合格者の声

小石川中等教育学校

都区内在住 女子

 小学3、4年生の頃、小石川の創作展に行き楽しかったことなどがきっかけで、受検することをはっきりと決めたのは5年生の頃です。  家では、「合格講座」と“そっくり模試”の問題を解き直し、「7桁÷7桁で小数第4位を四捨五入」×4問を毎朝、その他に新聞の切り抜き&コメント、「作文力」・「分析力」・「思考力」・「考察力」の4冊の問題集、朝小の問題、銀本の宿題、小石川や他校の過去問、ノートのまとめなどをやりました。特に力を入れたのは、「合格講座」と“そっくり模試”の作文の直しをB°になるまでやったことと、理数の問題で直しの時にできなかったものや、もう一度やった方がいいと判断したものに付箋で印をつけて繰り返し取り組んだことです。また、ノートのまとめは本番に出そうな問題について答え方や説明を自分なりに見やすくまとめるもので、授業の復習にもなり、本番前に見返しやすくなるのでおすすめです。先生への質問も積極的にして、完全に理解できるまで粘り強く教えてもらいました。  早稲進の「合格講座」では先生の解説が理解しやすく、本当に大切なポイントや出題傾向をたっぷりと厚く教えてくれた点がよかったです。ただ淡々と解説するだけでなく、実際に実験を見せてくれたり、受検対策としてするとよいことを教えてくれました。先生は2人とも問題の解説から脱線したときの話が面白く、毎週早稲進に通うのが楽しみでした。また、先生が描いてくれる絵がおもしろいです。絵を使った解説は形として記憶に残りやすくなり良かったです。楽しく授業を受け、無事に合格することができ、早稲進に通って本当に良かったと思いました。  “そっくり模試”は5年の“そっくり模試”から9回すべて受けました。“そっくり模試”を受けて良かったことは、本番と同じような状況、問題で取り組んだとき、自分がどこでどのように失敗するのかに気づき、自分に合った対策を立てられた点です。私は“そっくり模試”で失敗したとき、問いの内容や間違えた原因などをノートにまとめ、模試の前に見返して間違いを繰り返さないことを意識できるようになりました。また、分からない問題はすぐに切り上げるなど、時間配分の練習ができ、本番の検査の役に立ったと思います。さらに、解説では検査で活用できるテクニックを学べて、合格者の作文の解答例を聞けたのも良かったです。  大島先生、上田先生、スタッフの方々、本当にありがとうございました!!!

母より

 大島先生、上田先生、スタッフの皆様、2年間お世話になり、本当にありがとうございました。お陰様で娘が無事小石川に合格することができました。  受検は小石川のみと考えており、小学校生活も大切に、習い事のピアノと両立しながら通えるところ、そして何より高い指導力の先生がおられる塾を検討し、早稲進への通塾を決めました。  無理や無駄のない講座や課題の内容は、自分で深く論理的、多面的に分析し考えきり、それを的確に表現(記述)していくことを、5年の「基礎講座」から段階を踏んで学んでいくことができました。質の高い予想問題を出し、丁寧にわかりやすく解説してくださる「合格講座」や“そっくり模試”は、解き直しを重ねることで理解を深め、大きく合格に近づけたと思います。市販の問題集では他に類を見ない詳しい解説の載った「作文力」・「分析力」・「思考力」・「考察力」の4冊の問題集も、繰り返し解くことで力をつけることができました。“そっくり模試”では、求められる能力や到達すべき目標を示してくださるので、親子で解説を受講できたことは、対策を立てる上でも非常に役に立ちました。  「最後までがんばった人が合格しています。」という先生の言葉を胸に、量より質にこだわり、時に先生方にご相談しながら的確なアドバイスを頂きながら、学習を積み重ねてきました。  今は、もう早稲進に通うことがない寂しさを親子で感じつつ、早稲進で学んだ数多くの力が、小石川でもさらに磨かれていくだろうことを期待しています。  最後になりましたが、大島先生、上田先生に改めて心より厚く御礼申し上げます。

F.Kさん(文京区)

 私が小石川中学を受検しようと思ったのは、5年生の始まりです。母からの勧めがきっかけです。それからは、受検勉強を始めました。早稲進を始めたのは、5年の2学期からです。私は理系の方がよくできていましたが、6年の夏の終わりになっても作文がうまく書けなかったので、「作文力で合格!」の本を使って、家でたくさん作文を書きました。ほとんど毎日1枚(400字)の作文を書いたおかげで、うまくなることができました。  早稲進の「合格講座」のよかった点は、大島先生の作文などの指導や、上田先生の理数系の問題です。作文などの指導では、大島先生の、作文に使うキーワードや、作文はどのような姿勢(作文に対する心がまえ)で書けばよいのかなどを教えてくださり、作文を書くのに役立てることができました。上田先生の理数問題では、いつも解いているものと違った“ひねり”があり、難しいものが多かったので、私の弱点を見つけることにつながった上、答えが出せた時、とてもうれしくなれます。  “そっくり模試”は6回すべて受けました。“そっくり模試”を受検してよかった点は、現在の自分の位置が分かるということや、試験に慣れることができる、集中力がつくというところです。最初の“そっくり模試”の時は不安で、模試の日が近づいたり、答案が返ってきたりするとドキドキしてしまいましたが、たくさん勉強して“そっくり模試”でもよくいい点数を取れるようになると、リラックスして受けられるようになりました。本番でも、かなりリラックスして受けられたのがよかったです。特に行ってよかったと思ったのは、実際に合格した人が体験談を話してくれた模試の時です。私も、壇上に上がって体験談を話せる人になりたい、と思うことでモチベーションが上がりました。体験談を聞いた後、合格した人が「良い」と言っていた「合格力シリーズ」を買い、毎日やり続けることで、実力がついてよかったです。

母より

 過去問も含め、今回の検査問題も読む量、書く量、考える量がとても多いと思いました。小学6年生が当日、緊張した中でこの問題に立ち向かうには、問題の要点をいかに早く見抜くか、考えるスピード、計算の正確性、広い能力を身につけなければならないと考え対策をしてきました。  早稲田進学会には5年生の2学期から通いました。1回目の授業で、早稲進の授業が好きになり、毎回楽しく通っておりました。“そっくり模試”も含め、通常の授業で色々な『深くて良いテーマ』に取り組む事で、自分の考えを深め、自分自身をよりよく理解し表現できるようになりました。そういった事を整理することができたので、当日の検査も取り組みやすかったようです。理系問題の分野においても、早稲進でレベルが高く考えさせられる問題に沢山取り組む事ができました。1回目では解けず、復習が必要で繰り返し取り組みました。  倍率を見ただけで、何とも尻込みしてしまいそうな試験です。しかも当日は、微熱があるというあまり恵まれない体調でもありました。その中で、本番で実力を出せたのは、毎回真剣勝負のレベルの高い問題、考えを深めさせる問題で鍛え上げて下さった早稲進の先生方のお陰だと感謝しております。  本当に有難うございました。

