く持つことが大切です。また、“そっくり模試”で成績優良者にならなくても「もうできない」と思わないでください。その後に見直しをし、できるようになることが大切です。「わからなかった問題を本番の検査の前にできてよかった!」と思うといいと思います。私は成績優良者に1回しかのらなかったのですが、コツコツ見直しをすることで合格につながりました。本番の検査はとても難しいです。けれど、「自分が難しいということはみんなも難しいんだ」とプラス思考でいてください。休憩時間中には、私は家族や友達からもらった応援メッセージを見てリラックスしました。  合格に大切なことを掲げます ・過去問を解答を見たりやり直したりしてマスターする。 ・“そっくり模試”は見直しを。 ・当日は少し早く会場へ行く。会場の雰囲気に慣れてリラックスできます。 ・応援メッセージをもらっておくとリラックスできる。 ・休憩にはトイレに必ず行く。 ・適性Ⅰ…最初の要約問題は早くやらず、20分くらい時間をかけて解く。 ・適性Ⅱ…計算は間違いのないように注意深く。資料にはちゃんと線を引き確認する。最後の自分の考えを書く問題は、必ず書けるはずなので書く。 ・検査Ⅲ…3問出題されるがとても難しいので、2つできていればOKだと思う。実験・観察などは必ず絵や図を書くことが大事。  とにかく、検査会場に入ったら「私がこの中で受かるんだ!」と思ってください。「絶対受かる!」という気持ちを持ち続けることが一番大事なことです。

H.Iさん(板橋区)

 小石川中学受検は5年生の行ったときの文化祭、授業参観がきっかけになりました。  私は私立の受験もあったので、やることがとても多かったです。なので、私は小石川対策の勉強のスタートは計算パズルや「合格講座」でやった理科のプリントをもう一度やりました。その後、私立の問題や過去問をやり、公立と私立をしっかりできるように心がけました。  「合格講座」では、作文を書くときに気をつけなければならないことや作文テクニックの“そもそも論”など、いろいろな視点から書くことを学び、合格答案に近づくことができたと思います。また算数的な問題では、苦手な規則性の問題の解き方をたくさん教えてくれて、私立対策をしていた塾の算数担当の先生に教えてもらったよりとても解きやすくなり、規則性の問題にかける時間が短縮できて本当にうれしかったです。  “そっくり模試”は4回受けましたが、毎回ある解説授業で、その日わからなかった問題がその場でわかるようになったので、とても力がついたと思います。また、見たこともない問題や意味がわからずとまどう問題が多かったけれど、何回か受けるうちに慣れてきて、2月3日の本番で難しい問題もあせらずできました。私にとって“そっくり模試”は、自分の実力を試すものであり、問題慣れもできた大切なものとなりました。

母より

 早くから志望校は決めていたものの、6年生になり具体的にどう勉強させたらいいか迷っていたとき、“そっくり模試”を知り、7月の第1回を受けました。結果はさんざんでしたが、解説授業を聞いた娘は「こういう勉強が必要なのか!」。すでに夏休みは私立向けの塾の講習でいっぱいだったため、秋の「合格講座」から始めることにしました。学校の行事や私立塾のテストのぬっての参加でしたが、問題へのアプローチ方法がわかってきたのか、2回目の“そっくり模試”でまさかの成績優良者に!その後も「直前講座」“そっくり模試”を受け、実力も自信もつけて行ったようです。  本番でも「難しかったけど取れる問題はすべて取った」そうで、無事合格することができました。ありがとうございました。

M.Tさん(板橋区)

 小石川中学受検を決めたのは5年生の3月頃です。家では、新聞の記事について文章を書いたり、いろいろな視点から物事を考えるようにしました。「合格講座」のよかった点は、繰り返し解説をしてくれたり重要なポイントを教えてくれたという点です。  “そっくり模試”は4回受けましたが、時間の使い方がわかり試験慣れもできよかったです。

母より

 小石川中学への受検を決めたときに、合格した子のお母様に相談したところ「早稲田進学会に出会わなかったら合格はありえなかった」と話をしてくれました。その言葉を聞き絶対受講させたいと思いました。  説明会や解説授業の先生方のお話には、合格させたい、がんばってもらいたいとの熱意がひしひしと伝わり心の支えになりました。“そっくり模試”の解説を親子で受けることにより、家庭での勉強を効率よくすることもできました。  我が家でも早稲田進学会にお世話になったからこそ合格できたと思っています。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

Y.Mさん(足立区区)

 小石川中学受検を決めたのは5年の中頃です。  家では、なるべく多く記述問題を解きました。また、なるべく長い記述を多く解くようにしました。  「合格講座」のよかったところは、私は私立対策もしていたので、この講座に参加したことで都立対策に関して内容が薄くなっていた部分を補うことができたというところです。また、自分が今まで知らなかった解き方を耳にしたことによって、自分が問題を解くときの考え方の視点が大きく変わりました。  “そっくり模試”は1度受けました。講座の授業の時に「解答らんと相談して書きなさい」と言われたとき、何を言われているのかわかりませんでした。でも、模試を受けたことで先生が何を言っているのかということがよくわかりました。また、苦手だった時間配分の練習や緊張を和らげるためのよい場ともなりました。

これから準備を始める人たちへ...

 私はよく塾の先生に、「無理、できない。」は口にするなとよく言われました。弱音を吐けばそこで終わりだと言われました。私も今振り返ればそう思います。受検勉強は何度もあきらめそうになります。でも弱音を吐かずにがんばれば結果はついてくるはずです。  ぜひ最後まであきらめずにがんばってください!小石川で待っています!

H.Sさん(東久留米市)

 小石川中学受検を決めたのは、正確には6年生になったころです。  家では、過去問や都立用の本、早稲田進学会のテストの復習、講習会の作文の書き直しなどをやりました。資料から読み取ることが苦手だったので、資料をよく見るようにしました。答え方もポイントをまとめることに力を入れました。  早稲田進学会の「合格講座」は、先生の説明がていねいなところが力になりました。また、解説がわかりやすかったです。さらに、大勢の人の中で勉強するので、集中でき、やる気が出ました!  “そっくり模試”は3回受けました。模試を受けることで、どこに弱点があるかわかり、解き方のポイントも少しずつ覚えて使えるようになりました。広い会場で受験したことが受検へ向けて気を引きしめるいい体験になりました。

母より

 小石川中学のことを知れば知るほど良さを実感しました。小6夏の小石川中での問題解説・体験授業を受けたのち、秋の早稲進の“小石川そっくり模試”を受けました。その模試で名前が出たことでやる気が出たようでした。荒川へは遠かったため、「直前講座」を受講できただけでしたが、家へ送られてくる欠席分のプリントを解いてがんばっていました。当日は最後まで早稲進から送られてきた「解き方のポイントのプリント」を何度も読んだと言っていました。アサガオの問題では、私が想像つかない答えでしたが、子どもは「答えとちがっても自分なりの理屈が通っていればいいって先生が言っていたよ。」と、早稲進で教えていただいたことで自信を持って解いていたようでした。本当にありがとうございました。

後輩のみなさんへのメッセージ...

