都立中高一貫校の検査問題は、しっかりした思考力・分析力・表現力が要求されるものです。
ただ漫然と学校の勉強をやっていたのでは到底太刀打ちできない検査内容になっています。この求められている思考力・分析力・表現力を身につけるためには、やはりそれに応じた“訓練”が必要です。しかも実質倍率3~6倍(!)という試験をクリアするために、それなりの“技”を身につける必要があります。
早稲田進学会ではこの観点から、どのような問題が出題されてもしっかり考えぬきしっかり書ききる力を身につけられるよう、合格に向けた指導をしていきます。
週2回(奇数回と偶数回)の講座を実施します。
奇数回は土曜日(午後)、日曜日(午後)の計2回、偶数回は土曜日(夕方)、日曜日(夕方)の計2回の日時を設定しますので、選択して受講することができます。
武蔵小金井教室 | 池袋・西巣鴨教室 |
---|---|
土曜日(午後) | 日曜日(午後) |
午後1:00~3:40 | 午後1:00~3:40 |
※ 上記2回は同一内容の講座です。いずれか1回を受講して下さい。
※ 日曜日は、池袋教室(東京セミナー学院)または西巣鴨教室(大正大学)で実施します。
武蔵小金井教室 | 池袋・西巣鴨教室 |
---|---|
土曜日(夕方) | 日曜日(夕方) |
午後3:50~6:30 | 午後3:50~6:30 |
※ 上記2回は同一内容の講座です。いずれか1回を受講して下さい。
※ 日曜日は、池袋教室(東京セミナー学院)または西巣鴨教室(大正大学)で実施します。
※ 各回ごとに完結する内容を実施します。
※ [奇数回]と[偶数回]はそれぞれ別内容を実施致します。
※ 休憩時間に飲み物を飲めますので、持参してください。
教室講座の1週間の時間割は、こちらをご覧ください。
本番の検査に出題される可能性が高い予想問題を指導していきます。
各回とも1回で2分野の対策を実施します。
作文問題対策 | 理数問題対策 |
または
資料問題対策 | 理数問題対策 |
作文問題対策 | 作文問題の400~440字の書き方のポイントをわかりやすく指導し、 書いた作文は翌週添削評価し返却。 |
---|---|
資料問題対策 | 資料グラフ問題の分析の仕方・記述の仕方を徹底指導。 |
理数問題対策 | 推理問題・算数パズル問題等を通して自分の頭であれこれ考える練習をし、 思考力・規則性発見力・条件整理力・発想力を養成。 身のまわりのものの観察・実験問題を通して、思考力・分析力・記述力を養成。 |
春期「合格講座」 | 3月4日(土)~3月30日(木)〈全14回〉 |
---|---|
第1期「合格講座」 | 4月8日(土)~7月16日(日)〈全24回〉 |
夏期「合格講座」 | 日程等詳細は、決まりましたらご案内いたします。 |
第2期「合格講座」 | 日程等詳細は、決まりましたらご案内いたします。 |
直前「合格講座」 | 日程等詳細は、決まりましたらご案内いたします。 |
春期「合格講座」 | こちらをご覧ください。 |
---|---|
第1期「合格講座」 | こちらをご覧ください。 |
夏期「合格講座」 | 詳細は、決まりましたらご案内いたします。 |
第2期「合格講座」 | 詳細は、決まりましたらご案内いたします。 |
直前「合格講座」 | 詳細は、決まりましたらご案内いたします。 |
講座はありません。