合格者の声

小石川中等教育学校

H.Iくん(板橋区)

 小石川中学の受検を考え始めたのは4年生の秋です。創作展を見に行ったのがきっかけで、この学校に行ってみたいなと思いました。  家では、過去問や早稲田進学会の「合格力シリーズ」の問題集をやりました。問題に取り組むにあたって、「あせらず落ち着いて解く」ことを心がけました。また、無茶をしない(勉強が嫌になるような勉強方法はしない)ことも心がけました。  早稲田進学会の「合格講座」では、「型」にとらわれず、基本的な思考力を伸ばせるところがよかったです。今年の問題は例年と大きく違うところもあったので、受検生自身の能力を向上させることのできる早稲田進学会の「合格講座」を受けた人は有利だと思いました。「基本的な思考力」を伸ばせることで、逆に自分の弱点とその根幹である能力まで分かったので復習もしやすかったです。  “そっくり模試”は「小石川模試」も加えると8回受けました。試験の空気というものを感じられ、それによって試験中の気持ちの持ち方を鍛えられました。解説授業で、問題の解法だけでなくその理論まで分かりました。時間配分を練習できたので、本番どう時間を使うべきかがよく分かりました。

母より

 大変お世話になりました。  「合格講座」は毎回楽しんで受講していました。先生方の、学習だけではなく、向上心を高めてくださる講義、通学してくる同志たちとの有意義な時間、すべてが力になった2年間だったと思います。  ありがとうございました。

E.Yさん(中野区)

 小学4年生の時に小石川の文化祭を見て、小石川に通いたくなり、受検しようと思いました。  家では、小石川の過去問をできるだけやり、解き直しなどをしました。答えの書き方を、模範解答を参考にして直しました。それ以上に、早稲進の授業と模試の復習をしました。直前期には、最後にもらった理数問題対策プリントをとにかくすべてに目を通し、できるだけ解きました。また、問題を解く上での注意が書かれているプリントは、検査会場に持って行き休み時間などに読みました。  早稲進の「合格講座」では、検査に出そうな問題やポイントとなる部分に「ここ大事ですよ!」と先生がおっしゃってくれたので、重要な部分に印をつけて、あとで復習がしやすいように工夫できました。また、問題の答えを言う前に、生徒一人ひとりの意見を聞くことで、新しい角度から問題を見られるようになりました。  “そっくり模試”は4回受けました。本番と同じ時間なので、本番の時に「いつもの模試」の感じで、過度に緊張することなく問題が解けました。成績優良者が発表されるので、そこに自分の名前をのせたくて、いつもの勉強より気合いが入りました。また、解説授業で、問題の思考回路がわかったり、検査Ⅱの2の問題での数値の入れ方や文の書き方がわかりました。自分の順位がわかって、あとどれくらい勉強すればいいかわかったこともよかったです。
※後輩のみなさんへのメッセージ...
 私は模試の時、成績優良者のページにのれるようにがんばっていましたが、試験中は成績優良者にのることは意識しないようにしましょう。意識するとあまり結果が出ません。試験中は「自分のとれる問題を確実にとる」という意識でいると良いと思います。  私は私立の受験もしました。私立と都立の出題傾向は大きくちがうので、勉強が大変になると思います。どちらも中途半端になってしまうと意味がなくなります。そんなときは計画を立てることをおすすめします。例えば、午前中は都立の勉強を□ページ分すすめる、などです。その際、あまり無理そうな計画を立ててしまうと、計画通りにいかず、やる気をなくす可能性があるので、想定内、実現可能な計画を立てましょう。  たくさん勉強して適性検査に慣れておくと、自然に問題が解けるようになります。だから、早めに適性検査問題に取り組んで、適性検査問題になれておきましょう。  「合格講座」では、先生の話していることをしっかりと聞いて理解しましょう。