K.Tくん(練馬区)

 小石川中学の受験を決めたのは、小4になったときです。  家では、作文の勉強に力を入れました。  早稲進の「合格講座」のよかった点は、作文の書き方が分かった点、本番を意識させてもらえた点、生徒の理解を確かめながら授業が進んでいた点です。  “そっくり模試”は4回受けました。本当の問題のようだった点、大勢が受けていたので緊張感を味わうことができた点、模試の後すぐにていねいでわかりやすい解説があった点がよかったです。

母より

 最も役立った点は、「検査1つがダメでもあきらめず、他で挽回すれば良い」というアドバイスでした。適Ⅰを得意としていた息子は、「他で点が取れなくても作文で合格する」という自信を持って受検に臨むことができたようです。今回は、問題量が多く、途中で気持ちが折れたという声を聞きましたが、乗り切れたようです。  「作文力で合格」には本当にお世話になりました。なんだかんだで終わってみると、2回繰り返していました。様々な課題に取り組んだことで、「どんな問題でも大丈夫だ」という自信を持つことができたようです。私は毎晩、息子の作文を直していたのですが、日増しに論旨がしっかりとしてきて、彼のスタイルが固まっていくのが分かりました(作文は本当にどれだけトレーニングを積んだかできまりますね)。12月の末のあたりではかなりの出来ばえとなり、親としては「これならイケル!」と確信した事を覚えています。それを息子にフィードバックしたところ、それまでゆれていた息子の精神状態が落ちついたように思います。  今回、受検した都立、私立はいずれも国語が最初の科目で、大なり小なり作文があったようです。作文に自信を持った息子は、いずれの受験も最初の科目に手ごたえを感じて通過する事ができ、以降の試験も落ちついて臨めたと言っておりました。  親としては、早稲進の「合格講座」の緊張感をあびた瞬間から、息子が受験をリアルにとらえはじめたと思っております。とびとびの受講となってしまい恐縮ですが、得たものは大きかったです。  どうもありがとうございました。

M.Tさん(板橋区)

 小石川中学を受験しようと考えはじめたのは5年生のはじめごろですが、本当に決めたのは6年生になってからです。  家では、小学校の授業の内容を完ぺきにすることと、塾の復習をしました。  早稲進の「合格講座」では、ノートの書き方などを一から教えてくれて、とてもわかりやすかったです。大島先生の「そもそも論」や「つまりスコップ」などの本質論を展開する授業が良かったと思います。(本番でも「そもそも論」や「つまりスコップ」は使いました!!)上田先生の授業は、私たちの目の前で実験をしてくれるところが理解しやすくて良かったです。  “そっくり模試”と「小石川合格模試」はすべて受けました。“そっくり模試”を受けた人は全受検生のほんの一部ですが、自分の立ち位置を知ることができました。本番と形式がとても似ており、解答らんの形にもなれることができました。問題の解き方を感覚的につかむことができ、とても良かったと思います。

母より

 小石川の学校公開に行った時に、学校近くでいただいたチラシで早稲田進学会を知りました。平日の夕方、夕食のお弁当を持っての塾通いは、本人も親も望んでいなかったので、土日に通える早稲進はとても魅力的でした。また、都合にあわせて、1回完結型の授業というのも受講しやすかったです。学校の授業だけでは、もの足りなく感じていた娘は、大島先生、上田先生の内容の濃いお話を聞くだけでも楽しかったようです。  “そっくり模試”、「小石川合格模試」は全回受けました。結果はいつも良いわけではありませんでしたが、これを本番で生かせればいいんだと言い聞かせ、復習に力を入れさせました。親子で解説授業が受けられるので、子どもといろいろと共有できたのも良かったと思います。  小石川に入学して、今までとは全く違う環境のもと、娘は大変ながらもとても充実した学校生活をおくっています。それも、大島先生、上田先生はじめ、早稲進のスタッフの方々のご指導とお力添えのおかげと感謝しております。  本当にありがとうございました。

N.Oさん(豊島区)

 小石川中学を受検しようと思ったのは、小5の春です。  家では、「合格講座」でできなかった箇所の解き直しや、早稲進の「合格シリーズ」の問題集を3回程度くり返し解いたりしました。小6の夏休みを過ぎてからは、これらに加え、都立中、県立中などの過去問を解き進めました。  早稲進の「合格講座」の作文では、経験を百マス以内にまとめること、“そもそも論”など、物事の本質にふれた作文を書けるようにコツを指導してくださいました。理数問題では、実験を実際に行ってくださり、より理解が深められたと思います。問題1問1問に対し、時間をかけてていねいに解説してくださり、きちんと理解できました。  早稲進の3科型“そっくり模試”と「小石川合格模試」はすべて受験しました。所見の問題に対し、どう臨むか、時間配分などを練習できました。また、たくさんの受検者に囲まれ模試を受けたことで、緊張感が高まりました。“そっくり模試”、特に「小石川合格模試」では、受検者の中での自分の立ち位置がよく分かり、参考になりました。

母より

 自宅が学校に近いことから、小5の初め頃、受検を考え始めました。小5の夏から早稲進の講座にお世話になり、その後も受検まで続けて通いました。模試の解説を子供と一緒に受けられたのがよかったです。また、小石川の合格最低点はどの程度かを6年初め頃に御教示頂いたおかげで、最後まであきらめず、やり抜くことができました。  共働きで子供の受検に関わる余裕がなかったため、早稲田進学会に頼っての合格でした。本当にありがとうございました。

S.Fくん(三鷹市)

 小石川中学の受検を決めたのは、6年生の10月の終わりごろです。  家では、三鷹中、武蔵中、小石川中の過去問、早稲進著の「作文力で合格!」「分析力で合格!」「考察力で合格!」「思考力で合格!」を解きました。特に作文には力を入れました。  「合格講座」の作文では、先生に評価をつけてもらえるため、自分の実力を知ることができ、A評価を目指そうと向上心を養うことができました。解説では、書き方や考え方、語いを増やし自分の糧にできました。算数も、他の受検生と切磋琢磨し合い、やる気が出てきました。早稲田進学会に入って良かったのは、勉強がしやすく、レベルアップも早いところです。  “そっくり模試”は4回受けました。本番のシミュレーションができたこと、休けい時の過ごし方や、先輩方の実体験などを知れたこと、長時間の勉強に慣れたこと、様々な問題を経験できたことがよかったです。