 やっておくといいこと。まず、1つ目。先生方の作った解説をよく読むこと。私は、これが力になりました。特に先生方の書いた、答案の書き方のポイントは絶対読んでおくといいと思います。こう聞かれたらこう書いていく。こう終わる。それを覚えることによって、資料の読み取りや作文に役立つと思います。実際、これが合格につながったと思います。そして、理数の問題。知識を身につけることが大切です。蜃気楼の意味も講習でわかりました。私は「」直前講座」しか行きませんでしたが、きっと力になる問題が詰まっていたのでしょう。「直前講座」のプリントを、休んだ分も必死に解き、復習したことが結果に出ていると思います。  私は、当日あきらめていました。もうダメだと。受検生の多さ、不安な心、そして何より問題の難しさ。合格の結果がわかったとき、ぼう然としました。びっくりして声が出ませんでした。早稲田進学会さんに感謝の気持ちでいっぱいになりました!  本当にお世話になりました。早稲田進学会に入って本当によかったです。

M.Oさん(北区)

 親戚の人が小石川高校出身だったので、小学校低学年からあこがれていました。  家では、適性検査の記述対策として、いろいろ文章を書く練習をしました。  「合格講座」では、作文の書き方、グラフの読み方など、書くポイントをわかりやすく教えてもらい、本番ではとても役に立ちました。また、小石川志望の人がたくさんいたので、授業でも集中して聞くことができました。  “そっくり模試”は3回受験しました。他塾の模試も受けたのですが、適性検査Ⅲまでは早稲田進学会だけだったので、とても参考になりました。時間配分にも気をつけることができるようになりました。また、解説授業では、一問一問ていねいに教えてくださったので、わからなかった問題も理解することができました。

母より

 娘が念願の小石川中等教育学校に合格できたのは、一所懸命教えてくださった先生方のおかげだと本当に感謝しております。早稲田進学会に通わせて本当に良かったと思います。ありがとうございました。

S.Mくん(荒川区)

 小石川中学受検を決めたのは6年の夏休みの時です。  家では、過去問を解いたり、模試をやり直したり、適性検査に出てくるような問題を解いたりしました。特に力を入れたのは、作文を書く練習です。  「合格講座」では、作文の書き方がわかったり、グラフの読み取り方がわかったり、理科や算数の問題の解き方がわかったのが良かったです。  “そっくり模試”を受けたのは2回です。適性検査のふんいきに慣れることができたり、適性検査に出てくるような問題の解き方などがわかって良かったです。

母より

 受検を意識したのが6年の夏でした。それまで塾はもちろんのこと、受検対策等まったくしていなかったので、何をして良いか途方に暮れていました。そのときに、早稲進に出会い、夏からでも合格した方がいるのを知り、模試と講座を受講しました。講座の初日に、子どもが「位って良かった。」と何度も言っていたのを覚えています。苦手な作文も、何とか書けるようになりました。“そっくり模試”の後の解説も、とてもわかりやすく、親の私まで楽しく理解することができました。  直前だったこともあり、我が家では講習で習ったことの復習に力を入れました。何度も何度も解き、答えを覚えるまでやるのが日課でした。  子どもも「早稲進に行っていなかったら絶対に受からなかったよ」と言っているほど、本当に濃い内容になっていたと思います。今からでは遅いとあきらめずがんばって良かったです。ありがとうございます。

S.Tくん(練馬区)

 小石川中学受検を決めたのは6年の初め頃です。  家では、検査Ⅰの作文をしっかりできるように勉強しました。  「合格講座」では、いろいろな問題を解いてポイントがわかり、本番の問題に慣れることができたことが良かったです。  “そっくり模試”は3回受けました。グラフ問題の計算に自信がつき、自分の苦手なところがわかったところが良かったです。さらに、検査問題を解くコツがつかめたところが良かったです。

母より

 おっとりやの息子が小石川を志望校に決めたのは6年生の春の終わり頃でした。通っていた塾は、公立校の対策コースがなかったので、急ぎ、公立受験した知人に聞いたり、インターネットで調べたりしたところ、早稲田進学会の評判が大変良く、ベストな選択と考え、早速「合格講座」の申し込みをしました。  実際、受講し、配布されるプリントを見ると、本当に問題や傾向を分析、研究されていると強く感じました。また、“そっくり模試”の解説授業では、検査での着眼点や解法、表現方法等について非常に具体的にわかりやすく、かつ、熱く説明されていました。受検本番では問題量が多く、全部が解答はできなかったようで、半ばあきらめていたのですが、無事に合格することができました。これもひとえに先生方の的確なご指導のおかげだと感謝しております。本当にありがとうございました。

M.Iさん(葛飾区)

 小石川中学受検を決めたのは、6年の夏ぐらいです。  家では、“そっくり模試”で間違えたところをとにかく何回もやりました。また、解答用紙には、なるべくマス目いっぱいに文章を書くようにしました。  「合格講座」は、先生方がくわしくやり方を教えてくれ、またちがうやり方など何通りも教えてくれたので、わかりやすかったです。また、やり方のコツも教えてくれたので、問題をやるのが楽しくなりました。  “そっくり模試”は3回受験しました。“そっくり模試”で問題に慣れ、またやる気も出てきたところが良かったです。

母より

 検査Ⅲまで実施している模試があまりなく、学校説明会の時に門の前で配られているチラシで早稲田進学会のことを知りました。  “そっくり模試”は3回受けたのですが、その後の解説が本当にわかりやすく、娘も記述するコツを学べたと思います。「合格講座」も受講し、受講してない回のプリントまで郵送していただいたり、とても親切に対応してくださいましたことに感謝しております。  高倍率の中、合格できましたのも早稲田進学会に出会えたからだと思っております。本当にありがとうございました。

S.Sさん(豊島区)

 小石川中学受検を考え始めたのは、4年生の3学期頃です。  家庭では、中高一貫校用の問題集、過去問などを一問一問ていねいに解くようにしました。  「合格講座」では、答案の書き方がわかり、いろいろ練習できました。本番前には気合いを入れてもらい、力が出ました。  “そっくり模試”は3回受験しましたが、時間配分の練習ができたのが良かったです。

母より

 従来から通っている塾に加え、インターネットで都立中高一貫校対策として「早稲田進学会」を知りました。6年の秋から本格的に早稲田進学会の“そっくり模試”「合格講座」をおもに受講させていただきました。同じ学校を志望するライバルたちに良い意味で影響を受け、過去問、模試、「合格講座」の問題をくり返してやりました。ただダラダラと勉強するのではなく、時には気分転換も交えながら、とにかくゴールを目指し、自分のがんばりに自信を持ってトライすることができました。とにかく、まず基本は学校…勉強、生活ともに学校での時間をまじめに大切に過ごし、自分の目標に向かってまっすぐに進むことが必要だと思います。娘は、都立中高一貫校ただ一校のみの受検でしたが、望みがかない、心身ともにゆったり過ごしています。中学校生活が始まれば大変な毎日だと思いますが、自分の夢に向かって迷わず進んでくれることと願っています。  最後になりましたが、“そっくり模試”での熱心な解説、「合格講座」での毎回の熱のこもった授業をご指導いただきました。ご指導いただきました早稲田進学会の先生方に心よりお礼申し上げます。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

H.Sさん(足立区)

 小石川中学受検を決めたのは6年の夏です。  家庭では通信教育を中心に行っていました。模試は3種類ほど受けて力試しをしました。新聞なども読みました。  検査Ⅰ・Ⅱは得意だと思っていたのに点が取れずに困っていました。けれども、「合格講座」で先生にコツやテクニックを教えていただいたので、少しずつですが点数が上がっていきました。本当に感謝しています。  “そっくり模試”は2回受験しました。他社の模試よりも問題の作りが難しく、なかなか納得のいく成績がとれませんでしたが、その後の解説が大変ためになりました。

母より

 本人が受検を決めたのは6年になってからのことのようですが、私が意識し始めたのは4年生になる頃でした。5年生より通信教育の教材を活用し、模試も受けてみました。そちらの模試は問題Ⅱまでしかなく、問題にも慣れているせいか常に上位にいました。ですが、他に塾等に通うこともなく本当にこれでよいのかと不安が常にありました。6年生になって小石川の説明会に行ったとき、早稲田進学会のパンフをいただき、“小石川そっくり模試”のコピーが目にとまり、テストを受けたのが最初でした。  模試の後の解説が大変わかりやすく、家庭学習ではなかなか知るチャンスのないテクニックなどを教えていただきました。テストの問題も難しく、なかなか満足のいく成績ではありませんでしたが、本人は手応えを感じていたようです。模試や講座で教えていただいたことは本当に身につき入試に役立ちました。おかげさまで合格という切符を手に入れることができました。本当にありがとうございました。