母より

 大手Sにも通っており、そちらでは小石川対策は特にやらなくて大丈夫と言われましたが、早稲進に通っていなければ、到底合格はできなかったと思います。娘は早稲進の授業が楽しいと言っていました。最初、小石川の問題を見たとき、こんな問題、絶対解ける訳ない…とガク然としましたが、早稲進の「小石川講座」に通ううちに、楽しいと思えるようになるなんて、それだけでも十分な収穫だと思っていましたが、合格できるまで能力を高めていただき、感謝しております。

C.Oさん(墨田区)

 4年生の秋ごろに創作展を見に行き、学校の雰囲気が気に入って小石川の受検を決めました。  家では、「合格力シリーズ」の問題をくり返し解き、適性検査の問題に慣れました。また、直前まで私立四科の勉強を並行して行いました。その中でも、特に理科や社会など、適性検査の問題を解く上で役に立つことがある教科を重点的に学習しました。  早稲進の「合格講座」では、問題に出てくる実験を講座の中で行うなど、授業が分かりやすかったのがよかったです。  “そっくり模試”は3回受けました。模試を受けた後にすぐ解説授業があったので、家で解説を読むだけよりも知識を定着させることができました。

母より

 私立向けの勉強をしながらの受講でしたので、回数こそ少なかったものの、1回毎の講義、模試で得るものは多かったようです。模試の解説を聴かせていただき、親も勉強になりました。また、作文の採点がきびしく、他塾の適性模試でのゆるい採点に甘んじない心がまえができたこと、大変感謝しております。

N.Aさん(世田谷区)

 私はなかなか志望校が決まりませんでした。そして6年生になりたてのころに母が公立の学校の説明会につれていってくれました。そして小石川の説明会に行ったとき、私は「ここだ!」と思って受検しようと思いました。  もともと記述が得意な方だったので、定性検査Ⅰで他の人と点差をつけるために、家では、過去問をたくさん解いて練習しました。あと私は説得力がないと言われたので、説得のある意見を書けるように練習しました。  “そっくり模試”は4回受けました。本番のような緊張感を感じて本当の入試のようでした。そのため私は本番の入試ではあまり緊張しないでリラックスして問題に取り組むことができました。あとは模試の返却資料で受検者の平均がわかるので、自分が今、受検者の中で良いのか悪いのかがわかってよかったです。

母より

 本人が小石川を志望したいと言ったものの、宝くじをひくような心境でしたが、傾向と相性がわかればと都立説明会でいただいた早稲進のチラシを見て模試を受けました。S塾で日頃から定型的な問題は鍛えられていたと思いますが、小石川は柔軟な発想や論理性が求められると思うので、その点を教えていただき有り難かったです。検査Ⅱの資料問題では、実は細かい計算は時間がかかるので1つだけやって、あとは後半の記述の方に時間をさき、とにかくたくさん書いたそうです。検査Ⅲはとても楽しかった~と言っていたので、そのような問題形式に慣れられtのが大きかったと思います。私立の塾の予定と重なっていた回は自宅で模試を受けられたのも助かりました。第1回目で優秀者にイニシャルをのせていただいたのがとても励みになりました。  本当にありがとうございました。

R.Uくん(江東区)

 小石川中学の受検を考えはじめたのは5年生の頃です。その後、文化祭に行って、校風や雰囲気が気に入り、受検を本格的に考えはじめました。  家では、過去問を何回か解いていましたが、最初はあまり解き終えきれませんでした。しかし、早稲進で教わったことをいかして解くことで、時間が足りない、ということがかなり少なくなりました。  私立の受験をメインとしている塾に通っていたので、早稲進を知ったのは12月ごろでした。初めてということで、初めは不安でしたが、大島先生をはじめ、他の先生、生徒の温かい雰囲気のもと、作文(適性検査Ⅰ)の「百マス経験」などの分かりやすいポイントの解説、その他自分の考えを書く主観記述、客観的に見る客観記述のそれぞれの書くときのポイントを分かりやすく教えて下さったので、とてもよかったです。
※後輩のみなさんへのメッセージ...
 全てを解かなくてもよいから、分かるものから、あせらず落ち着いて解けばいいよ。