父より

 普段から自然科学のしくみ(結露、虹、etc)に対し、問題意識を持たせ、子供と一緒に考えることが大事だと思いました。また、作文問題では、百マス経験や起承転結、三段論法といったロジカルな思考力を鍛えることの必要性を感じました。  早稲進に通ったことで、他の生徒の努力や勉強に対する真摯な態度など子供も良い影響を受けることができたと思います。特に本番さながらの“そっくり模試”は必須ですね。

S.Sさん(文京区)

 小石川中学を受検しようと決めたのは、小学校4年生頃です。  家庭学習では、7ケタ÷6ケタの計算を毎日5問ずつしました。また、算数や理科に力を入れました。特に何事も論理的に考えるように心がけました。  早稲進の「合格講座」は、都合の良い日だけに行けたので、気楽に通えました。理科の講座では実際に実験して下さり、分かりやすかったです。  “そっくり模試”を1回、「小石川合格模試」を3回受けました。試験の雰囲気や問題に慣れることができて良かったです。問題に対する時間配分もどのようにすれば良いか分かりました。

母より

 受検勉強とスポーツや習い事を両立させたかったので、早稲進の1コマずつ受講できるシステムが良かったです。理系の授業が特に充実していて楽しかったと本人から聞いています。模試は親も一緒に解説を聞けるのが、ユニークだと思いました。勉強のアドバイスをする時の参考になりました。模試の会場で、小石川の先輩方がお話をしてくださったのも、モチベーションアップになったようです。

S.Tくん(北区)

 小石川中学の受検を決めたのは、6年生の夏です。それまでは第1志望を私立中学と迷っていました。  「合格講座」の授業をよく聞き、その日のうちに復習をしました。家では、「思考力で合格」、「考察力で合格」、「分析力で合格」を繰り返しやりました。  早稲進の「合格講座」は、本番においての対策ポイントをくわしく教えてくれたところ、作文の書き方を面白く、分かりやすく教えてくれたところがよかったと思います。  “そっくり模試”は4回受けました。適性検査の問題になれることができました。時間配分や問題を解く上でとらえなければならないところが身につきました。

母より

 小石川の受検は息子にとって大きな挑戦でした。過去問を見ても、とても息子には手の届かない学校に思え、不安な気持ちが大きかったのですが、早稲田進学会に通う中でその不安は消えていきました。大島先生、上田先生とも、毎回受検対策に熟知した的確な授業をしてくださり、また、思いのこもった励ましの言葉を子供たちに書けてくださいました。息子自身も早稲進に通うのが楽しかったようで、最後まで心が折れることもなく、小石川を目標に勉強に向かうことができました。早稲進に通っていなければ小石川合格はなかったと思います。単に目先のテストでいかに点数をとるか、という勉強ではなく、自分で見抜く忍耐力を養えたことは、合格以上に息子の財産になったように感じています。  ありがとうございました。

R.Iさん(練馬区)

 5年生の春ごろに小石川中学の受検を決め、6年生から対策を始めました。  家では、学校で勉強したところを完ぺきにして、作文に力を入れました。作文では、深く考え、理由づけるところを心がけました。「合格力シリーズ」は4回繰り返し解き、早稲進の講座や模試の問題もできるまでやりました。  「合格講座」では、作文や理科問題が細かく解説されていて分かりやすいところがよかったと思います。また、モチベーションを上げてくれるところ、とにかく本番に役立つ良問があることが一番良かったと思います。  “そっくり模試”は5回受けました。自分の位置を知ることができて、がんばらないとと思いました。また、会場のムードに流されないよう本番に近い状態で臨むことができました。

母より

 娘は、早稲進の「合格講座」で鍛えられ、のせられ、特にメンタルが安定していました。模試の惨々な結果や受検当日に重圧がかかった雰囲気に押しつぶされない強い気持ちを育てていただきました。大島塾長の激励の言葉が自信となったようです。  また、受検生が名前を書いた大きな絵馬を湯島天神境内の一番近くに奉納して下さっていたり、受検当日の朝、小石川の校舎に最も近い場所に上田先生が陣取って下さっていたり、講義以外でも、いつも良心的なご対応と熱い気持ちをいただき、親として、本当にありがたく、感謝しております。  娘は5年生の1月から地元の塾に週2回(各70分)通いながら、学校のない土曜日に池袋の「合格講座」、「小石川合格講座」を受けました。夏期講座も受けました。大手塾に通うお子さんと比べると、塾で過ごす時間は短かったと思います。その分、自分で問題を復習する時間が確保でき、はじめはほとんど解けなかったテキスト問題が、だんだん自分で解けるようになってきました。分析したり考えたり、文章を書いたりするためには、自分で勉強する時間が必要だと思います。池袋教室へ通ったり、“そっくり模試”を受けたりするペースが、娘には良く合っていたのだと思います。  いろいろとありがとうございました。

M.Eさん(中央区)

 小石川中学の受検を決めたのは、5年生のはじめです。  家では毎朝、7ケタ÷7ケタの計算をしました。電車などに乗っているときの時間に、自分の作文を読み返して、反省点を書き出しました。  早稲進の「合格講座」では、本番の問題に似た問題を解くので、より精度の高い練習ができました。また、解説が分かりやすく、ホワイトボードの字を写して後から読み返すだけでもかなりタメになりました。でも、先生の話の中には、問題を解く秘訣がかくされているので、聞き逃さない方が良いと思います。また、実際に実験をしてくれるので、分かりやすかったです。  “そっくり模試”と「小石川合格模試」を8回受けました。本番と本当に“そっくり”な模試だったので、「タメになったな」と感じました。試験の後の解説授業がとにかく分かりやすかったです。実験をしたり、絵を使って説明してくれたりと、しっかり聞いたら必ず身につく内容になっていました。

母より

 都立の受検は倍率の高さに合格の難しさを感じる人は多いと思います。しかし、どんなに受ける人数が多くても定員数は合格することを常に意識して取り組むことが大切だと思います。早稲進では、2016年に40名弱の合格者を出していたことから、模試でもその順位内に入ることを目安として考えるように娘に伝えました。そうすることで実際に合格でき感謝しています。とても信頼できる模試だと思います。