武蔵高等学校附属中学校

Y.0くん(三鷹市)

 都立武蔵中学を第一志望校と決めたのは5年生のときです。家では検査Ⅰと検査Ⅱの準備を重点的にしましたが、特に作文をたくさん書くことに専念しました。また、ミスしたところを書く「ミスノート」も作り、試験前に見直ししました。  「合格講座」のよかった点は、問題量の多さだと思っています。作文などの都立合格のための技術もふくめ、たくさんの量をやることが大事だと思います。だから、講座を受けたことで都立合格の技術が高まったのではないかと思います。  “そっくり模試”は5回受けました。試験の緊張感を味わうことができたことが第一です。また、いつも模試を受けている東京経済大学で本番の試験があったので、他の人よりもかなり有利に戦えたと思います。さらに、“そっくり模試”は本番の試験と難しさが同じレベルで、時間も同じなので、時間配分の練習になりました。それに加え、解説授業では一つ一つの問題の解き方をていねいに説明してもらい、とてもわかりやすかったです。

後輩に一言。

楽しんで問題を解けば受検は楽しい思い出になる!

母より

 息子は私立受験のための大手塾に通っていましたが、5年の終わりに第一志望を都立武蔵とし、私立も併願すると決めたものの、特に都立対策の勉強はしていませんでした。6年の夏頃には大手塾の公立中高一貫校模試を受け、市販の問題集をやっていましたが、あまり手応えが感じられず、どちらも中途半端な結果になるのではないかと不安でいっぱいでした。  そんな折、武蔵の学校説明会の際に何気なくいただいた早稲田進学会の案内を見て、「これだ!」と閃くものがありました。父親も早稲進の説明会に出かけ、先生方の熱意と武蔵の適性検査研究の徹底ぶりに「これしかない。」と惚れ込んで帰ってきました。私立受験勉強との両立は大変でしたが、早速「合格講座」に通い始め、「直前講座」もほぼすべて受講しました。授業は教室での講義形式でしたが、質問すると熱心に教えていただけると喜んでいました。繰り返しご指導いただくうちに子ども自身苦手としていた作文や、グラフの読み取りなど、だんだんと自信をつけていく様子がわかりました。また“そっくり模試”は5回受けましたが、その解説授業がすばらしく、親子で、子どもの弱点や答案の書き方のポイントなどについて、共通の認識を持てたことがとてもよかったと思います。この“そっくり模試”は、受験前日までくり返し見直し復習し、一番の拠り所となっていました。  都立武蔵の受検当日、すべて終え受検会場から出てきた息子は「思ったより難しかった…けど、すごく楽しかった!」と満足した様子でした。「楽しかった。」という言葉で受検を終えることができ、さらに合格と最良の結果を得ることができたのは、すべて早稲田進学会のおかげだと感謝しています。漠然とした公立中高一貫校対策では、決して得られなかった結果だと思います。大島先生、上田先生、本当にありがとうございました。

Y.Sさん(小平市)

 都立武蔵中学を受検しようと考えたのは5年生のときでした。説明会や授業見学に行き、ぜひこの学校を受けたいと思ったからです。  家でおこなった学習は、小学校の内容の総復習です。特に力を入れたのは作文です。本番の100日前から毎日500字で作文を書きました。さらに、模試の解説授業のときに大島先生に勧められた問題集にも取り組み、武蔵に似た傾向の問題をたくさん解きました。  早稲田進学会の「合格講座」では、作文問題、グラフ問題、理数系の問題とすべての検査に対応した内容がまんべんなく取り上げられていて、力がつきました。問題を解くだけでなく、毎回の授業でもわかりやすい解説があったので、理解しづらかった部分もよくわかりました。質問をしたときも、詳しく、ていねいに教えていただけたので、とてもうれしかったです。  “そっくり模試”は6回受けましたが、よかったと思う点は、時間配分や記述量についてわかったことです。また、本番でも出題された計算が、模試には取り入れられていたのでとても役に立ちました。私は6回すべての模試を受けましたが、成績優良者として名前がのったことは一度もありません。不安に思うこともありましたが、「もっとがんばろう」と気合いを入れることができました。  模試の問題と講座の問題は何度も復習をし、完璧に理解できるように心がけました。また、わからないことは質問をするのがポイントです。たとえ模試で成績がよくなくても、希望を捨てずに努力することが大切です。大島先生、上田先生にしっかりついて行けば、きっと合格できます!後輩の皆さん、がんばって下さい!

母より

 都立武蔵の校風が気に入って5年の時には受検を決めましたが、6年の夏休みにバレエの発表会があったので、それまでは自宅で学習をしていました。7月に第1回“そっくり模試”の結果は悲惨なもので、早稲田進学会に「夏期講座」からお世話になりました。1期生を数多く送り出している実績と、説明会の時に感じた先生方の熱意、親しみの持てるお人柄に惹かれての選択でした。  講座の内容は最初は難しかったようですが、一緒に復習をし模試の解説授業を共に受けるにつれ強く持ったのは、「この勉強は検査に合格するためのものにとどまらず、今後の人生の糧になるにちがいない」という確信です。取り上げられるテーマは、どれも子どもたちに考察してほしいと思う魅力的なものばかり。このような勉強の機会を与えていただき、ありがたく思いました。解説授業にはお父様の参加が多いのも印象的でした。模試の答案返却には時間がかかりましたが、記述ばかりの答案を一つ一つていねいに見て下さり、一問ずつに付加された詳しいデータはとても参考になり、復習時の指標を得られました。  都立武蔵は今年度も11倍を超える高い倍率となりましたが、2月3日の朝、受検会場で先生としっかりと握手をして門をくぐった娘には、早稲進生としての自信がついていました。  適性検査と早稲進での勉強は、小学校6年間の学びの集大成として、最高にすばらしいものでした。受検に向けてがんばった1年間は、親子ともども充実した楽しい思い出となりました。  本当によいものは子どもにも大人にも楽しくよいものです。早稲田進学会は、まさにそうでした。大島先生、上田先生、本当にありがとうございました。

Y.Gさん(小平市)

 都立武蔵中学の受検を決めたのは、8月頃の武蔵中学でおこなわれたチャレンジ教室がきっかけです。  自宅では早稲田進学会の問題を納得のいくまでやりました。特に、検査Ⅲは苦手だったので何回も何回も同じ問題を解きました。  「合格講座」の問題はとてもよくて、解くごとに力がついて行きました。解説はとてもわかりやすくて、作文・グラフでは書き方、理数の問題では解き方をとても詳しく説明してくれたので、しっかり理解できました。  “そっくり模試”は5回受けました。初めは全く書けなかったけれど、だんだんと時間配分ができるようになり、点数を取れるようになりました。やはりこういった検査は慣れることが大切なので、何回も模試を受けてよかったです。

母より

 適性検査の問題形式に慣れることから、とても大変だったようですが、早稲田進学会の問題はすべて無駄がなく、迷いなくくり返し学習することができ、ありがたかったです。また、“そっくり模試”は本番と本当にそっくりにおこなってくださるので、時間の配分や、検査Ⅰ・Ⅱ・Ⅲと進む中での気持ちの持ち方などもよい練習になっていたようです。模試の後に一緒にお弁当を食べて、一緒に解説授業を受けることで、子どもの状況や気持ちをより理解することができ、家でもバックアップしやすくなりました。模試の結果はいつもあまりよくありませんでしたが、あきらめずに、繰り返し解いていたようです。  本番当日の朝、校門で大島先生とスタッフの方々が優しく励ましてくださったこと、毎回の講座が楽しく面白く、明るく過ごせたこと、そのほか感謝の気持ちでいっぱいです。本番の後は、結果がどうであれ、。とても成長して、早稲田進学会で勉強させていただいて本当によかったと思っていました。  お世話になりました。ありがとうございました。