母より

 息子はもともとある私立校を小5の後半から目指し始めましたが、いろいろな学校を見学している中で、「小石川へ行きたい」と言うようになりました。しかし、具体的に何をしたら良いかわからないまま、いつのまにか小6の12月になってしまいました。それまで、小石川や都立に特化した塾や模試へ行ったことがなかったので、さすがに受検直前期に不安が増してきました。そんなある日、主人が「早稲田進学会、すごく良さそうだよ」とインターネットの口コミ情報を見つけて教えてくれました。早稲田進学会の最後の模試には間に合いませんでしたが、直前の講座を受講しました。  そして、初めて受けた直前「合格講座」、会場から出てきた息子が開口一番、「すごくすごーくわかりやすかった!ポイントが良くわかったし、受かる気がしてきた!」と目を輝かせて出てきたのです。もともと読書が大好きな子ではありましたが、小石川の問題文の読み方や書き方のポイントが確信が持てずにいました。しかし、直前「合格講座」で全てのモヤモヤが晴れるほど無駄なく、しかも先生のお話がとても楽しく頭に入ったようなのです。家では過去問2年ほどしかやりませんでしたが、すごく講座で自信がついたようです。  後日、添削された作文が郵送されてきた時には、なんて手厚いフォローをして下さるのだろう!と感動しました。本当に感謝しかありません。  そして受検当日、校門に多くの塾関係者の方々が激励の列を作っている中、早稲田進学会の旗を見つけました。それまで通っていた私立向けの大手塾の方々もいらっしゃいましたが、何より早稲進の先生や皆様が、周りのお祭り騒ぎのような派手な激励ではなく、手をすっとさし出して下さり、「頑張ってね」と握手して下さった姿が、涙なくしては見られないほど感動いたしました。もっともっと早くお世話になりたかったな!と心底思いました。息子は早稲進の教材を直前までお守りがわりに見ていたようです。  最後になりましたが、これから受検される皆様、早稲田進学会を信じて頑張って下さい。大島先生、そして早稲進の先生、スタッフの皆様、1~2か月で息子を小石川合格へ導いて下さり、ありがとうございました。

R.Kくん(港区)

 小石川中学は、6年の夏ごろに塾の先生に勧められたのがきっかけで受検しようと思いました。  家では、作文対策の本を買い、作文の練習をしました。  早稲進の「合格講座」では、問題を解くときに重要な点が分かりました。  “そっくり模試”は2回受けました。答案の書き方や時間配分の仕方が分かりました。

母より

 初め、小石川の過去問を見た時は、難しすぎて、どこから手を付けて良いのかわからず途方にくれていましたが、“そっくり模試”を2回受けた中で、子供の立ち位置(順位)もわかり、また、問題の傾向や対策などをしっかり教えて頂いたことで、その後の家庭での勉強に生かすことができたので本当に助かりました。都立は情報が少ないので、早稲進の“そっくり模試”と解説がかなり有難かったです。  本当にお世話になりましてありがとうございました。大変感謝しております。

武蔵高等学校附属中学校

Y.Yくん(府中市)

 4年生のとき、文化祭を見に行ったときに武蔵中学を受検しようと思いました。  家では、6年生の11月ごろまでは問題をたくさん解いて、問題に対する対応力を身に付けようとしました。また、その後は、ミスをなくすために文章にうすく線を引きながら読むことを心がけました。  早稲進の「合格講座」に関しては、作文を書き直すとすぐに見て返してくれるところが良かったです。すると、家ですぐに直すことができたからです。理系に関しても、1つの問題を分かりやすく、ていねいに細かく教えてくれたことが良かったです。また、折り紙の授業では、図形の感覚を身に付けることができたと思います。  “そっくり模試”は5回受けました。解説授業があるところが“そっくり模試”の良さだと思っています。「合格講座」同様、分かりやすく教えてくれ、さらに問題の難しさも話してくれたので、問題を見分ける目安になりました。そして、毎回、見たことがない問題が出たので、新しい問題への対応力を身につけることができました。本番でも“そっくり模試”と似た問題が出たので、心の中で「やった」と思い、解けたことで落ちついて後の問題に取り組めました。