S.Kくん(墨田区)

 小石川を受検しようと決めたのは、4年生の中ごろです。小石川の学園祭を見て一目ぼれし、「ここに行きたい」と思ったのがきっかけでした。  5年生の間は6年生の内容までおさえ、地固めをしたり、計算問題を多く解き問題に頭をならしました。「時間」ではなく、「解ききること」を重視しました。6年に入ってからは、過去問や作文を主に解きました。7ケタ÷5ケタの計算も自分で作って解きました。作文はテーマを1つにしぼって書くこと、過去問は「苦手な問題を見つけたり、どう解けば正解になるのかよく見直す」ということを重視しました。  「合格講座」は、ユーモラスで分かりやすい授業で、家の勉強では分かりにくい所も分かるようになりました。「答え」ではなく、「どう解いたか」に重きをおく授業だったので、本番に役立つ思考力をしっかりとみがき、本番にのぞむことができました。  “そっくり模試”は6回受けました。ちゃんとした会場で行うことで、場所によって調子が変わらないように調整して、いつでもベストコンディションでのぞめるようになりました。はじめての問題をやって、いい点が何回かついたので、「どんな問題でもどんと来い」という自信がつきました。

母より

 大手進学塾などの一般でも受けられる模試には積極的に参加しました。その中でも早稲進の問題は、とても独創的で新しい思考過程を得られ、一回ごとの参加で子どもが変化していくのを感じました。少年野球との両立ができず、講座には参加できない時もありましたが、「早稲進の先生は……」を常に先生方の教えを思い出し、一人家庭学習を行っていました。模試に参加している子どもの様子を見て、地元の塾との違いを感じ良い刺激になったようです。  自宅学習+“そっくり模試”+「小石川合格講座」で合格できたのも、早稲進の講義内容が素晴らしいものだからと感謝しております。ありがとうございました。

H.Nさん(新宿区)

 私は桜修館と小石川で迷っていたので、小石川中学に決めたのは遅く10月頃でした。  家では、作文に体験を入れること、接続詞を考えることを心がけて適性Ⅰの作文を練習しました。適性ⅡとⅢは早稲田進学会の3冊のテキストで練習をし、できなかったところはしっかりと解説を読み、直しをすることに力を入れました。  私は「小石川対策講座」を受けました。そこの中では、過去の問題と同じ形式の問題を出題してくださったので、すごく練習になりました。また、作文やグラフから読み取る問題では、ちょっとしたテクニックのようなものも教えてくださいました。講座を受けてよかったです。  “そっくり模試”は1回、「小石川模試」は2回受けました。時間配分を考えて実践することができました。また、先生がおこなってくださる解説で、分からない問題をそのままにせずに終わることができたり、後で直しをする時もメモを見返したりすることができました。そして、先生が解説の中で言ってくださるポイント(例:規則性を見つけよう)をノートにメモをして、本番のときに見返すと少し安心しました。

母より

 親子で受ける解説授業が、他塾にはない特長であり、新鮮でした。家庭での学習の視座を得ることができました。

武蔵高等学校附属中学校

H.Yくん(三鷹市)

 ぼくは5年生の初めに都立武蔵中学を受検しようと思いました。その後、別の中学校も考えましたが、6年生の夏に武蔵中学に思いを固めました。  ぼくは作文が苦手だったので、家では書き直しを重要視してきました。B°かAが取れるまでは書き直しをしました。また、計算はミスなく正確にできるように多くの問題を解きました。  早稲進の「合格講座」の問題は難しいです。だから、わかるまで先生に聞き続けることが大切です。どんな問題もわかり、「どの問題でもかかってこい」と思えるようになったら合格まちがいなしです。努力も重要ですが、気持ちも重要です。  “そっくり模試”は5回受けました。“そっくり模試”を受けたことで、過去問と難しさを比べ、本番の検査よりも模試の方が難しいと思い、“そっくり模試”ができたのだから絶対合格できる!と自信をつけていくことができました。受検当日は、校門前に大島先生がいて、元気をもらえました。

母より

 息子は以前から朝日小学生新聞の連載を拝読しており、早稲田進学会のお名前はよく存じておりました。6年生の夏から“そっくり模試”を受験したのですが、当時、経験したどの模試よりも難しく、親子で大変衝撃を受けました。解答を見てもなかなか理解できず、解説授業を受けてやっとポイントがつかめる問題ばかりでした。これはどうにか対策を立てなければと、秋からは「合格講座」を受講することに決めました。  「合格講座」は、まずは自分の力で問題に取り組む時間があり、その後、生徒達で発言しながら答えを見つけていくという参加型の授業で、息子は発言がしたくて、授業に集中して取り組んだそうです。毎回の授業が楽しく、都立中受検のためというよりも、早稲田進学会で勉強することが好きでした。「合格講座」で毎回会う生徒さん達とも仲良くさせていただき、さらに都立中受検に対する熱意が深くなりました。  適性検査の問題は初めて見るような予想もつかない問題ばかりです。「合格講座」や“そっくり模試”で数多くの難しい問題を解いていたおかげで、本番では慌てることなく問題に臨めました。そして何より2月3日当日の朝、武蔵中の校門の一番近くに大島先生の姿を見つけ、温かな励ましの言葉を頂戴したことで、「時寸は絶対に合格する!」とさらに気合いが入り、苦手は作文にも落ち着いて取り組むことができました。  早稲田進学会でもっと勉強したかった。5年生から入っておきたかったと息子は良く言っております。大島先生、上田先生をはじめとする先生方のもとで、楽しく受検を乗り越えることができ、大変感謝しております。

Y.Tさん(練馬区)

 武蔵中学を受検しようと思ったのは、5年生の終わりごろです。  家では、すいみんをたくさんとり、生活のリズムをくずさないように気をつけました。そして、100マス計算や漢字など基本のことは毎日やりました。  早稲進の「合格講座」では、大切なことを何度もくり返して教えて下さったこと、分かりやすく面白い例をあげてくれたこと、実際に目の前で実験をして見せて下さったこと、色々な種類の問題を出して下さったことがよかったです。また、本番に向けて気合い入れをして下さったこと、本番までにやるべき問題をまとめて1人1冊下さったこともよかったです。  “そっくり模試”は5回全部受けました。どのような問題に時間がかかるのか分かったこと、解説授業で問題の解き方が分かったこと、自分の力を知り、どのような勉強をすればいいのか考えることにつながったこと、自分の苦手、得意な問題が分かったことがよかったです。