M.Mくん(三鷹市)

 6年生の春に都立武蔵中学受検を決めました。  合格に向けては、“そっくり模試”の復習を徹底的にやりました。そして、冬休みからは武蔵だけでなく、ほかの中学の過去問の厚い本もやりました。その中でも特に心がけた点は、間違えてもその問題を100%理解するということでした。そうすれば本番でも安心して受けることができると思ったからです。  早稲田進学会の「合格講座」についてよかった点は、問題の後の解説をわかるまでていねいにしてくれたことと、一つ一つの問題の時間が短くて、本番によく似た問題を出してくれたことです。さらに、講座が終わった後でも、いろいろな疑問を受け付けてくれたり、武蔵中学を受けるにあたっての、心構えやワンポイントテクニックを授業の中で教えてくれたことです。  “そっくり模試”は6回受けましたが、受けてよかった点は、武蔵中学に似た問題に対する慣れ、時間配分のしかた、作文などの一つ一つの問題の論点の見つけ方が得られたことです。そのほかにも、1回1回につき気合いが入ったことも一つです。何よりよかったのは、今の自分の力がはっきりわかり、今の自分は何をしたらいいのか、どれを優先すべきなのかがわかったことです。

母より

 「合格講座」や“そっくり模試”を通して、問題に向かう姿勢や粘り強さを身につけることができたと思います。わからないことやできないことがたくさんあっても、解説が詳しくていねいだったので、そのままにすることなく必ず身につけて、力をつけていけたと思います。親子で参加する模試の解説は、私もとても楽しみでした。また、「合格講座」は振り替えができたので、サッカーと両立できた点もよかったです。  早稲進に通わせていただいたおかげで合格できました。ありがとうございました。

K.Sさん(国分寺市)

 都立武蔵は4年生のころに受検を決めました。  家では、公立中高一貫校の過去問を解いたり計算力をつけたり、自然環境のことを調べたり、それらをすべて説明できるようにしました。特に、地球全体のことを調べたり、説明できるようにしました。  「合格講座」では、作文などは、要点や大切なポイントを教えてもらい、コツがわかりました。算数や理科はあきらめないこと、粘り強くやること、工夫すること、正確にやることを教えてもらい、当日も最後までやりとげることができました。  “そっくり模試”は6回受けました。自分は今どんな成績なのか、どのくらいの位置にいるのかがきちんとわかりました。また、どこが悪いのか、どのようにすればよいのかがわかったので、成績を維持することができました。また、本番の入試の時にも、模試でやった通り落ち着いてやることができました。

母より

 「合格講座」は第1期からほとんどすべての回を受講致しました。当初、大学の講義のような大人数での授業形式に娘がなじめるかどうか心配しておりましたが、「大島先生の説明はおもしろいよ。上田先生の授業も自分で考えることが多いので楽しい。」と喜んで通っておりました。夏を過ぎたあたりから、早稲進の“そっくり模試”や他社の模試でも驚くほどの力がついてきました。娘の場合、作文が大きく足を引っ張っていたのですが、きちんとテーマにそって、自分の経験をおりまぜ、最後にしっかりと考えをまとめるということができるようになりました。そして算数理科系の問題でも、「きちんと問題文を読んでじっくり考えさえすれば、どんな難問でも解答が書ける」と自信を持つことができたようです。  “そっくり模試”は小石川模試もふくめて全部で6回受けました。武蔵を徹底的に研究し、よく練られた良問ばかりで、模試の後の解説授業もとてもわかりやすく楽しかったです。娘はほとんどの回で成績上位に食い込むことができ、それが自信にもつながったようです。  試験当日は大島先生が会場で笑顔で励ましてくださいました。おかげで娘も落ち着いて試験に取り組むことができたようです。大島先生、上田先生、温かいご指導心から感謝致します。本当にありがとうございました。

H.Yさん(三鷹市)

 都立武蔵中学の受検を決めたのは5年生の冬です。  家では、全国の学校の過去問を解いたり、早稲進の模試を何回もやり直したりしました。また、理数系は苦手なタイプの問題が多いため、特にプリントに力を入れて勉強しました。  早稲進の「合格講座」は、作文・グラフ1問に40分も時間をかけて解説をしてくれるので、とてもわかりやすく、苦手意識を持っていたグラフもいつの間にか得意分野に変わって行きました。  “そっくり模試”は6回受けました。よかった点は...・時間配分がわかるようになった。・作文や文章の要約の練習ができた。・いろいろなタイプの問題に慣れることができた。・模試でかなり難しい問題が出たため、本番では解きやすく感じられました。

母より

 今から約1年前、娘が初めて武蔵中学の問題を解いてみたとき、あまりの出来の悪さ(問題の意味すら理解できないものも…)と、問題が求める解答のレベルの高さに驚きました。特に、検査Ⅱのグラフや表の読み取り問題はお手上げ状態だったのですが、早稲進に通い始めてから、記述の内容がびっくりするほど変わって行きました。これは先生方の熱血指導のおかげだと思っています。受検当日も、早稲進の模試で慣れていたためか、リラックスして受けられたようです。  本当にありがとうございます。

K.Yくん(杉並区)

 4年生の3学期頃から、都立武蔵を受検しようと思いました。  ぼくは特に検査Ⅰと検査Ⅱが弱かったので、要点をとらえた文の書き方や、日本と他国を比べる考え方について勉強し、特にグラフの数値の取り込み方について力を入れました。  「合格講座」については、検査Ⅰ対策の授業では、自分の考えをうまく表現する方法や、理由づけについて、ていねいに教えてくれたことがよかったです。また、検査Ⅱの対策授業では、グラフをどう分析すればよいのかという方法を学ぶことをできました。検査Ⅲの対策授業では、問題の糸口の見つけ方や、規則性の考え方について深く学ぶことができよかったです。  “そっくり模試”は6回受験しました。問題についての時間配分の取り方を学ぶことができたところがよかったです。後半の模試では問題が難しくなったけれども、時間配分について失敗することがありませんでした。おかげで、本番でもうまく取り組むことができました。また、テスト直後に解説をしてくれたので、間違えたところをすぐに見直すことができ、本番にも活かすことができました。さらに解説授業では、検査Ⅰでは、文のポイントとなるキーワードの見つけ方について学ぶことができました。検査Ⅱでは、グラフの「スタートからゴールを比べる見方」について学ぶことができました。検査Ⅲでは、問題の解き方のポイントを学ぶことができました。

母より

 今回、11倍という高倍率の難関を息子が無事突破できましたのは、都立武蔵中学の出題傾向をよく研究された早稲田進学会の「合格講座」“そっくり模試”および解説授業のおかげと思っております。  ポイントを押さえた解答方法は、どのような問題に対しても的確に分析したり判断することができ、それを本番の答案に結びつけることができたように思います。  いろいろとご指導いただき本当にありがとうございました。

D.Hくん(清瀬市)

 5年生の初め頃に武蔵中学の受検を決めました。  家では、ワークを解いたり、復習をしたり、作文を書いたりしました。特に、本番で作文が書けると後が楽ということで、作文に力を入れました。  「合格講座」のよかったところは、武蔵中学に出そうな問題を解けたところです。そして、検査別にポイントを教えてくれ、そのポイントがとても本番で重要なことだったので、点数をかせげました。「合格講座」では緊張感のあるクラスの中で授業をしたため、知識が身につきました。  “そっくり模試”は5回受験しました。問題の量も似ていて、時間配分と本番のレベルがわかりました。テストの後の解説授業を受けることで、その日の模試でわからなかったことがなくなりました。順位が数字として出て、上位の人は紙にのったりして目標がしっかり作れました。また、やる気も出、自信も持て、本番で力を発揮できました。