母より

 約2年に渡って取り組んできた都立中学校入学までの取り組みが今回の試験で終わりました。受検に家族で取り組んできて感じたことは、「中学入試」と「適性検査」の特性です。  まず「中学入試」についてですが、中学以降の学習・入試対策と比べて、中学入試は親もダイレクトに入試対策・問題に向き合う形になるかと思います。子どもにはっぱをかけるだけではなく、問題を一緒に考えるというプロセスがある中で、“そっくり模試”の解説は親の立場でも非常に参考になりました。  次に「適性検査」については、私立・国立の問題形式と比べると、親にとっても最後までとらえどころがないという感覚がありました。「これだけやったからもう大丈夫」という感覚は薄く、受検の直前期を中心にひたすら問題を解いて引き出しを増やすということに取り組んできました。そういった中で最後にたよることができた重要な力は、「問題に正しく解答するためのメソッド」と「新しいこと(問題)を諦めずにやりぬく力」ではないかと思います。  後者については、受検向けというだけではなく、学問・学習として興味を持って深く考えることの楽しさや重要性を講座等で伝えていただけたのではないかと思っています。(嬉しそうに折り紙で作った立体図形を持ち帰ってきたのをよく覚えています。実際にやったことというのは印象に残り、定着しやすいようです。)また、模試の問題は傾向を捉えつつも決してパターンにはまった容易な問題ではなく、息子は苦戦して必ずしも良い点が取れていた訳ではありませんでした。ただ、諦めずに必ず自分なりの答えを出し切ってきたこと、親と一緒に正しい答えを振り返ったことが「底力」を養ってくれたのではないかと思います。  最終的に息子には、「問題がこれまでの傾向通りなら、これまで解いてきた問題のどれかにひっかかる。新しい傾向なら、臨機応変に対応して諦めずに解き切る力はついているはず。丁寧にやれば大丈夫。」と伝えました。試験が終わった時、息子は「かなりできた」と手応えを感じているようでした。ただ、ケアレスミス(計算ミスや問題の読み違え等)が多い傾向があるので、全く安心はできませんでした。従って、合格が分かったときは半信半疑でした。今年度は出題傾向が少し変わったようですが、それは息子にとって有利に作用したのではないかと思っています。  受検までの道のりは親子げんかをしたり、決してきれいなものではありませんでした。人はみんな得手・不得手は違うと思いますので、自分の特性を見極めてじっくりと頑張ってください!最後は何よりも『気持ち』だと思います!

H.Yくん(武蔵野市)

 武蔵中学の受検を決めたのは、5年生の3月です。  家では過去問を解いて、苦手な問題は解説を一度読んで理解してから、もう一度問題を解きました。  早稲進の「合格講座」では、文系の問題はきちんとした解き方を教えてくれて、その文章を読むときにはどこに注意するのかなどを細かく教えてくれたので、その文の内容を深く、すぐに知ることができるようになりました。理系の問題は、いろいろな要素の入った問題の解説を聞いて、その問題だけではなく、それ以外の問題の考え方にもつながりました。また、本番の心構えや、本番はどんな感じかも伝えてくれたのもよかったです。  “そっくり模試”は1回しか受験できませんでしたが、本番前に受験したことで本番の雰囲気に慣れることができました。“そっくり模試”の点数はあまりよくなかったため、そこから何をもっとやらなければいけないのかや、何を直したらよいのかということがわかり、そこから当日までの時間を有意義に使うことができました。

母より

 お世話になり、ありがとうございました。  当日の心構えや試験の流れなど、受検用に塾へ行っていなかった我が子にとって、大切なことを教えていただき助かりました。習い事などを休まず受検したいと考えていた我が家にとっては、1回ずつ、時間があるときだけ申し込むことができる受講申込のシステムも大変ありがたく感じました。

白鴎高等学校附属中学校

T.Yくん(板橋区)