母より

 5年生の2月ごろ、本人が武蔵で“地球学”をやりたいと志望しました。過去問を見たら、将来に役立つ勉強ができると感じ、受検を決めました。  それまでは、学校の宿題以外の学習をしていなかったので、春休みに苦手分野の総復習をしました。早稲進の「合格体験談」を読み、取り入れられることに少しずつ取り組みました。6年生の夏は、様々な一貫校の過去問を解きました。本人は「楽しい楽しい」と言って取り組んでいましたが、“そっくり模試”では適Ⅱ、適Ⅲが1ケタの時が2度もあり、私は焦りましたが、本人は最後までマイペースで驚きました。  「適Ⅰで8割、適Ⅱ、Ⅲで5割を目指す」という指標がとても役に立ちました。国語と理科が好きだったので、作文、要約は2~3回書き直し、記述問題は満点がもらえるように書くべきことを落とさない練習をくり返しました。作文は100以上書きました。使用したものは、「作文力で合格」、新聞記事、過去問、漢検5級テキストです。手を広げる時間的余裕がなかったことで、集中的に取り組めたと今になって思います。理数問題は、「考察力」「思考力」を1回、まちがえたところを3回、1人でやっていました。“そっくり模試”の直しも2~3回しました。朝小の水曜日の「合格力講座」の問題、過去問のまちがえたところ2~3回やり直しもしていました。銀本はほとんど手がつけられませんでした。5年生ごろから受検を意識していればよかったかなと思います。  早稲田進学会の「合格講座」は秋ごろから通い、毎回「楽しかった」と言って帰ってきて、先生のおもしろい話を聞かせてくれました。作文でB°がもらえるように書き直し、B°がもらえた時はとても嬉しそうでした。  受検を終えて良かったことは、自分でやるべきことを把握し、計画を立てて日々実行するという進め方が身に付いたこと。できなかった問題をできるようにすることで、力がつくことが分かったこと。作文を通して、自分の考えを深く自分に問う苦しみを知り、それによって新たな考え、意見にたどりつき、成長できたことです。  受検当日、大島先生が「気合い」を入れてくださり、本人も落ち着いていて合格する気に満ちていました。  大島先生、上田先生、ありがとうございました。

K.Oさん(東村山市)

 武蔵中学の受検を決めたのは、5年生の4月です。  家では、武蔵の過去問を解きました。要約のやり方やどこが大事なのか、どのような問題が出るかなど、問題を解けるようにすることではなく、方向性を知ることに重点をおきました。  “そっくり模試”は5回受験しました。大学でやるため、より本格的で、問題の内容も濃いので、本番の体験ができたところがよかったです。

母より

 早稲田進学会の“そっくり模試”は優先して受検していました。解説授業の時間は、すぐに復習が出来るので大切にしていました。努力を重ねてもなかなか結果が出ずに12月を迎えてしまいました。志望校を決定しなければならない頃だったので、改めて11月頃、学校説明会も何校か行き悩んでいたときに、大島先生の話で、「子供はまだまだ伸びます。今の時点の成績で志望校を決めてしまうのはもったいない」というお話がありました。その言葉に後押ししてもらい、志望校は武蔵のまま変えずに最後まで頑張り続けることが出来ました。  11月後半になって思いきって過去問を解くことをいったん止めさせました。早稲田進学会ですすめられた「合格力シリーズ」の問題集3冊を本屋で注文し、1月中頃までに解き終わるように計画を立てて進めていきました。その3冊を終えて基本をマスターしたところで、再び過去問と向き合いました。このころにはだいぶ解けるようになっていました。最後の2週間位で武蔵、小石川の過去問と“そっくり模試”の復習をやって本番に臨みました。  合格発表の時は、受検番号を見つけてホッとし、涙があふれてきました。あきらめずにやってきて本当に良かったと思いました。  たくさんのご指導をいただき、ありがとうございました。

T.Iくん(東久留米市)

 小学校3年生のときに兄が受検をする関係で知り、ぼくも受検しようと思いました。  家での学習は、ポイントをまとめることを中心に行いました。  早稲進の「合格講座」のいいところは、作文は多面的に書くことなど、重要なことをたくさん教えてもらえること、答えにたどりつくまでの考え方や解き方が分かるので、もう一度似たような問題を解くときには、間違えずにスラスラ解けるようになること、理科の実験もありとても楽しかったことです。  “そっくり模試”は1回受験しました。他の人のレベルの高さを知り、少しでもがんばろうと思えてことがよかったです。また、本番の時の雰囲気が分かったこと、採点された解答用紙を見たら、どこがだめなのか一目で分かったこともよかったです。

母より

 長男に続き、2回目の都立中学受検となりましたが、早稲田進学会での講座は、ポイントを押さえた内容であり、効率的に受検対策ができたように思います。もともと作文が苦手でしたが、講座を受け、先生のお話を聞くうちに、作文内容もずいぶん改善されたように思います。  次男は長男の影響を受け、早い段階で都立中進学への意志を持っていたことも、合格へつながった要因のように思います。長男、次男2人を通して感じたことは、都立中受検は子どもたちにとても良い経験をさせてくれたものであり、今後の成長に役立っていくであろうと思います。“挑戦”することは、結果がどうであれ、とてもすばらしいことですね。  短い間ではありましたが、本当にお世話になり、ありがとうございました。

M.Fくん(杉並区)

 小6の夏休み中に武蔵、大泉、学芸大国際、富士、三鷹をまわり、じっくり検討した結果、生徒の全体的な雰囲気、将来就きたい職にそこでの学習が生かせるか、そこでの生活がよりよいものになりそうかといった視点から、12月中旬に武蔵に決めました。  家での学習では、全体を通して、誰が見ても分かりやすい文章やノートをつくることに注意しました。小学校で習った、三角形の定義や、現象のしくみなどを誰にでも説明できるようにしました。また、今までの4年間の小石川、武蔵の過去問を、完璧な答えになるまで繰り返し取り組みました。  都立の問題は、私立と比べて大変バリエーションが豊富で、早稲田進学会の「合格講座」では、基礎学力をまず身に付け、その上で多種多様な問題を解くことで応用力が着実に身に付く点が良かったです。また、対話形式での授業なので、自分の考えを深めると共に、様々な考えが身に付いたり、定着度が増したりする点も良かったです。先生は先に解き方を教えないため、視点を変えたり、考えを進めていくことが求められ、都立対策にうってつけの勉強ができました。  “そっくり模試”は2回受けました。各々の回で自分の弱点が明確になり、解説授業では解答を書いていく上でのポイントが分かるため、今後の方針がはっきりと自分の中で再現できるようになる、まさに「道しるべ」でした。また、早稲田進学会の“そっくり模試”は他の模試や本番と比べてもよりひねられた良問であるので、対策をより万全にすることができました。