父より

 おかげさまで都立武蔵中学校に無事に合格することができました。早稲田進学会の大島先生をはじめご指導くださいました先生方に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。  小学校5年生の春より志望校を都立武蔵中学の1校に決め受験勉強をはじめました。家では、ベネッセの中高一貫校受検コースと近くの個別指導塾の都立中高一貫コースへの通塾や子ども新聞の購読をしました。小学6年生からは子ども新聞を通常の新聞へ変更をしました。近くの個別指導塾では、市販の中高一貫校用のテキストや全国の公立中高一貫校の過去問をやることが多く、特に「都立」とか「武蔵」に焦点を置いた指導ではなかったようです。また、そこでの模擬テスト自体も志望校に対する到達度がわかりにくいものだったと思います。  6年生の夏過ぎたころより早稲田進学会の“そっくり模試”と「合格講座」を受講させていただきました。その通塾するきっかけは、武蔵中学校で行われた説明会の時に、正門前で配られていた案内をいただき、ネットで情報を集めたところ非常に評判がよかったことです。  “そっくり模試”では、受検本番で出題されるものと類似した問題が出題されており、本番同様に検査ⅠからⅢまであり時間配分も身につきました。テスト後の解説授業がていねいで、問題の考え方や表やグラフの分析力や書き方など、的を射た解説をしていただいたことで、解答のしかたや記述のポイントが身についたようです。初めは成績優良者に名前が載りませんでしたが、後半の何回かは名前が載っており、本人の自信と励みになったようです。受験日直前まで“そっくり模試”をくり返しくり返し学習していました。  「合格講座」では、作文で「なかなかA評価がもらえない」と嘆いていましたが、文章の書き方や表現力が着実に身についたと思います。  受検対策!としていろいろしてきましたが、子ども曰く「早稲進が一番自信になった」と話しております。まさに合格に向けた指導をしていただき感謝しております。

M.Kさん(杉並区)

 武蔵中学受検を決めたのは6年の春ですが、本格的に勉強を始めたのは9月からです。  家での勉強は、理科分野で現象が起きるしくみを考えたり、算数分野で場合の数など出題されそうなところを勉強しました。さらに、“そっくり模試”の適性Ⅱの過去問を的を射た解答にたどり着くまで取り組みました。  早稲進の「合格講座」は、解答に導くまでのプロセスがわかりやすかったです。適性Ⅰ・Ⅱ・Ⅲそれぞれの対策のしかたがはっきりしていて取り組みやすかったです。  “そっくり模試”は4回受験しました。時間配分の練習や本番の余裕につながったと思います。“そっくり模試”で点数配分がわかっていたので、試験当日、検査Ⅰでうまく書けなかったので、休み時間にⅡとⅢで何点とれば合格できるかと計算し、検査Ⅱ・Ⅲを戦いモードで取り組むことができました。これも“そっくり模試”で得た戦い方だと思います。

母より

 早稲田進学会に他塾に数回通いましたがレベルの違いを実感しました。適性検査Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを具体的にどのように考えて解答していくかはっきりしており、合格するための一番の近道だと確信しました。  早稲田進学会に出会えなかったら合格するのは難しかったと思います。本当に感謝しております。ありがとうございました。

T.Oくん(東村山市)

 小学校4年生の2月頃から武蔵中学受検を考えました。  検査Ⅰや検査Ⅲの勉強は講座の授業でだいたいできていたので、家では検査Ⅱの勉強を中心に行いました。  「合格講座」では、出題者や採点者の視点から考えて、実践的なことを教えてくれたことや、具体的な例を数多く使ってわかりやすく説明してくれたことがよかったです。  “そっくり模試”は5回受験しました。自分のできる教科やダメな教科がわかり、復習に役立ったのがとてもよかったです。また、細かいところまでくわしく教えてくれる解説授業もとてもよかったです。

母より

 私立の受験もしたので、大手塾に通っていましたが、そちらだけでは不安があり、第一志望の都立武蔵に何としてでも合格したく、早稲田進学会と両方に通っていた時期もありました。本人は、両方の勉強は大変だったと思いますが、作文の書き方など記述に対する不安がだいぶ取り除かれました。新聞の記事に対して自分の意見を書く練習もとてもためになりました。“そっくり模試”の後の解説授業でしっかりと理解を深め、その後、きちんと復習をして、一つ一つ自分の物にしていったことが合格へと導いてくれたのだと思います。先生方の熱心なご指導には本当に感謝しております。ありがとうございました。

M.Uさん(板橋区)

 都立武蔵中学の受検を最終的に決めたのは6年の夏です。自宅に近い小石川と迷いましたが、夏休みに体験授業を受け、校風などが気に入り武蔵に決めました。  自宅では、武蔵以外の学校もふくめた過去問を解くことからはじめ、新聞記事の受検に関連ありそうな記事を切り抜き、自分の考えを書いたり、作文が弱かったので、テーマを決めて、決められた字数で文章を書くことに力を入れました。  早稲田進学会まで遠かったので、「直前合格講座」のみ受講しましたが、講座は半日単位で完結していて、都合のよいときのみの参加でも可能だったので、よかったと思います。  “そっくり模試”は5回受けました。試験会場の雰囲気に慣れることができてよかったと思います。本番の試験が学校以外の会場になることもあり、東京経済大学での模試の経験もできたことがよかったと思います。  また、午後の解説会は、そのときわからなかった問題の理解や注意点を、まだ記憶の新しいうちに復習できたことも、やりっ放しにならずよかったと思います。

母より

 塾長は常々、武蔵の今年の倍率は10倍くらいだとお話しされていましたが、実際に約11倍とその分析力の正確さに驚きました。小石川の問題傾向から今年の武蔵は計算問題が出されると予想されていましたが、その通りで我が子もその恩恵を受けられました。  私は、“そっくり模試”の解説授業しか聞いていませんが、その話の中にも塾長や上田先生がいかに研究し、そのノウハウを子どもたちに伝え、合格に導こうと努力されている姿がよくわかりました。我が子が本格的に勉強を始めたのは、11月ぐらいでスタートはとても遅かったと思いますが、塾長の「都立は私立と違い“知識”は必要ない。今からでも十分間に合います。偏差値65を超える私立受験のメンバーも、都立の準備はあまりしていないから敵ではない。」との言葉に大変勇気づけられました。  我が子は4月からの武蔵での学校生活を楽しみにしています。来年も他の子どもたちに我が子と同じよろこびを経験させてあげてください。塾長をはじめ先生方、本当にありがとうございました。

T.Hくん(西東京市)

 都立武蔵中学を受けようと思い始めたのは4年生の秋頃です。  家では、“そっくり模試”の復習や、小石川・武蔵の過去問をたくさんやりました。検査Ⅰ・Ⅱが苦手だったので、ⅠとⅡを完璧に書けるように心がけました。  「合格講座」は一問一問しっかりと解説し、わかりやすく解説してくれるのがよかったです。また、作文の書き方がとても参考になりました。  “そっくり模試”は5回受けました。とても本番に近いような内容の問題が出ていて、問題に慣れることができました。また、時間配分の練習にもなりました。結果がよかったときは、自信がついてよかったです。とてもわかりやすい解説で、本番での答案の書き方がよくわかりました。