 当初は九段中を受けようと思っていましたが、白鴎中の方が早稲進の講座でやったことに近いため、6年生の秋頃に変更しました。  家では、塾で出された宿題をこなしたり、「合格力シリーズ」をやったりしました。  早稲進の「合格講座」は、ポイントがわかりやすく、たとえもおもしろく、熱い授業でとても良かったです。そして、本番で出た問題に早稲進でやったものと似ていて考え方が同じ問題があったので、講座を受けていて良かったと思います。  “そっくり模試”は2回受けました。“そっくり模試”を受験したことで、苦手なこと、得意なことが分かり、本番の環境に慣れることができました。

母より

 本人は、正直に申しましてあまり勉強熱心ではありませんでしたが、私が声をかけて塾の宿題だけはやるようにしていました。  早稲進は五年生は週一回の授業でしたが、六年生は週二回塾に行くべきところ、本人の「サッカーの練習は減らさない」という希望を尊重し、週一回だけ塾に通っていました。  そんな我が子が白鴎中に合格できたのは、早稲進でやった問題と似た問題が本番で出たこと、あとは、五年生から塾に通っていたことで、作文をたくさん書き、力がついたからだと思います。  合格できたのは、早稲進のおかげだと思っています。  本当にお世話になりました。

M.Kさん(品川区)

 家から近い桜修館と白鴎とで迷っていましたが、5年生の秋に白鴎の文化祭を見学し、更に説明会へ行って白鴎に通いたいと思い、受検を決めました。  私は5年生までに6年の勉強を終わらせていたので、基礎は割としっかりできていました。ですが、うっかりミスをよくしていて(模試でもよくやってました…。)それをいかに少なくするかを考えてやってきました。通信教育の講座、過去問、銀本に取り組みました。作文は早稲田進学会の「作文力で合格!」の2冊が役に立ちました。  “そっくり模試”は3回受けました。中高一貫校の入試は問題文が長く、そこにヒントもあるので、読んでいるだけで時間がかなりかかることもあります。そうなると私はあせったり思考停止してしまったりするので、早稲田進学会での模試でそのことに慣れることができて、本番ではあせるようなことはありませんでした。

母より

 “そっくり模試”を受験して、本人にとっては受検の疑似体験が出来、また自分の位置がどのあたりにあるのかがおぼろげにでも感じることが出来たことは幸いでした。一度、成績優良者に名前が載りましたが、それで油断したのか、その後はありとあらゆるミス(問題の読み間違い、時間配分ミス、計算ミスなど)を連発しました。それもすべて本人の糧になったようですので、“そっくり模試”を受け続けて良かったと思います。1つ1つの問題の解説はもちろん、受検生の正誤率まで丁寧に分析してくださっていたので、復習の目安にもなりありがたかったです。  また、「作文力で合格!」「作文力で合格!2」の2冊には本当にお世話になりました。この2冊に出会っていなかったら、おそらく合格はなかったと思います。この2冊を親子で読み、作文の「型」を理解し、娘の12年間の棚卸し作業をして、「この題材にはこの経験を書こう」「この題材に合いそうな体験はなかっただろうか?」と話し合う時間を持てたことは、勉強にもなり、同時に、思い出を振り返る時間にもなりました。撮るだけだった家族のビデオや写真を改めて親子で見直してみることは、是非おすすめします。  最後になりましたが、先生方には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

三鷹中等教育学校

K.Oくん(世田谷区)

 三鷹中学の受検は、小学5年生の秋から考え始め、小学6年生の冬に決めました。  小学校の授業をしっかり聞くことに力を入れました。家では、早稲田進学会の「合格力シリーズ」の問題集をやりました。また、「銀本」も解きました。  早稲進の「合格講座」のよかったところは、問題を解いた後、わかり易い解説があるところ、1つの科目の中でも、いろいろな種類の問題を出してくれるところ、個別の質問にしっかりと答えてくれるところです。また、先生が面白いところもよかったです。  “そっくり模試”は4回受けました。本番形式の時間配分に慣れたこと、出された問題に対し、素早く考える練習ができたこと、自分が解けない問題を把握できたこと、他の模試よりも難しい問題が多く、解けたときに自信がついたことがよかったです。