母より

 早稲田進学会には、6年生の2学期からお世話になりました。週末授業を受け、平日は自分で「○○力で合格!」や過去問などに取り組んでいました。早稲田進学会での質の高い授業は、本人のやる気をふるい立たせ、学力の定着に結びつきました。“そっくり模試”では保護者同伴で解説を聞くことができますが、解答の解説にとどまらず、当日までの対策を視野においた内容や心構えなどもふくまれており、大変ためになりました。  試験当日まで、支えてくださり、大島先生、上田先生に心から感謝しています。

白鴎高等学校附属中学校

S.Mくん(墨田区)

 白鴎中学の受検の決めたのは、5年生の終わりの3月頃です。  家では、苦手な分野や出題傾向が高い問題を重点的に勉強し、早稲進の先生方がおっしゃっていた速く正確に解けるいろいろなコツを頼りにしました。作文は1日に少なくとも2枚は書き上げました。  「合格講座」では、作文の解説がていねいで、国語が苦手は僕でもみるみる上達したところや、理科では実験器具を使用し、実際に実験をしたことで、充分に理解することができました。  “そっくり模試”は5回全部受けました。検査問題が“そっくり模試”で出題された問題と似ていて、解説授業を思い出して解き方を確認し、簡単に解くことができました。本番の問題と似ているというところがすごいと思いました。また、1つの教室で大人数が受検しているので、受検の雰囲気を味わうことができました。  初めての“そっくり模試”の結果を見たとたん、合格は不可能だと思ってしまいました。でも、大島先生と上田先生の熱の入った指導のおかげで、“そっくり模試”の成績も上がってきました。不安だった心も落ち着き、自信がつきました。また、先生方の助言が支えとなり、検査当日も全力を出し切ることができました。白鴎中学の合格へと導いてくれたのは、先生方のていねいでわかりやすい解説のおかげだと思います。1年間、本当にありがとうございました。この恩を忘れずに胸の奥に刻んで、充実した学校生活を送り、精進していきたいと思います。

父より

 息子が白鴎中学受検を決めてから、学校のホームページや過去問題集などで傾向と対策についていろいろ考えていたのですが、なかなかとらえどころがなく、苦戦しておりました。特に採点基準や合格のボーダーライン等の資料がなかったため、どのような方法で、どのレベルまで努力すればいいのか暗中模索しておりました。  そんな中で受けた“そっくり模試”の解説授業で、大島先生、上田先生のお話から多くのヒントをいただき、具体的なゴールがイメージしやすくなりました。特に過去の受検生のエピソードや先生の予想される今後の出題傾向等、興味深いお話を聞かせていただき、親子共々受検に向かっていく気持ちが盛り上がってきました。気持ちが盛り上がると不思議と成績優良者に入れるようになり、その結果として白鴎中学合格を勝ち取ることができました。  大島先生、上田先生、本当に有り難うございました。

T.Oくん(文京区)

 私は小学校4年生の時、白鴎中に興味を持ち、小5の終わり頃に勉強を始めました。  早稲田進学会の“そっくり模試”は本番のようなムードで試験に臨むことができたり、試験後には、どこの模試よりも分かりやすい解説をしてくださいました。おかげで分からなかった問題は、次にやるときには何も見なくても解けるようになりました。また、成績優良者として名前を載せてもらうことができ、とても嬉しかったです。ちょうどその時は入試の一ヶ月前だったので、これが大きな支えとなりました。

母より

 中学校説明会時に早稲田進学会の“そっくり模試”広告を頂きました。まだどのように学習をすすめて行けば良いのかと迷っていたり、模試の会場が少し遠いこと、小さい妹を連れて行かなければならない等、受ける事を考えましたが、模試の内容をよく読むと「これは受けなければ」と思い、期限ギリギリに申し込ませて頂きました。結果的に、息子には受検当日への良い機会になったようです。  模試当日は本当に良い体験をさせて頂きました。朝早く起きて頭を働かせる事、その日は荒天でしたので、早めに家を出たり、時間通りに会場に着かず、その待ち時間のモチベーションなど、息子は自分なりに頭と身体の調整をしていました。保護者の私は3才の娘を連れていましたので、周りのみなさんの迷惑にならないようにする事が精一杯で息子に気をつかえませんでしたが、そのような環境も良い練習になったと思います。今まで受けた模試の中で、ナンバー1のようでした。  本当にありがとうございました。

Y.Oくん(葛飾区)

 白鴎中学を受検しようと決めたのは、5年生の2学期ごろです。  家では、通信教育のテキストで基礎を固め、模試や過去問で適性検査の問題に慣れました。特に、作文で自分の意見がしっかり書けるようにがんばりました。  “そっくり模試”は5回受けました。会場のふんい気に慣れることができたのがよかったです。高いレベルの問題が出たので、本番もあわてずに問題が解けました。

母より

 “そっくり模試”は、問題の内容も雰囲気も、試験後の講義も全てが良い刺激と経験になりました。特に講義中に聞ける生の情報には時に焦り、更に気合いが入りました。後日送付される個人のデータも現状を知るのに役立ちました。毎回時間オーバーする熱い大島先生の講義は子供から良く聞きました。  お世話になりました。ありがとうございました。

S.Tくん(足立区)

 白鴎中学を受検しようと思ったのは、小学4年生の9月ごろです。  家では、日本中の適性検査を問題にしている学校の中でも、より力がつくものを選び、解いていました。特に作文に力を入れていました。  早稲田進学会の「合格講座」は、作文を書いたり、算数の問題を解いたりした後、書き方や解き方などを細かい所まで教えてくれるところがよかったです。  “そっくり模試”は1回受験しました。“そっくり模試”を受験したことにより、時間配分の感覚がつかめた気がします。また、成績優良者として名前をのせていただいたことがとてもはげみになりました。

母より

 早稲田進学会は、授業が1回ごとに完結型なのが通いやすかったです。子供が受講するたびに、とてもためになったと楽しそうに帰ってくるのが印象的でした。  “そっくり模試”は、受検本番前、最後のものを1度だけ受けましたが、模試結果と一緒に同封されていたお手紙に、本人だけでなく私も励まされました。  本当にありがとうございました。