父より

 受検というものは子どもにも親にも大変なものですが、この約2年間、貴重でかつ実りのある体験をすることができました。特にこの半年間は、“そっくり模試”の解説を参考に合格へ向けての準備ができ、また合格を勝ち得たことを親として大変うれしく思っています。  息子はまじめに受検勉強をしており、成績も十分な状態だと思っていましたが、武蔵の試験は、単に学力を見るものではなく、それにどのように対応したらよいか私自身悩んでいました。そんなときに、9月の早稲田進学会の“そっくり模試”を受けて、親子でその解説を聞きました。問題も本番の試験を想定したものであり、こうした問題にどのように対応していくかをくわしく教えていただけました。この講座で、今後の学習をどのようにやっていけばよいかを知ることができました。メモした内容を、各設問ごとに私がまとめて息子に渡して、問題を解いていく上での道しるべとしました。このメモを参考に、その後の模試ではかなり問題に対応することができるようになりました。12月の模試で、上位にランクできたことは本人の自信につながり、「どんな問題にも対応してやる」という意識にもつながって行きました。また、各回の解説を私自身が聞くことで、解答のしかたを知ることができたので、自宅で過去問や模試をくり返す中でとても役立ちました。ちなみに、息子は模試と小石川・武蔵の試験問題を2~3回はくり返しました。最後の方では、私が採点しても90%以上の解答が書けるようになっていました。この状態であれば合格できるのではと内心は思っていました。  試験当日は、息子の「できた」という言葉で合格への期待が高まる一方で、昨年より難しい内容を見ると合格は無理かという不安もありました。しかし、発表当日に息子の受検番号を見つけて、大変うれしく充実した思いになりました。正しく努力したことは絶対に成功するということを親子で実感しました。  ぜひこうした親子での感動をこれからも一人でも多くの方々に体験してもらいたいと思います。

N.Nさん(東村山市)

 都立武蔵中学受検は、5年の初め頃から何となく思っていましたが、本気で思ったのは6年の秋です。  家では、9月に初めて“そっくり模試”を受けるまで特に何もしていませんでした。しいて言えば、DSソフト「レイトン教授」や講談社青い鳥文庫の「パスワードシリーズ」でのパズル、クイズ番組での学習などです。模試を受け始めても、家でしっかり勉強していませんでしたが、11月頃にはさすがに不安になり、早稲田進学会の「直前講座」を受けることに決めました。早稲進のプリントをがんばった以外は机に向かって勉強した記憶はほとんどありませんが、日頃から多くを感じ、思いを心にとどめることや、難問を楽しみながら解くことに力を入れていました。  「直前講座」では、正直、検査Ⅲ対策の解説で自分がわかっているときは暇になってしまいましたが、それぐらい詳しい解説をしてくださったところがとてもよかったです。また、検査Ⅰ・Ⅱのポイントも役に立ちました。  “そっくり模試”は5回受けました。「時間内に書く」というプレッシャーと緊張の中で、検査を受けることに慣れることができたところがよかったです。「武蔵の適性検査とはこういうものなのだ」とわかりました。他の塾の模試とは違い、検査Ⅲまであり、また、武蔵の問題を細かく分析していて、「武蔵のため」の模試であることもとてもよかったです。個人的には「800点以上取る」「10位までに入る」と、目標を持てたこともよかったです。

母より

 この度は大変お世話になりました。今までに塾に通ったこともなく、武蔵の受検も「チャレンジしてみよう」くらいの気持ちで9月に初めて“そっくり模試”を受けてみました。模試の後の解説で、作文のポイント、グラフの読み取りのポイントなどを何度もくり返していただいたので、解答のコツをつかめたようです。検査Ⅲについては、高度なことまでていねいに教えていただき、とてもよい学びになりました。今後にもおおいに役立つことと思われます。  後に続く受検生に聞かれることがあれば、間違いなく早稲田進学会をお勧めする所存です。

H.Yくん(杉並区)

 武蔵中学受検を決めたのは6年の8月頃ですが、本格的に取り組み始めたのは12月頃です。  自宅では、中高一貫対策通信教育を受け勉強していました。また、いろいろな学校の過去問を解いたりもしました。  「合格講座」では、問題の考え方、解き方、作文の構成のしかたをくわしく解説してくれわかりやすくてよかったです。また、本番で注意する点もくわしくくれたことがよかったです。  “そっくり模試”では、時間配分や問題への慣れを得ることができたことがよかったです。

母より

 「都立を受検するのだからなるべくお金はかからずに」そう思って塾には通わず、通信教育で勉強してきましたが、7月に行われた学校説明会で門前で配られていたリーフレットがとても気になり、大事に取ってありました。他社の模試を受けましたが、さんざんな結果で「これではダメだ!何とか受かってほしい」という親の欲も出てきて、リーフレットを読み返し、「直前合格講座」を申し込みしました。初めて塾というものを経験した息子は、「すごくわかりやすい!」と興奮気味で帰ってきたことを思い出します。大好きなサッカーは続けたいというので模試は自宅受験で、結果もいまいちでしたが、問題ごとのくわしい個人成績表をくださり、残りの数日は苦手な問題を中心に勉強していました。早稲進の先生方から「合格講座やそっくり模試を受けたことで君たちは他の受検生よりも一歩も二歩も引き離している」という言葉に息子は自信を持ち、当日はリラックスして試験に臨めたと思います。早稲進に通ったことで知り合いもでき、武蔵中学に進学することを楽しみにしています。ありがとうございました。

A.Mさん(調布市)

 武蔵中学受検しようと思ったきっかけは、12月の早稲進の“そっくり模試”で、先生の解説を聞いた自信がついたということです。  家では、自分で過去問を解くときなどに、先生に教えていただいた点を必ず守って答案を書くことにしていました。  「合格講座」では、「落ちない答案」の書き方をしっかり教えていただいたところや、講座に行くたびに、力強い言葉で「絶対に受かる」という自信をつけてくださった点がよかったです。  “そっくり模試”は2回受けました。普段あまりふれることのできない問題にも向き合うことができたので、当日あわてず落ち着いて対処することができました。

母より

 娘が5年の時、E塾の公立中高一貫校無料診断テストを受け1位でしたが、都立武蔵は過去問も難しい上、内申点が満点であることが当たり前の中では到底無理だとあきらめていましたが、武蔵中学の最終説明会で話を聞き、我が子も学びに対する意気込み等も重視されると知り、受検を決めました。しかし、このような遅い段階で受け入れてくれる塾はないだろうと思っていた帰り道、幸運にも早稲田進学会のパンフレットを手にしました。“そっくり模試”のとき、塾長先生の解説の中で「15倍という高倍率も実際は3倍の勝負」という言葉が印象に残っております。先生方の傾向と対策の具体的でわかりやすい講義に「この塾についていけば…。」と親子共々確信致しました。  本当に感謝しております。

R.Hさん(武蔵野市)

 武蔵中学を受検しようと思ったのは6年の6月頃です。  家では、検査Ⅲで出てくるパズルのような問題を中心に勉強をしていました。  “そっくり模試”は6回すべて受けました。他では解くことのできない早稲田進学会オリジナルの問題を解くことができよかったです。また、採点もくわしくしてもらえたので参考になりました。さらに答えとともに送られてきた「講評プリント」は本番でも役に立ちよかったです。

母より

 あまり勉強していない我が子でしたが合格できたのは「早稲田進学会」のおかげだと思っています。 問われている内容に対し、思い浮かぶ漠然とした考えをどう記述すればよいのかは小学生にとってとても難しいと思いますが、“そっくり模試”の解説でのていねいで的確な指示によって、どうにかポイントをつかむことができたようです。参加させていただき本当によかったです。ありがとうございました。

白鴎高等学校附属中学校

M.Kさん(江戸川区)

 5年生の4月ぐらいに白鴎中学の受検を決めました。  私は塾の勉強以外に学校の勉強にも力を入れました。基礎もばっちりになって、報告書も満点の自信をつけることができました。  「合格講座」は作文の授業がとてもよかったです。作文で落としてはいけないところ、基本的な用紙の使い方などが完璧にわかるように説明していただけたところが一番よかったです。算数もよく、今までやらなかった問題がたくさん出て、難しい「あれこれ考える問題」もあきらめないで解けるようになりました。  “そっくり模試”は4回受けました。模試を受けて、本番でも緊張と不安が体験できました。ですから本番では緊張しすぎずやることができました。また、時間配分の練習もでき、だんだんと最後の問題までできるようになりました。