母より

 先生方のお力添えで無事に合格する事ができました。ありがとうございました。  早稲田進学会の講座は、「受検はするけど、サッカーは続けたい」息子にとっては、講座を自分に合わせて受講する事ができたので良かったです。都立中専門塾の適確な問題、解説、アドバイスがあってこその合格だと思っております。  本当にありがとうございました。

K.Sくん(武蔵野市)

 僕は、三鷹中学の文化祭に行った時、学校の雰囲気がとてもよく、入りたい部活が充実していたため、四年生の学期末に三鷹中学を受検しようと思いました。  作文が苦手だったため、家では、「作文力で合格」の解答例を写して、作文を書く時の流れを身に付けました。次に、自分の力だけで解くようにしました。書き終わった後に見直してみると、誤字や脱字が多いことに気付いたので、毎朝感じの問題を解くようにしました。「作文力で合格」を何回も何回もくり返し解いていく内に、自分が作文を書く時の流れが身に付きました。そして、三鷹中学の過去問の適性検査Ⅰを中心に45分以内で解くようにしました。この時、ただ解いて終わりにするのではなく、見直しや解説のチェックに力を入れました。また、「銀本」で三鷹中学と傾向が似た問題を解きました。  早稲進の「合格講座」では、難しい問題でも分かりやすく図化していただいたため、理解することができました。また、受検当日の心構えなどもくわしく教えてもらったため、検査当日も落ち着いて問題を解くことができました。  “そっくり模試”は2回受けました。模試を受けたことで、初めての問題を解く時のポイントや時間配分をつかみ、会場の雰囲気に慣れることができました。成績優良者には、どちらも模試でも選ばれ、自信がついたと共に、「油断せず、努力し続けなければ」という気持ちになりました。
※後輩のみなさんへのメッセージ...
 検査会場にいる人は、皆同じ気持ちだということ。自分ができないと思った問題は皆できないということ。周りよりよくできるから合格ではなく、ミスしないから合格だということ。をしっかり頭に入れて検査問題に取り組んで下さい。そして、最後まで絶対あきらめず、問題文に線を引きながら解いて下さい。早稲進と自分の努力を信じれば必ず合格できると思います。

母より

 “そっくり模試”の解説を親子で聴きましたが、とてもわかり易い内容で良かったと記憶しています。また、解説の中で本番の心構えの話を聞いたことが、とても役立ったと本人が言っていました。  ご指導ありがとうございました。

大泉高等学校附属中学校

M.Nさん(板橋区)

 大泉中学の受検を決めたのは、小学4年生くらいのときです。でも、実際、都立の勉強を始めたのは小学5年生の春です。  私は国語や社会よりも理科や算数の方が好きなので、どちらかというと適Ⅰが苦手で、適Ⅱ、Ⅲの方が得意でした。家での学習は、途中まではどちらもがんばっていましたが、作文の方は年を明けても平均レベルだったので、最後の方は、小石川、大泉、富士、武蔵、両国の適Ⅲだけを解きました。  早稲進の「合格講座」は、後で解説の紙をもらえるのが私は良いと思います。通常はノートをとらないと内容を忘れてしまうので書くのですが、書いているうちに授業からおくれてしまうことが今まで何度もありました。でも解説の紙には授業とほぼ同じことが書いてあるので、ノートをとらずに授業に集中できるし、よくわからなかったら何度も読み返すことができます。また、作文の先生の雑談(?)もとても面白くて楽しかったです。  “そっくり模試”は2回受けました。私は他の模試も受けたことがありますが、その問題がとても難しくて全然点がとれず、落ちこんでしまいました。その模試に比べると“そっくり模試”の方が簡単で、自分の努力が結果に出た気がしてとてもうれしかったです。また、解説だけでなく講評などで求められていた記述が分かるので、とてもいい勉強になりました。
※後輩のみなさんへのメッセージ...
 私は最後まであまり成績が良くありませんでした。それでも、こうして都立大泉高等学校附属中学に合格することができました。来年、大泉や他の都立中学を受ける方は成績が悪くても落ちこまず、あまり気にしないでがんばってほしいです。