Y.Sさん(豊島区)

 白鴎中学の受検を決め、勉強を始めたのは6年の7月でした。  受検まで時間がなかったので、一番いいと思った早稲進の「合格力シリーズ」の問題を時間をはかって何度も解きました。作文は「合格シリーズ」の問題を解くのと、講座生の解答例を音読するのをくり返しやりました。その際、接続詞に○をつけて、どんな風に厚みをもたせて書いているのか注意して読みました。  早稲田進学会の「合格講座」には10月から通いました。大島先生の話はとても面白く、講座では色々な話題を取り上げてくださったので、いつの間にか作文が書けるようになっていました。上田先生の授業は分かりやすく、1人で勉強しているときよりも深く理解できました。「最終直前対策講座」でもらったプリントに取り組むことで、自信を持って受験当日を迎えることができました。  “そっくり模試”は4回、受けました。作文の成績がよくなかったので、模試の後の解説がよかったです。時間配分もできるようになりました。また、成績優良者にのることで、自信がつきました。

母より

 6年の夏からのスタートということで、無理を承知での受検でした。塾に行きたくないと言うので、初めは「合格力シリーズ」を自宅でこなす毎日でした。早稲田進学会を含め、模試を何度か受けて、作文がどうも点数が取れなかったため、1回から申し込める「合格講座」に通わせることにしました。その結果、作文で安定した点数が取れるようになり、合格につながったと感じています。大島先生の授業を通じて、「深く考える」「多面的に見る」を身につけられたことは、受検だけでなく、これからの子どもの人生にとって大きなしゅうかくだったと思います。

三鷹中等教育学校

A.Oさん(西東京市)

 三鷹中学の受検を決めたのは6年生の9月ごろです。それまでは、4年生くらいのころから武蔵中学を受検しようと思っていましたが、校風から三鷹中学に決めました。  家では、毎回の講座の作文の書き直しは、書き直せなかった回もありましたが、“そっくり模試”の解き直しは全ての回をしました。書き直しはできなくても、講座のプリントを見返すなど復習をすることを心がけるようにしていました。  早稲進の「合格講座」では、本番の検査で出るくらいの難しい問題を時間をはかって解き、全ての問題のていねいな解説が聞けた点が良かったです。また、折り紙やオクトキューブなどをつかった授業や、先生がしてくださるおもしろいお話があったので、毎回の授業はとても楽しみでした。  “そっくり模試”は5回受けました。本番の検査にすごく似ていたので、問題になれることができ、時間配分の練習もできたところが良かったです。受検生がたくさんいるのに慣れることができたり、全ての問題の解説が聞けることができたりしたのもよかったです。

母より

 “そっくり模試”の解説を子どもと共に聴講させて頂きました。。その回毎の問題の解答の解説だけでなく、解答に至るための考え方を繰り返しお話しになっていたのが印象的でした。全ての回の模試を受けなくても、十分に受験準備になる様に感じました。実際に、志望校(都立)以外の受験はしませんでしたが、子どもは“そっくり模試”を体験した事で、検査会場や雰囲気に対する心構えが出来ていたようです。  親の私共から見て、娘が早稲進へ通学させていただいた約一年間は、とても充実した日々で良い思い出となっています。都立中受検を考え始めた際に、他塾の説明会にも伺いました。しかし、適性検査の仕組みや、何から取り組めば良いのか等、具体的な情報が得られず不安でした。小6の春に、初めて早稲進の説明会に伺い、大島先生、上田先生のお話を聴き、それまでの不安が軽減しました。都立中受検の特徴、ポイント、何から取り組めば良いのか等を知り、導かれるような力強さ、安心感を頂きました。  先生が仰る“合格力”を娘が持ち続けられたのは、毎回の講義で頂けた何か特別な刺激だったのではと思うことが度々ありました。小学校生活が忙しくても、早稲進に通う事を毎回楽しみにしていた娘と一緒に過ごした日々は、私達にとっても幸せな時間でした。  適性検査は難しく、どの様な結果になるのか全く分からない様な経験でした。その様な状況で頂けた合格です。入学してからの日々がスタートだと感じています。嬉しいご縁に恵まれた事を心から感謝しております。受講の仕組み(一回毎に完結する。一回毎のテキストを準備して下さり、バインダーにファイリングする。)も、受講し易さの魅力でした。  ご指導ありがとうございました。

R.Hさん(三鷹市)

 三鷹中学の受検は、もともと父と母が私が3年生の頃から考えていて、自分で「受検しよう」と自覚したのは、4年生の春ごろからでした。  5年生のころはケアレスミスで得点を失ってしまうことが多かったので、家では朝の時間などを活用して計算問題をより多く解くようにしました。また、6年生の夏から過去問を解くようにしました。そのときには、都立4年分、全国1年分とより多く解き、解き方、ポイントを学ぶようにしました。そのようにすることによって、どんな問題にも対応できる力を身につけることができました。  自分1人では身につけることができない考え方を、早稲進の「合格講座」を通じて学ぶことができました。また、復習をしっかり行い、たしかな力を身につけることができました。  算数の時間では、限られた時間で深く考え、また解説のときにも「なるほど!こうやって考えるんだ!」と納得でき、印象深く頭に残り、徐々に問題を解けるようになりました。  また、作文の解説では、何度もくり返していくうちに、「この問いには、どのように意見を書くのか」ということを学ぶことができ、意見を作文でより多く書けるようになりました。  “そっくり模試”は6回受けました。自分が今まで解いたことのない問題が出たときにも、あわててパニックにならずに、冷静に落ちついて考えるという力を身につけることができました。

母より

 娘は講座を受けてくると毎回、楽しそうに私に習ってきたことの内容を話していました。話すことで復習にもなっていたと思います。作文はほとんどが「B」判定で、なかなか「B°」をもらえませんでしたが、受検日の前日に「B°」をもらえたことが自信へとつながり、本番は緊張することなく書けたようです。“そっくり模試”の会場は大学で、いつもの使い慣れた教室でないのも、本番を想定した練習になったと思います。  合格発表の日、インターネットで娘の番号が確認できた時、数多くある塾の中で早稲田進学会を選んで本当によかったと思いました。ありがとうございました。

大泉高等学校附属中学校

H.Sさん(練馬区)