母より

 白鴎中学の検査Ⅰの問題は年々難しくなっていると感じました。今回は、“月の満ち欠け”問題に時間を取られ、できていたはずの最後の問題は時間切れで手をつけられなかったようです。でも、“そっくり模試”で出た割合の問題とよく似たものが出題され、直前にしっかり復習していたのでそこは書けたようです。「さすがそっくり模試!」と思いました。検査Ⅱでは“答案構成” をしっかり作ってから書き始めるという「合格講座」の教えを守り、また、直前に、大島先生に教えていただいた作文の留意点を箇条書きで書き出し、絶対よいものを仕上げる、という気持ちで臨んだので、満足のいくものが書けたと言っていました。大島先生の“流れ”を重視する作文のご指導のおかげで、心に響く文章が書けるようになったことは、合格と同じくらいうれしいことでした。  白鴎中学の校風に魅せられ、受検で合格することを目指す親子にとって、早稲進の学習内容は、他の塾とは比べものにならないほど、魅力的なものだと思います。  都立中の難解に思えた問題も、実は小学生の頭でも、しっかり、じっくり考えれば解けるものだということがわかりました。私立の問題は、公式を覚え、解き方も覚え、それをいかに早くたくさんこなせるか、という勉強ですが、それは訓練という意味ではためになることかもしれませんが、子どもにとって、本当の勉強の面白さを感じることができるのは、早稲進の授業の内容だと思います。ですから、たとえ不合格だったとしても「この時期にやっておいてよかった」勉強だったと思います。  検査終了後、第一声は「実力は出し切ったから落ちても悔いはない!」と笑顔で言ってくれました。決して毎晩遅くまで机に向かっていた受検勉強ではなく、毎日コツコツ学校の予習復習をし、土、日は早稲進の楽しく難解?な問題に親子で取り組むという1年間でした。算数のパズルはおもしろいから大好き!と言って、遊ぶようにしていました。作文は、A評価の答案をいただいたときは、本当に親子で喜びました。しばらくB°が続きましたが、一番最後に返却されたA答案に、とても勇気づけられた様子でした。大島先生に教えていただいたことをもう一度整理させ、“そっくり模試”であまりよくなかった検査Ⅱを家でやり直させました。流れを重視し、自分の言葉で自分の伝えたいことを書かせたら、見違えるほどすばらしい作文になりました。それに私が、A評価をつけて渡しました。3通のA答案はお守り代わりに会場へ持って行かせました。おかげで、今回の検査Ⅱは「簡単だった!」と言って、悔いのない受検ができたこと、何よりの成果でした。  早稲進の授業は、一言で言えば娘に合っていたということです。ありがとうございました。

M.Yくん(足立区)

 白鴎中学受検は5年生のころに決めました。でも本格的に勉強を始めたのは6年生になってからです。  家では、特に力をいれたというものはないのですが、一番がんばったのは作文です。点数も高いし、特に最初の200字の方は、引き離せるチャンスなので特に力を入れました。  「合格講座」では先生方の教え方がよかったです。くり返し説明してくれたり、要点は大声でわかるように説明してくれました。また、鬼教師じゃなかったので安心して授業も受けられました。(笑)  “そっくり模試”は4回受けましたが、それにより自分はどこが苦手なのか、どこを直せばよいのか等のことがわかりました。また出題問題数がほぼ本番と同じなので、1問1問にどのくらい時間をかけられるかがわかりました。

母より

 早稲進との出会いは1期の兄の“そっくり模試”でした。成績優良者に名前が載り、自信を持って本試験に臨むことができ、合格致しました。今回この子については、年度当初からすべての講習、模試を受けさせました。“そっくり模試”では、あと少しで成績優良者に載る順位だったり、また名前が載ったりし、自信をつけて行きました。早稲進での模試結果は、わが子たちを見ていると、本当に本試験結果に直結しているように感じ、かなりの信頼性があるように思いました。受講していない回の問題と解答もいただけたので、家でも学習できとてもよかったです。1期の兄のころと比べて、検査問題のレベルが非常に高くなったように思います。やはり、解答の“技”が必要ということもわかり、先生方の細かなご指導が実を結んだものと思います。講座での作文もB°評価が多かったのですが、合格圏内の文という評価が自信につながっていました。  本当にありがとうございました。

M.Sさん(足立区)

 白鴎中学の受検を決めたのは4年生の夏頃です。  家では、早稲進の講座で解いた問題や模擬試験の問題を復習しました。特に、理科と算数が苦手だったので、理数系の問題をよく見直しました。  「合格講座」は、とにかく解説がわかりやすく、その場で理解して帰ることができました。また、家で勉強するよりも集中して学習することができよかったです。作文では、塾長がジェスチャー等も交えて解説してくださったので、とてもおもしろかったです。  “そっくり模試”は3回受験しましたが、さまざまな問題に触れることができ、自分の苦手がみつかったり、時間配分の練習ができてよかったです。  塾長先生、今までありがとうございました。こうして白鴎中学に合格できたのも早稲進に通ったからだと思います。早稲進の授業はとてもハイレベルでした。“そもそも論”のことも、授業を受けて始めてわかったし、環境問題の知識も得ることができました。  私は理数系の問題があまり好きではなかったのですが、上田先生のおかげで大好きになりました。上田先生の話はおもしろい話ばかりでした。ただ公式を覚えるのではなく、どうしてそうなるのかを考えることも大切だ、ということがよくわかりました。今までありがとうございました。

母より

 “そっくり模試”の解説授業は、親同伴で受けられて有意義でした。解説のほかにも、どんな勉強をしておくといいか指導いただけたので、家庭で、「清少納言の知恵の板」を作って挑戦したり、条件をつけて川柳や俳句を考えたりと、親子で楽しんで取り組むことができました。  娘は、最後の「合格講座」の日「もうこれで受講できないんだ」と残念がっておりました。

S.Sくん(江戸川区)

 白鴎中学の受検を決めたのは6年生の春頃です。  家では、「合格講座」と“そっくり模試”の復習と、通信教育の教材をやりました。特に作文問題やパズル問題に力を入れました。  「合格講座」は土曜日だけなので、平日は今まで通りの習い事や学校の活動も十分にできたのでよかったと思います。  “そっくり模試”は2回受けました。白鴎の検査問題に本当に似ていて実際の入試のようで、本番でもあわてることなくできました。解説授業では解き方やコツをくわしく教えていただけたので、よくわかりました。

母より

 今年の適性検査では、検査Ⅱの作文問題が「400字+200字」から「400字+100字+100字」に変わっており、少し動揺したようですが、今までの注意点などを思い出しながらまとめることができたようです。  「土曜合格講座」は各回ごとに完結しているので、学校行事もしっかり出席できよかったと思っております。  “そっくり模試”は、出題の方法はもちろん、さし絵までもそっくりなのには驚きました。“そっくり模試”の直後の解説授業には親も一緒に参加でき、ポイントやコツを2人で聞くことによって、家で勉強している時に私もアドバイスできるので大変よかったと思いました。特に、グラフ問題の読み取り方、解答のしかたなどは、「なるほど!こう書くと正解になるんだ!」と親子ともども感心し、明るい光が見えた気がしました。  塾の会場まで少し遠かったので私か父親が付きそいで行っていましたので、都合がつかないときや下の子のことで行けないときもあり、通塾の回数は少し足りなかったかな?とも思っておりましたが、それでも合格をいただくことができ、本当によかったと思っております。これも、1回の授業の内容が濃く、ポイントを押さえたものだったからだと思います。  先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。