富士高等学校附属中学校

M.Oさん(杉並区)

 富士を受検することを決めたのは、小五の秋です。富と武蔵の文化祭の日程が重なってしまい、どちらにするか迷ったときに、自分のレベルに合っており、かつ、制服がセーラーでかわいかったため、富士にしました。  家では、一つ得意科目を作り、理系を重視して行いました。富士は理数アカデミーでもあるため、理系を主に勉強することを心がけました。  早稲進の「合格講座」の良かったところは、まずは個別出ないところです。たくさんの友達と教え合ったり、楽しく勉強したりすることで、成績が伸びました。早稲進の問題はレベルが高く、適性検査に似ています。本番と同じような問題にふれておくことで、当日の検査には落ち着いて臨むことができました。また、様々なジャンルの問題を解く訓練を重ねたため、自信がつきました。  “そっくり模試”は6回受けました。時間が本番通りで、問題の量も本番“そっくり”で、良い練習ができました。また、解説授業が模試当日だったため、わからないところをすぐに解決できて良かったです。

父より

 このたびは、ご指導ありがとうございました。  勉強が苦手だった子どもが、早稲進には積極的に通っていました。授業がとてもためになるし、お友達にも会えるからと申していました。合格に必要な「深く考える力」をつけることができました。合格後も「早稲進に行きたい」というくらい、子どもは気に入ってたようです。  素晴らしい塾に出会えて、本当に良かったと思います。

立川国際中等教育学校

K.Nさん(立川市)

 立川国際中学の受検を考えて説明会に行ったのは5年生の夏ごろです。しかし、そのころは私立向けの勉強をしていて、本格的に立川国際中学の受験に決めて都立向けの勉強を始めたのは5年生の冬ごろでした。  家では、早稲田進学会の「合格力シリーズ」をたくさん解きました。最初の買ったときから「全て解く!」と決めていたので、まちがえた問題にはふせんをつけておき、正解になるまで何度も解き直しました。また、問題のそばに、解いたときの日付を書いておき、何回目に解いているのかがわかるようにしていました。  「合格講座」では、イメージしにくい道具が、理科の問題の中で出てきたとき実物を見せて解説してくれたので、よくわかりました。直前「合格講座」では、特に出やすそうな問題をあつかってくれて、今までに解いた問題で復習するようなものもあってよかったです。「最終直前合格講座」のときに出してもらった問題も、よい復習として使うことができました。  “そっくり模試”は5回受けました。時間配分を考えながら解くよい練習になりました。また、問題数や基本・応用問題の流れ、問題のパターンに慣れておくことができました。本番でも、模試と同じように落ち着いて解けました。解説授業は、まだ自分が書いた答えをくわしく覚えているときに見直せたので、自分の答案の悪かった点、改善するために必要なことをきちんと整理して生かせるようになりました。

母より

 適性検査は知識を問うものではなく、提示された問題を読んでその場で理解し、解を自分で表現することが求められます。これはこの先の人生において必要な力であり、たとえ合格しなくてもそのような力を育成することは十分に意味があることだと考えていました。  ですが、小学校の行事や熱心に続けていた合唱などの勉強以外の活動も小学生にとって大切な経験と考えており、夜遅くまで塾に通い、受検勉強で疲弊することは望みませんでした。早稲田進学会はそのような我が家の事情にぴったりでしたし、なによりよかったのは授業と模試の質の高さです。受検のスキルの詰め込みではなく、物事の捉え方、解へのアプローチなどやはり今後の人生において必要な力を講義いただきました。合間の雑談やいろいろなエピソードなども面白く、本人のやる気の維持につながっていたようです。過度に拘束しないのも早稲田進学会の気に入っているところで、自分で計画を立てて勉強を進めてわからないところは質問する、という自主的な姿勢が身についたのもよかったと思います。  5年の“そっくり模試”から、ほぼ一年間、週末を中心にお世話になりました。早稲田進学会の他には、他塾の模試を何度か受けていますが、あとは夏休み等の長期休暇中も家で学習していました。早稲田進学会著の「合格力シリーズ」や模試でできなかったところを、できるようになるまで何度も解き直し、なにが悪かったのか、正解に至るにはなにが必要だったか、をよく話し合いました。  本人がその学校に進みたいと強く希望し続けたこと、先生方の的確で熱意のあるご指導により、最後まで充実した小学校生活を送りつつ合格に至ることができました。  誠にありがとうございました。