 私が都立中学を受検しようと思ったのは4年生の夏頃で、その中でも大泉中を受検しようと思ったのは6年生の秋頃です。  家では、都立中高一貫校向けの対策ももちろんしましたが、私立中学対策の勉強もしました。特に四則の混じった一行計算や、5ケタ÷6ケタなどのわり算をやり、速く、正確に計算力をつけることに力を入れました。  早稲田進学会の「合格講座」は、理系の授業では、先生が黒板に図をかいたり、実際に模型をつくり動かしたりして説明をしてくれたので、大泉でよくでる空間認識の問題も、頭の中でイメージできるようになっていきました。作文の授業では、先生のアドバイスをもとに書いてみると、前回よりも良い評価がもらえて自信がつきました。周りと差がつく書き方を教えてもらえ、それまで「型にはめて書く」ことばかり意識していた私には、とても役立ちました。  “そっくり模試”は4回受けました。“そっくり模試”は、本番に向けた時間配分の練習になったほか、その日のうちに開設してもらえるので解き方がすんなりと頭に入ってきました。そして、一番よかった点は、自信がつく所です。私は模試を受けるごとに点数が上がり、順位も上がりました。自分に力が確実についてきているんだと分かり、合格に向けての自信がどんどんついていきました。

母より

 「合格講座」と“そっくり模試”でお世話になりました。“そっくり模試”後の親子解説は、問題の出題意図、都立中の頻出問題傾向、解答記入の方法など具体的に多面的に解説して下さるので、子には勿論ですが、母にも有益な時間でした。自宅学習で過去問の採点をする際に、ポイントが理解でいていると、子の解答に何が足りず、どのように書くべきか、のアドバイスが母から出来るようになれました。  先生方には本当に感謝いたします。ありがとうございました。

A.Yさん(練馬区)

 小学校4年生のおわりごろに、家から近くにあったということもあり興味をもち、5年生のときの文化祭でここで学びたいと思い、大泉中学への受検を決めました。  家では、都立の過去問や傾向の似た問題をたくさん解くようにしました。また、小学校6年間の知識をしっかりと定着させておくことも意識しました。2つに共通して気をつけていたことは、わからないままにしないということです。わからない問題、わからないことを減らしていくようにしました。  早稲進の「合格講座」でよかった点は、色々な問題の解き方がわかったことです。理系の問題ではどこに注意して読まなければいけないのか、作文の問題では書き方はもちろん、それ以外にも自分が書いた作文について的確なアドバイスをしてくださいました。そのおかげで合格に近づくために大事な力をつけていくことができたと思います。  “そっくり模試”は5回受けました。初めて“そっくり模試”を受けたときに自分が思っていた以上の難しさにくやしく思ったことを覚えています。でもその気持ちをばねに今まで以上にがんばらなければと、いっそう努力することができました。“そっくり模試”は自分の現状を確認するということと、気合いを入れ直すことができたのが一番のよかった点だと思います。  今まで私の受検勉強をささえてくださった先生方、スタッフの方々、本当にありがとうございます。早稲田進学会がなければ、合格できなかったかもしれないと思うほど、たくさんのことを教えていただきました。そのおかげで合格へとたどり着くことができました。 ※後輩のみなさんへのメッセージ...  受検生のみなさん、先生の半紙はどれも合格するために必要なものばかりです。先生の半紙の内容を一つ一つ自分のものにしながら、一歩ずつ進んでいってほしいです。がんばってください!

母より

 1年間ありがとうございました。  初めて“そっくり模試”を受けたとき「楽しかった!難しかった!」と「早稲進でがんばりたい」という娘の気持ちを尊重してよかったと思います。大好きな習い事との両立ができたのも早稲進だったからだと思っています。

富士高等学校附属中学校

S.Yくん(練馬区)

 富士中学の受検を決めたのは、6年生の12月です。  家では、過去問を解きました。終わった後の解き直しで、しっかり理解できるまでやり直しました。  早稲進の「合格講座」は、説明がわかりやすかったです。また、生徒がたくさんいたので、たくさんの意見を聞くことができました。作文を書く練習がたくさんできたことがよかったです。  “そっくり模試”は3回受けました。本番の時の練習ができ、本番の時にきん張せずに受けられました。また、自分の実力が分かって、より気合いが入りました。

母より

 早稲田進学会の講座は、各回完結する内容なので、私立向けの塾に通っていても、日程が合う日を選び受講することができ、とても助かりました。また、解説もわかりやすく、内容も良いものでした。模試を受け、成績優良者に自分が入れたことで、とても自信となりましたし、モチベーションが上がったようでした。私立受験においても、読解、記述問題などでは、早稲田進学会の講座を受講していた成果が生かされたように思います。  ありがとうございました。

立川国際中等教育学校

M.Oさん(東大和市)

 立川国際中学の受検は、もともと父と母が私が3年生の頃から考えていて、自分で「受検しよう」と自覚したのは、4年生の春ごろからでした。  5年生のころはケアレスミスで得点を失ってしまうことが多かったので、家では朝の時間などを活用して計算問題をより多く解くようにしました。また、6年生の夏から過去問を解くようにしました。そのときには、都立4年分、全国1年分とより多く解き、解き方、ポイントを学ぶようにしました。そのようにすることによって、どんな問題にも対応できる力を身につけることができました。  自分1人では身につけることができない考え方を、早稲進の「合格講座」を通じて学ぶことができました。また、復習をしっかり行い、たしかな力を身につけることができました。  算数の時間では、限られた時間で深く考え、また解説のときにも「なるほど!こうやって考えるんだ!」と納得でき、印象深く頭に残り、徐々に問題を解けるようになりました。  また、作文の解説では、何度もくり返していくうちに、「この問いには、どのように意見を書くのか」ということを学ぶことができ、意見を作文でより多く書けるようになりました。  “そっくり模試”は6回受けました。自分が今まで解いたことのない問題が出たときにも、あわててパニックにならずに、冷静に落ちついて考えるという力を身につけることができました。

母より

 娘は講座を受けてくると毎回、楽しそうに私に習ってきたことの内容を話していました。話すことで復習にもなっていたと思います。作文はほとんどが「B」判定で、なかなか「B°」をもらえませんでしたが、受検日の前日に「B°」をもらえたことが自信へとつながり、本番は緊張することなく書けたようです。“そっくり模試”の会場は大学で、いつもの使い慣れた教室でないのも、本番を想定した練習になったと思います。  合格発表の日、インターネットで娘の番号が確認できた時、数多くある塾の中で早稲田進学会を選んで本当によかったと思いました。ありがとうございました。