M.Mくん(荒川区)

 6年生の春から白鴎中学を受検しようと思い始めました。  勉強はおもに、塾の宿題と過去問でした。検査Ⅱは苦手でしたが、検査Ⅰで点数の取れるように練習しました。  早稲田進学会の「合格講座」は、先生がとてもわかりやすく説明をしてくれて楽しい授業なので、行くのが楽しみになりました。  “そっくり模試”は、今、自分はどれくらいの実力なのかわかってよかったです。本番そっくりのテストを受けることで、時間配分や問題のやり方などがわかりました。当日のテストでは、自分がわかる問題からやっていきました。そして、あせらないで字をていねいに書くことを心がけました。

母より

 子どもが合格できたことを大変うれしく思っております。受検に向けて家庭では特に何もやっておりませんでしたので、塾の力を強く感じております。しかし、「子ども新聞」を読む、学校の宿題をきちんとやることの2点は家で無理矢理やらせました。都立受検は私立受験とちがい、小学校授業の延長と考えておりましたので、この2つは何が何でもやらせるという姿勢を子どもに見せたつもりです。  塾長、講師の先生方、一年間誠にありがとうございました。

H.Kくん(葛飾区)

 白鴎中学を受検を決めたのは小学校6年生の6月頃です。  家では、数学検定や日本漢字能力検定の勉強や、都立中高一貫校の過去問や、公立中高一貫校の適性検査問題集を何冊かやりました。  早稲田進学会の「合格講座」では、難しい問題でもあきらめずに取り組めるようになり、1つの問題を多方面から考える思考力が身についたと思います。また、作文の練習になり、本番は文章の構成を練って適性検査Ⅱに臨む余裕もありました。  “そっくり模試”は4回受けましたが、模試を受けることによって、テストに慣れることができ、時間配分の練習ができました。また、解説授業で答案の書き方がわかりました。

母より

 この度、白鴎中学校に見事合格することができ、早稲田進学会のおかげと感謝申し上げます。本番の入学検査の検査室には早稲田進学会で一緒だった友達が何人も同じ部屋にいて安心したと子どもが言っていました。  早稲田進学会の「合格講座」では、作文の練習ができ、難しい問題に粘り強く取り組む姿勢が身についたようです。“白鴎そっくり模試”は、時間配分や試験問題に慣れ、4回全て受けてよかったと思います。また塾では、同じ志を持った良い友達にも恵まれ、貴重な経験となりました。  早稲田進学会に通って、様々な勉強をさせていただき、ありがとうございました。

M.Hさん(足立区)

 白鴎中学の受検は6年生になってからすぐに決めました。  家では、特に作文に力を入れて、先生のアドバイスをよく読み、次にいかすということを心がけました。  「合格講座」の良かった点は、解き方をわかりやすく説明してくれたことです。  “そっくり模試”は4回受けました。時間配分の練習をすることができました。また、模試を何回も受けたことで、雰囲気に慣れて、本番もあまり緊張することなく試験を受けることができました。

母より

 2年前に、兄が早稲進の“そっくり模試”を受けた時に「この塾の先生方にご指導願いたい」と思いました。しかしすでに地元の塾に通っていたため、模試のみ3回受検することができました。そして2年後、妹も受検すると決めた6年生からすぐに早稲進の講座に申し込みました。  初めは苦手だった作文も徐々にすらすらと書けるようになり、本人も自信がついたようでした。適性検査Ⅰの対策ですが、先生からチェックしておくように言われた、分数の説明の問題がそのまま今年の問題に出たのには本当に驚きました。他の問題もかなり難しかったようですが、早稲進の授業でポイントをおさえていたおかげで何とか解くことができ、合格することができました。早稲進の講座に申し込んで本当に良かったと思います。  先生方には大変感謝しております。ありがとうございました。

T.Sくん(江戸川区)

 白鴎中学を受検しようと決めたのは6年の5月です。  自宅では、苦手な熟語の問題に力を入れたり新聞を読みまとめることを続けました。  「合格講座」では、グラフの読みや作文のコツがよくわかりました。  “そっくり模試”は2回受験しましたが、本番で受検するときの雰囲気がわかったところがよかったです。

母より

 元々は近所の塾で勉強していましたが、アットホーム過ぎるのか、テスト間近になってもテストの時間配分やテクニック的な部分が劣っている気がして、早稲田進学会の「合格講座」を受けることにしました。特に模試では成績上位者にのることで、本人も自信がついたように思います。  受検当日、息子は検査Ⅰのできが悪かったようで、ほとんどあきらめていましたが、早稲田進学会の先生が「検査Ⅱのでき次第で受かることもあるからあきらめないように」という言葉を胸に最後まで力を出し切りました。受かったときの感激は今も忘れられません。ありがとうございました。

W.Sさん(台東区)

 白鴎中学を受検しようと思ったのは4年生の秋頃です。  家では、漢検、英検、数検の学習をしました。国語、算数は私立向けの勉強もしました。その他、作文の練習や新聞の切り抜きなどをやりました。  早稲進の「合格講座」は、作文やグラフの読み取りのポイントがわかりやすかったです。また、算数のパズル問題がおもしろかったです。  “そっくり模試”は3回受験しました。時間配分に気をつけることができるようになりました。また、おかげで本番当日も緊張せずにすみました。

母より

 おかげさまで、姉に続き、妹も白鴎高校附属中学に合格することができました。姉は特別枠での合格でしたが、妹のほうは一般枠の結果が出るまでは本当に不安でした。しかし、早稲田進学会で学んだ、グラフの読み取り方、作文の書き方等が本番の試験で大いに役立ったようです。どうもありがとうございました。

Y.Kくん(大田区)

 白鴎中学受検を決めたのは6年生の時です。  家では、3年生から6年生までの教科書を自分なりに文章にまとめたりしました。  早稲田進学会の「合格講座」のよかったところは、作文の書き方(体験などは短くし、意見をたくさん書くなど。)、グラフの読み取り(単位に気をつける。最初と最後を比べるなど。)がよくわかったことです。また、ややこしい理数系の問題にも、取り組もうとする姿勢が身につきました。  “そっくり模試”は2回受けました。よかったところは、白鴎中学を目指す人の中での自分の位置がわかったことや、部分点がもらえるので、わからない問題も少しは書くべきだと気づいたということです。

母より

 空手・書道・ボーイスカウトと3つも習い事をしていたので、自宅で通信教育で勉強をしていたのですが、何か闘志が欠けている気がしたので、大勢の中でやる気を出させたいと思い、入塾しました。自宅からとても遠かったのですが、“そっくり模試”がとてもよかったので、がんばって通いました。グラフの読み方がかなり曖昧だったのですが(3つグラフがあっても1つしか見ていない等)、通塾によってびっくりするほどちゃんと見るようになったと思います。おかげさまで、習い事を続けながら合格することができました。本当にありがとうございました。

S.Iさん(板橋区)

 白鴎中学受検を決めたのは5年生の秋頃です。  家では、作文や算数を特にがんばりました。直前は体調を崩さないように、早寝早起きを心がけました。  “そっくり模試”は2回受けました。解説授業がとてもわかりやすくて、ためになりました。問題も白鴎中学に似ていてよかったです。

母より

 本番受検を終えての最初の感想としては、「難しいとは思っていたけど、やはりかなり難関であった」といった感じです。白鴎中学独特の癖のある問題が出ていました。“そっくり模試”に参加させていただいた感想としては、模試の問題内容もよいと思ったのですが、何よりもその後の解説授業がとてもよいと思いました。保護者同伴の解説授業にも参加させていただきましたが、白鴎中学についてよく研究していらっしゃる塾だなぁと思いました。今回、いろいろな方々のお力を借りて合格できたと思っております。ありがとうございました。