都内在住 男子

 立川国際中学の受検を決めたのは、6年の10月です。  家では、朝は6:00に起床し、学校に行く8:00頃まで計算問題や漢字問題、過去問をやっていました。放課後は、すぐに自習室に行き、銀本や過去問をひたすら解いて、適性検査の型に慣れていきました。また、丁寧な字で書くことを心がけました。  「合格講座」では、都立の形式に似た問題が出題され、思考力を鍛えることができました。また、最後の講座ではプリントをたくさんもらい、すべてやりました。そのおかげで、「これだけやったから大丈夫」と自分に自信を持つことができました。  “そっくり模試”は5回受けました。時間配分が上手になったこと、様々な問題が出題され、どの問題がきても十分な対応ができるようになったことがよかったです。また、本番に似た緊張感を味わうことができたこと、自分の位置づけたわかったこともよかったです。

母より

 “そっくり模試”の後にある解説では、多くの元気を親子共々頂きました。都立中という大きな壁でも乗り越えられる気持ちになりました。最後のプリントは何度もやり直し、自身を持って検査に臨むことが出来ました。  本当にありがとうございました。

両国高等学校附属中学校

K.Iさん(板橋区)

 小5の秋頃に見学に行き、両国の受検を考えるようになりました。しかし、小石川と両国でなかなか決めることができず、直前で両国を受検することに決めました。  都立中の勉強を始めた頃はまだ「文章を書く」ということになれていなかったので、自身で公立中高一貫校の問題集を買い、文系、理系共に様々な問題にあたりました。解説はしっかり詠みこみ、常によりよい解き方ができるようにしました。そして、小6の秋ごろ過去問を始め、都立11校、私立の適性をくり返し解きました。  早稲田進学会の「合格講座」のよかった所は、質のよい問題と先生方のていねいなご指導です。理系の問題は様々な分野からの出題があり、問題慣れができました。それ以外にも、理科では問題に出てくる実験を実際に目の前でやってくれたり、脳をきたえるルービックキューブのようなものを自分でつくったりと様々な経験ができました。また、大島先生による作文の指導は、どんな問題にでも対応できるような的確なアドバイスが多く、本質にせまった作文が書けるようになりました。  “そっくり模試”は4回受けました。“そっくり模試”の問題は都立中のものに比べると難しいものが多かったため、どんな問題に対しても焦らず、落ち着いて取り組めたと思います。

母より

 検査前に子供に常に言っていた事は「どんな問題が出ても、問題に負けずに向かっていきなさい。」「どんなに出来なくても、合否は自分で決めず、最後まで諦めずにやりきってきなさい。」でした。試験は自分との戦いだと思います。どんな子もプレッシャーをもち、どれだけ自分とはこんな人間なんだと表現できるかだと思います。最後まで絶対に合格するんだと思い続け、自分を信じることで、道は開けるように思います。  合格は自分でもぎとってくるものです。強い思いを持ち続けてください。  「合格講座」では、大変お世話になりました。先生方のアドバイス1つ1つが親子の心にしみ、頑張りぬくことができました。ある講座の時に大島先生が、勉強を10時間やっても死ぬことはないので、沢山やってくださいとおっしゃったことが印象に残りました。母親の私も娘にちょうど言ったばかりだったので驚きました。その時から死ぬ気で残り後半はやろうと親子で決めました。  本当にありがとうございました。とてもすばらしい先生方との御縁に感謝しております。